生活習慣病の予防に!実は低カロリー・低GIのはちみつ

公開日:2023年05月25日

ダイエットに効果的な食品も上手に活用

生活習慣病予防に!実は低カロリー・低GIのはちみつ

生活習慣病予防に!実は低カロリー・低GIのはちみつ

女性は年齢を重ねるにつれて痩せにくくなると言われます。肥満は生活習慣病の大きなリスクの一つ。40代を過ぎたら、カロリーや血糖値のコントロールを意識したいものです。そこで、肥満や生活習慣病の予防につながる食べ物や、食事の取り方を解説します。

40代以上の女性は太りやすい


肥満は、高血圧や糖尿病など、多くの生活習慣病のリスク要因です。肥満の主な原因は、カロリーや高GI食品の取りすぎだと言われます。

若い頃は基礎代謝が高いので、たくさん食べてもエネルギーが効率よく消費されますが、年齢を重ねるにつれて、筋肉量とともに基礎代謝量が低下していくので、脂肪が消費されにくくなります。

さらに女性は、更年期に入ると脂質代謝に関係する女性ホルモンも減少し、内臓脂肪が増えやすくなる傾向が。

女性ホルモンの分泌量が大きく変化する40代~50代は、生活習慣病の予防のためにも、肥満対策を心掛けたいもの。適度な運動と一緒に、太りにくい食べ物や食事法などを取り入れるのがおすすめです。

食べ方を工夫して血糖値をコントロール


肥満の予防、対策のポイントは、カロリーやGI値を意識した食事です。

1日の摂取カロリーは、平均的な体格の30歳~74歳の女性で、1日に1900kcaL~2000kcaLくらいが目安。あまり運動をしない人は、もう少し控えめにするよう心掛けましょう。

一方のGI値は、食後の血糖値の上昇度を示す指数です。GI値は低・中・高の3つに分類されていて、一般的にGI値が70以上だと高GI食品、55以下だと低GI食品とされます。

GI値が高い食品は、血糖値を急激に上げて脂肪を溜め込みやすい体を作るので、食べる量や食べ方に注意が必要。また、血糖値は急上昇した後、急下降するときに食欲を増進させるため、食べ過ぎにつながるリスクもあります。

「糖質を一度に食べ過ぎない」「食物繊維が豊富なものから食べる」など、血糖値を上げにくい食べ方の他、低GI食品も上手に取り入れて、太りにくい体を目指しましょう。

低GI食品で代表的なものは、雑穀やきのこ類、豆類、海藻類、葉もの野菜など。これらの食品をバランスよく取り入れた和食ベースの献立が、肥満予防に役立ちます。

また、糖質や脂質の吸収を遅らせる働きを持つ食物繊維も積極的に取りたい成分。野菜やきのこ類、海藻類などは食物繊維が豊富な上、腹持ちもいいのでダイエットにもつながりおすすめです。

野菜やきのこ

ちなみに、生活習慣病の予防を目指すなら、食物繊維は1日24g以上取ることが推奨されます。

ごぼうなら約3本、ブロッコリーなら約2~3株でこの量を摂取できますが、毎日食べるには少し大変な量。最近は、食物繊維をはじめ、体に必要な栄養を一度にまとめて取れる手軽な食品などもあるので、そうしたものを上手に活用するのも一つの方法です。

実は砂糖よりも低カロリー・低GIのはちみつで心にも栄養を


とはいえ、GI値やカロリーが低いものばかりを食べていたのでは、食事での心の満足感が得にくくなります。たまには、甘いものを食べたくなるときもありますよね?

そんなときにおすすめなのが、はちみつです。

実ははちみつは、砂糖よりカロリーもGI値も低い食品。カロリーは、ティースプーン1杯の砂糖(ショ糖)が約16kcaLなのに対し、はちみつは約12kcaLと3割ほどローカロリーです。さらに、砂糖の半分の量で同じ甘みを感じられるので、少しの量でも満足感が得られます。

またGI値についても、普段よく使われる上白糖や三温糖などの砂糖はGI値が100以上とされているのに対し、はちみつのGI値はおよそ40~65程度とぐっと低くなり、はちみつの種類によっては低GI食品に分類されるものもあります。

はちみつ種類

料理や飲み物に、砂糖の代わりにはちみつを使えば、カロリーも血糖値の上昇も抑えながらおいしく食事が楽しめて一石二鳥!

生活習慣病予防を意識した食事を続ける秘訣は、無理をしすぎないことです。手軽においしく食べられる低カロリー、低GI食品を上手に取り入れれば、食事制限も楽しみながら続けられますね!

取材協力:山田養蜂場 健康科学研究所

■もっと知りたい■

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き