風邪に負けない体を作る!免疫力アップレシピ

公開日:2023年12月07日

冬におすすめの食べ物で免疫ケア

風邪に負けない体を作る!免疫力アップレシピ

風邪に負けない体を作る!免疫力アップレシピ

風邪や感染症に気をつけたい時季。免疫力をアップさせて、今年の冬も元気に乗り越えたいですよね。そこでおすすめなのが、体温アップや腸内環境改善など、免疫力アップにつながる食べ物です。今回は、丈夫な体づくりに役立つはちみつレシピをご紹介します。

体温と腸内環境が免疫力アップのカギ

本格的な冬の到来。風邪や感染症が猛威を振るう季節だからこそ、免疫力をアップさせて丈夫な体を作りたいですよね。

免疫力アップのために意識したいのが、体温を高めることと、腸内環境を整えること。

体温が1度下がると免疫力は30%低下すると言われ、腸は人体最大の免疫器官と呼ばれます。

低体温や冷えを防ぎ、腸を元気にすることが、免疫力アップへの近道! そこで取り入れたいのが、体を温める作用があったり、腸内環境改善に役立つ食べ物です。

今回は、そんな免疫力アップにつながる食べ物を使ったはちみつレシピをご紹介します。

はちみつも、東洋医学では便秘改善や呼吸器を潤すなど、さまざまな効能が知られている食材の一つ。体を温める食材や腸内環境を整える食べ物と一緒に取れば、感染症と戦う力をパワーアップしてくれます。

おいしく食べて、体の内側からウイルスをブロックしていきましょう!

体温アップと腸の元気をサポート!鶏肉の幽庵焼き

香ばしい味噌の風味がたまらない、鶏肉の味噌幽庵焼きです。

鶏肉に含まれるタンパク質には、筋肉の元となったり、消化の際に体から熱を生み出すことで体温アップをサポートする働きがあります。また、発酵食品である味噌は、腸内環境を整える乳酸菌が豊富。熱を生み出すタンパク質と、腸の元気を助ける発酵食品を一緒においしくいただけるレシピです。

■材料(2人分)

  • 若鶏もも肉……1枚(約300g)
  • ゆずはちみつ漬け……小さじ1

【A】

  • 白味噌……25g
  • ゆずはちみつ漬け……大さじ1
  • しょうゆ……大さじ1.5
  • 酒……大さじ1.5
  • ゆず……お好みで

■作り方・レシピ

  1. 若鶏もも肉は筋を取り、皮に切り込みを入れる。
  2. 【A】を混ぜてつけダレを作り、[1]を絡めて下味をつけておく。お好みで、搾ったゆずをつけダレに加えるとゆずの風味が増します。
  3. フライパンを熱して、皮を下にして焼く。焦げ目が付いたらひっくり返し、表面にゆずはちみつ漬けを塗って照りを出す。
  4. 蓋をして火力を弱め、肉に火が通るまで焼き上げて完成。

※ゆずのはちみつ漬けは、白いわたを取って千切りにしたゆずの皮と、搾った果汁を煮沸した瓶に入れ、ゆずが浸かるくらいの量のはちみつを入れて手作りすることもできますよ。

華やかな香りのハニージンジャーチャイ

生姜とスパイスが香る、寒い冬にぴったりのハニージンジャーチャイです。

茶葉を発酵させて作る紅茶は、体温を高めるのにも、腸内環境改善にも役立つ飲み物。そして生姜やスパイス類には、血流を促し、体を温める作用があります。スパイスは、お好みのものだけを使ってもOK。パウダータイプでも、スパイスの華やかな香りが楽しめますよ。

■材料(2杯分)

  • 紅茶の茶葉……5g
  • クローブ(ホール)……2個
  • カルダモン(ホール)……1個
  • 黒胡椒……3粒
  • シナモンスティック……1/2本
  • 水……50cc
  • 牛乳……200cc
  • しょうがはちみつ漬け……大さじ2

■作り方・レシピ

  1. 小鍋に、紅茶の茶葉、クローブ、黒胡椒、シナモン、包丁の柄などで殻をつぶしたカルダモンを入れ、水を加えて中火で沸騰させる。
  2. 牛乳、しょうがはちみつ漬けを加え、火を少し弱めて温める。
  3. 茶こしなどでこしながらカップに注ぐ。お好みでしょうがはちみつ漬けを足してもOK。

※しょうがのはちみつ漬けは、薄くスライスしたしょうがを煮沸した瓶に入れ、しょうがが浸かるくらいの量のはちみつを入れて手作りすることもできますよ。

おいしく食物繊維が取れる!はちみつ入りぜんざい

冬の和スイーツの代表格・ぜんざいに、はちみつの甘みをプラスしたレシピです。

ぜんざいに使う小豆は食物繊維が豊富。食物繊維には、腸の善玉菌を増やして、腸内環境を整える作用があります。また、小豆に含まれるビタミンB1には冷え性を改善する働きも。腸の健康も、体温アップもサポートしてくれそうです。お好みで、餅を白玉だんごに変えても楽しめますよ。

■材料(5人分)

  • 小豆(乾燥)……150g
  • 水(茹でこぼし用)……350cc
  • 水……600cc
  • 砂糖……100g
  • 塩……1~2つまみ
  • アカシアはちみつ……50g
  • 切り餅……お好み

■作り方・レシピ

  1. 小豆は水でサッと洗い、ゴミや汚れを取り除いてザルにあげておく。
  2. 圧力鍋に茹でこぼし用の水と、[1]の小豆を入れる。
  3. 蓋をせず、4~5分煮立たせて茹でこぼす。
  4. [3]のお湯を全て捨て、小豆をザルにあげる。
  5. 圧力鍋に[4]の小豆と水600ccを入れ、蓋をして加熱する。シュッシュと蒸気が出始めたら弱火にして15分加熱。火を止めて、圧が抜けるまで放置する。
  6. 圧が完全に抜けたら蓋を取り、再び加熱する。沸騰したら火を弱め、砂糖を3回に分けて加える。塩、はちみつも加えてとろみがつくまで煮る。
  7. 待っている間に切り餅を焼き、[6]を器に注ぎ、焼けた切り餅を乗せて完成。

※アカシアはちみつはすっきりとした甘さで、いろいろな料理・スイーツと相性がいいはちみつです。アカシアはちみつがなければ、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用できます。

以上、風邪に負けない体を作る免疫力アップレシピでした!

活発化していくウイルスから身を守るためにも、早めに始めたい免疫ケア。免疫力アップの要となる体温と腸内環境をサポートするレシピで、今年の冬も元気に過ごしていきましょうね。

レシピ提供:山田養蜂場


▼レシピで使用した商品はこちら

★役立つ&おいしいレシピいっぱい!はちみつライフの記事をもっと見る>>

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話