
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2024年02月08日
頻尿にいい食べ物でトイレの悩みを改善
おしっこが近いと夜中に何度も目が覚めてしまったり、外出が苦になったりと日常生活にも支障が出てしまいますよね。頻尿は、早めに対策をすれば改善される可能性が高いと言われます。頻尿によい食べ物を取り入れて、トイレのモヤモヤを解消しましょう。
頻尿の原因は、加齢による腎臓や膀胱の機能低下の他、冷えや膀胱炎、ストレス、筋力低下などさまざまです。そして、これらの要因がより顕著に表れる更年期になると、頻尿のお悩みが増えてきます。
とはいえ、頻尿は運動や食事などの生活習慣によって、年齢を重ねても改善が見込めると言われます。
食べ物で取り入れたいのは、膀胱の機能を高めるアミノ酸が豊富な豚肉やごま、はちみつ、体を温める作用のある生姜、ねぎ、根菜類、発酵食品など。また、クランベリーなど抗酸化作用のある食べ物も、膀胱の健康維持に役立ちます。
そこで今回は、アミノ酸が豊富なはちみつと、頻尿対策につながる身近な食べ物を使ったレシピをご紹介します。
食事の工夫で、無理なく頻尿対策を始めましょう!
頻尿対策におすすめの成分がたっぷり入った「豚肉ときのこのしょうが炒め」です。
豚肉は、膀胱に柔軟性を与える一酸化窒素の産生を高めるアルギニンというアミノ酸が豊富。また、きのこに含まれるマグネシウムも頻尿に効果があると言われます。
血流をよくして体を温めるしょうがも入ったレシピなので、冷えからくる頻尿対策にもぴったり。カットした材料を炒め合わせるだけの手軽さもうれしいポイントです。
■材料(2人分)
[タレ]
■作り方・レシピ
※しょうがのはちみつ漬けは、薄くスライスしたしょうがを煮沸した瓶に入れ、しょうがが浸かるくらいの量のはちみつを入れて手作りすることもできますよ。
玉ねぎとレンコンが入った、食べ応えのある鶏つくね照り焼きです。
頻尿の原因の一つである膀胱炎は、疲れで免疫力が落ちることでも起こりやすくなります。疲労回復効果があり、消炎・止血作用を持つレンコンは、膀胱炎対策にも有効な食べ物。しょうがの血流アップ効果も、頻尿の改善に役立ちますよ。
■材料(2人分)
[つくね]
[照り焼きのたれ]
■作り方・レシピ
甘酸っぱい味わいが魅力のクランベリーゼリーです。
古くから「頻尿によい」と言われているクランベリーは、抗酸化作用があり、膀胱内の細菌を増えにくくする働きがあります。
クランベリーハニードリンクがない場合は、市販のクランベリージュースにお好みの量のはちみつを加えたものでもOK。ミントの葉を添えれば見栄えもばっちりです。
■材料(4人分)
[A]
[B]
■作り方・レシピ
以上、頻尿に役立つ食べ物を使ったおすすめレシピでした!
おしっこが近いと、夜中に目が覚めて睡眠の質が下がったり、外出先でもトイレを気にしてソワソワしてしまうなど、暮らしの楽しさが減ってしまいます。
頻尿にいい食べ物を上手に取り入れて、トイレに悩まされない毎日を目指していきましょう。
レシピ提供:山田養蜂場
▼レシピで使用した商品はこちら
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品