軽い尿もれは改善!1回5秒の骨盤底筋トレーニング

更新日:2024年08月12日 公開日:2020年02月06日

尿漏れ・頻尿をセルフケアで治したい人に

1回5秒の骨盤底筋トレーニングで軽い尿漏れを改善!

1回5秒の骨盤底筋トレーニングで軽い尿漏れを改善!

ドキッとする尿もれ、あなたは大丈夫? 骨盤底筋を鍛えるというと難しいイメージがあるかもしれませんが、実は簡単! 1回5秒の手軽なトレーニングなので、誰でも気軽に始めることができます。冷えや膀胱炎など女性特有の悩みも解消してくれる効果も!

教えてもらった人

関口由紀(せきぐち・ゆき)さん

女性医療クリニックLUNAグループ 理事長
関口由紀さん
せきぐち・ゆき 女性泌尿器科医。横浜市立大学大学院医学部泌尿器科学修了。横浜・大阪で、婦人科・女性内科・女性泌尿器科・乳腺科・皮膚科等を総合的にみる「女性医療クリニック・LUNAグループ」を展開。医学博士、横浜市立大学客員教授。その知見を生かし、骨盤底筋サポートショーツの監修も。

どうして尿もれするの?原因は骨盤底筋の緩み!

さまざまな原因が考えられる尿トラブルですが、最も多い原因は、骨盤内の内臓を支える筋肉である骨盤底筋(正しくは骨盤底)が加齢などによって緩むことです。骨盤底筋は、筋肉、靭帯、筋膜、皮下組織からできています。

骨盤底筋は、骨盤内にある膀胱、子宮、直腸などの臓器を支えている大切な筋肉です。女性の骨盤底筋には、尿道、膣、肛門の3つの開口部が1か所に集まっていおり、排尿や排便をコントロールし、出産時には産道を伸び縮みさせています。そのため、骨盤底筋が緩むと、尿漏れなどの問題を抱えやすいのです。

また、閉経で女性ホルモンの分泌が少なくなると皮下組織のコラーゲンが減少して、骨盤底筋は緩んで弱ります。また肥満で内臓が重く下垂している人や、最近では介護で重い要介護者を持ち上げることによって骨盤底筋が緩むケースも報告されています。

「けれど毎日、骨盤底筋を鍛える体操を実践することで、再び若い頃のような締まりを取り戻すことができます」と女性医療クリニックLUNAグループ 理事長で、泌尿器科医の関口由紀(せきぐち・ゆき)さんは言います。

骨盤底筋を鍛えるトレーニング

あおむけの姿勢で行う骨盤底筋トレーニング

あおむけの姿勢

布団の上に横になり、ひざは肩幅に開きます。腰を反らせないようにして、以下の動きを行います。

  1. 肛門を締めます
    おならを止める感じで肛門をぎゅっと締めます。骨盤底筋は、後ろから前に向かって動きます。
     
  2. 膣を締めます
    おしっこを途中で止める感じで、膣をぎゅっと締めます。骨盤底筋は、前から後ろに向かって動きます。
     
  3. 骨盤底筋を中に引き込みます
    大きく息を吸って、ゆっくり息を吐きながら骨盤底筋→下腹→おへそ、と下から順に空気を絞り出すように、骨盤底筋をおなかの中にぐっと引き込みます。
     
  4. 力を抜きます
    大きく息を吸いながら、骨盤底筋の力を抜きます。(1)〜(4)を計5秒で行います。

骨盤底筋を中に引き込む感覚がつかめてきたら、キュッ、パッ、キュッ、パッと、リズムよく、1肛門を締める、2膣を締める、3骨盤底筋を中に引き込む、4力を抜く、を5回繰り返します。次に(1)~(3)を3秒キープした後、(4)で力を抜く動きを5回、繰り返します。これらを1セットとし、1日2〜4セット行います。

椅子に座って行う骨盤底筋トレーニング

いすに座って行ってもOK

この骨盤底筋トレーニングは、いすに座って行ってもOKです。腰を真っすぐ伸ばして、いすに座ったら、背すじを伸ばしひざを肩幅に開き(1)~(4)を行います。

日常生活の中で、骨盤底筋トレーニングを取り入れるなら

骨盤底筋を中に引き込み、力を抜く、骨盤底筋トレーニングの「キュッ、パッ!」の動きは、日常生活の中でも行えます。例えば、乗り物の待ち時間、電車の中、テレビを見ながら、料理や洗濯などの家事をしながら、など。合計で、1日50回の「キュッ、パッ!」を目指しましょう。
 

よつんばいで「キャッツ&カウ」の骨盤底筋トレーニング

骨盤底筋を鍛えるための動きです。キャッツ(猫)やカウ(牛)になったつもりで、楽しく!

キャッツ  

  1. キャッツ
    おならを止める感じで肛門をぎゅっと締めます。骨盤底筋は、後ろから前に向かって動きます。大きく息を吸い、ゆっくり息を吐きながら胸を天井に向け引き上げるようにキャッツ(猫)のポーズをし、骨盤底筋を持ち上げるように。
     

    カウ

  2. カウ
    ゆっくり息を吐きながら、背中を丸めカウ(牛)のように丸まり、キャッツのときに締めた骨盤底筋をゆるめます。

(1)と(2)を1セットとし、8セット繰り返します。
 

専用グッズを使って、手軽に骨盤底筋ケアを

骨盤ゆらら

上に座ってゆれるだけ! 骨盤ゆららぺルビ(エフアシスト)

パーソナルトレーナーの藤倉修一さんが開発したエクササイズクッション。上に座って横にゆらゆらするだけで、太もも内側の筋肉「内転筋」や脇腹周辺の「腹斜筋」を鍛えて、尿もれを防ぎます。

取材・文=清水麻子(編集部) イラストレーション=日の友太 

※この記事は、雑誌「ハルメク」の記事を再編集しています。
※商品の情報は2023年7月時点のものです。


はくだけで骨盤底筋の意識づけができる!

はくだけで骨盤底筋の意識づけができる!

骨盤底筋サポートショーツは、緩んだ骨盤底筋の場所を意識させるはき心地のよいショーツです。はいて普通に生活するだけで、骨盤まわりが強化され、美しい姿勢も保ちます。LUNAクリニックの関口由紀医師が監修。骨盤底筋の緩みに着目し、2つのサポートで骨盤底筋を支えるショーツです。

▶詳しくは、くしゃみの"ちょいもれ”に「はくだけ骨盤底筋ケア」をご覧ください。
 

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き