
50代で8割以上!?尿モレの悩み
ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!
公開日:2023年11月09日
おいしい腸活で善玉菌を増やす
気温が下がってくると冷えから胃腸が弱りやすくなります。食欲の秋を満喫するためにも、秋冬は腸の健康に気を配りたいもの。そこで注目したいのが、腸内環境を整える食べ物です。今回は腸内環境改善に役立つはちみつを使ったレシピをご紹介します。
秋冬はおいしい食べ物が増える季節!一方で、腸内環境が乱れやすい時期でもあります。
秋の寒暖差や冬の寒さは、血流を悪くさせて胃腸の働きを弱らせます。さらに、空気は乾燥するのに夏ほど水分を取らなくなるので、便秘に悩む人も増えます。
食欲の秋を満喫するためにも、食物繊維や乳酸菌といった腸にいい食べ物を取り入れて、元気な腸を目指したいもの。そこでおすすめなのが、腸内環境改善に役立つ「はちみつ」です。
はちみつに含まれるオリゴ糖などの成分には、腸内環境を整える作用があります。そこに、善玉菌を増やす働きのある食物繊維や乳酸菌が豊富な食べ物を加えれば、腸への健康パワーがさらにアップ。
今回は、はちみつと腸にいい食べ物を使ったレシピをご紹介します。腸内環境を整えて、食欲の秋を元気に楽しみましょう!
旬の食材、秋鮭で作る焼きびたしです。
鮭には、体を温めて胃腸の働きを促す作用があります。さらにしょうがのポカポカ効果が、血流アップと腸の働きをサポートしてくれます。
すだちに含まれるクエン酸も、胃液や唾液の分泌を促すことで胃腸の働きを助けてくれますよ。
■材料(2人分)
【A】
■作り方・レシピ
※しょうがのはちみつ漬けは、薄くスライスしたしょうがを煮沸した瓶に入れ、しょうがが浸かるくらいの量のはちみつを入れて手作りすることもできますよ。
食物繊維豊富なきのこをたっぷり使ったきのこごはんです。
はちみつはお米を炊く直前ではなく、浸水させるときに加えておくのがポイント。水を吸わせる段階で入れておけば、はちみつの保水性を増す働きがより発揮され、ふっくらつやつやに炊き上がります。
秋の味覚の代表格、きのこの香りが食欲をそそりますよ。
■材料(4人分)
【A】
【B】
■作り方・レシピ
※アカシアはちみつはすっきりとした甘さで、いろいろな料理・スイーツと相性がいいはちみつです。アカシアはちみつがなければ、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用できます。
乳酸菌の宝庫・ヨーグルトで作るホットドリンクです。甘みは、はちみつの量で調整を。体を冷やさないホットヨーグルトは、寒い秋冬にもぴったりです。
ちなみに、腸の働きのゴールデンタイムは22時~翌2時と言われます、夜寝る前に飲めば、寝ている間に乳酸菌が腸内環境に働きかけてくれますよ。
■材料(1人分)
■作り方・レシピ
※百花はちみつは各地に咲くさまざまな樹木や野の花から採取した風味豊かなはちみつです。百花はちみつがなければ、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用できます。
以上、腸内環境を改善するはちみつレシピでした! 腸がすっきりすると、食事ももっと楽しめるようになります。秋冬はおいしい食べ物がぐっと増える季節。腸活レシピを活用して、食欲の秋を満喫してくださいね!
レシピ提供:山田養蜂場
▼レシピで使用した商品はこちら
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品