- ハルメク365トップ
- 美と健康
- ダイエット
- 人気の大豆ミート5選!おいしく健康ダイエット
代替肉として話題になっている「大豆ミート」。ヘルシーで高たんぱくの食材として注目されています。また大豆イソフラボンは更年期にも積極的に摂りたい栄養素。そんな注目の大豆ミートを使ったおかずを紹介していきます!
ヘルシーで高たんぱくな大豆ミートに注目
代替肉として話題になっている「大豆ミート」。みなさんは食べたことがありますか? 大豆ミートは、脱脂大豆から食品用に分離したたんぱく質を原料として作られていて、ヘルシーで高たんぱくの食材として注目されています。また大豆イソフラボンは更年期にも積極的に摂りたい栄養素。まずは大豆ミートの特徴を見ていきましょう。
【大豆ミートの特徴1】食物繊維が豊富
大豆ミートの原料は脱脂大豆なので、食物繊維が豊富に含まれています。厚生労働省のe-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」によると、食物繊維は体内でコレステロールから作られる胆汁酸を体の外に出す働きを促進して、血中コレステロール値を下げてくれます。
また食後の血糖値の急激な上昇を抑える作用もあって、糖尿病・虚血性心疾患などの生活習慣病に対しての予防効果が認められています。さらに便の量を増加させるだけではなく、腸内のビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の割合を増やし、腸内環境を正常に整える作用もよく知られていますよね。
【大豆ミートの特徴2】大豆イソフラボンが摂れる
大豆イソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをすることがわかっています。女性らしい体作りを助ける女性ホルモンの一つ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」は、個人差はあるものの閉経付近の45歳から55歳くらいには、急激に減少します。これは更年期症状の原因の一つとされていますよね。
そこで取り入れたいのが大豆イソフラボンです。大豆ミートにも大豆イソフラボンが含まれているので活用したいですよね。
【おすすめ大豆ミート食品1】調理しやすいブロックタイプ
大豆ミートを使った食品が話題となり、今はたくさんの種類が販売されています。その中で筆者がおすすめを紹介していきます。
まずは、マルコメ株式会社が販売している「大豆のお肉 ブロックタイプ」です。
特に味付けがされていないので、自分で好きな料理に使えます。野菜と炒めてもいいですし、カレーに入れてもOK。
写真のようにオムレツの中に入れてもおいしいです。80g入りなので、1食分として使いやすい量。筆者の近所のスーパーでは200円程度で販売しています。
【おすすめ大豆ミート食品2】レンチンだけで食べられるフライドチキン
プリマハム株式会社「大豆のお肉で作ったミニフライドチキン」は、マルコメ株式会社と共同開発した商品。電子レンジで加熱するだけでおいしい大豆ミートが食べられます。しかも袋のままレンチンができるので、とっても便利!
フライドチキンとありますが、材料は大豆のお肉。味もしっかりついていて冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも最適。1パック63g入りで、筆者の近所のスーパーでは100円程度で販売しています。
【おすすめ大豆ミート食品3】甘酢あんがおいしい肉だんご
伊藤ハムの大豆ミートを使った食品の中で、筆者が買う頻度が最も高いのが「まるでお肉 大豆ミートの肉だんご」です。甘酢あんがあえてあって、しっかりした味です。
肉だんごもパサパサすることなく、本当に肉のような食感。筆者はスーパーの特売日にまとめて買っていて、1パック200円程度で購入しています。
【おすすめ大豆ミート食品4】カルディの本格派カレー
大豆ミートを使った食品は、人気のお店カルディやモスバーガーにもあります。カルディではカレーを買ってみました。「北海道から 大豆ミートとひよこ豆のキーマカレー」は200g入りで368円(税込)とちょっと値段は高いのですが、味は抜群においしいです!
スパイスが効いていて、辛味が強いです。普段から甘口のカレーを食べている方には、ちょっと辛いかもしれません。他にもひよこ豆が入っていて食感も良く、大豆ミートとは思えないような味わいの深さでした。
【おすすめ大豆ミート食品5】モスバーガーのソイパティシリーズ
モスバーガーにも大豆ミートを使ったバーガーがあります。ソイパティシリーズは大豆由来の植物性たんぱくを使ったソイパティにしています。
写真は「ソイモス野菜バーガー」380円です。野菜がたっぷり入っていて、ソイパティを使っています。
言われないとわからないほど食感が肉に近く、違和感なく食べることができます。
食物繊維や大豆イソフラボンがたくさん含まれている大豆ミート、最近ではいろいろな商品やお店が取り入れるようになりました。健康に気を使いたい人はぜひ一度試してみてくださいね!
■もっと知りたい■
-
下半身太り解消法
40代女性です。 昔から下半身が太く、特に足の付け根あたりのぜい肉がなかなか落ちません。 最近は歳のせいか余計に太くなってしまいました。 スクワットやウォーキングなど試しましたが効果がなく、おすすめのダイエット方法があれば押してください。
締切済み2022.09.29 -
糖新生
糖質制限とかして糖新生が起きて筋肉が落ちるみたいな話があるじゃないですか。 筋肉ではなくて食べたタンパク質で糖新生みたいな事って起きるのでしょうか。
締切済み ベストアンサー2022.05.31 -
ダイエットの悩み
私は持病で"疲れが溜まったり考え事をしすぎると、耳が鳴る"状態です。 突然耳が鳴りだすことが多いので日常生活もままならず、太ってしまってからは自分が嫌で死を考えるほどです。 今回相談したい悩みとしては病気で薬を飲み始めてから20kg体重が増えてしまったことです。 今も体重が増え続けています。 原因は加齢と運動不足です。 寝ていなければ耳が鳴る、ひどい時は立ちくらみがするので家事をしては寝る(休む)というのをしているとおのずと体重が増えていきます。 運動するのは危険をともない難しいのですが食事を極端に減らすと逆にリバウンドですごく太るというのも経験しています。 この場合で痩せるにはどうすればいいでしょうか? 医者に相談して痩せる薬などを処方してもらうしかないでしょうか? そんなものあるのでしょうか?
締切済み2022.05.31 -
ダイエット用の組み合わせ
VAAM、ザバスウェイトダウン、黒酢などいろいろ検討しています。どう組み合わせるといいですか? いろいろ読んでいると黒酢には大豆を併せて取るといいと書いてあるのでザバスなんか持って来いっぽいです。でも、主目的はダイエットなので運動前のVAAMは有力です。 という事で、食後に黒酢、運動前にVAAM、運動後にザバスウェイトダウンがいいかと思えてきました。他にも言い戦略があったら教えてください。 最近深呼吸するのも苦しいくらい内臓脂肪溜まっててやばいと思ったので、一念発起して体重減らします。間食一切やめ、肉は鶏肉を最低限、炭水化物を半減、野菜かじりまくり、運動していなかったのでテレビ見る時はしょっちゅう踏み台昇降運動(リモートワークなんで(^^;)、というのを初めました。 毎朝起きてすぐに体重計に乗っているのですが最初の4日で3kg減りました。ところが、そこでピタリと体重減少が止まりました。女性の場合は半月ごとに減る時期減らない時期があるらしいのですが、男性の場合はそうじゃないと思うので、次の一手にサプリを考えたいと思ってます。LDLコレステロールが超高いので、それもついでに減るとうれしいです。(^.^)
締切済み2022.05.30
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!