
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2023年05月09日 公開日:2022年01月25日
50代からのプロテイン生活のススメ2
美容や健康のために大人女性がプロテインを摂取するメリットはたくさん!数あるプロテインの種類の解説、50代にオススメの商品を解説します。
「50代がプロテインを取るべき理由」の記事でも紹介しましたが、効率的にたんぱく質が取れるプロテインは50代にもオススメです。しかし、たくさんの種類があり、主成分となっているたんぱく質も異なるので、どれを選べばよいかわからないという人も多いのではないでしょうか?
代表的なのが、ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテイン。プロテインのパッケージに書かれているのを見たことがあるかもしれませんね。
管理栄養士で毛髪診断士でもあり、ビタミンアドバイザーとしても活躍中の武井香織さんに、それぞれの簡単な特徴について聞きしました。
牛乳から作られている動物性タンパク質で、水溶性で体内に吸収されるスピードがとても早いのが特徴
牛乳から作られている動物性タンパク質。不溶性のため7~8時間ほどかけてゆっくり吸収される。カルシウムとの結びつきもあり、骨の強化にもつながる
大豆から作られている植物性タンパク質で、ホエイプロテインやカゼインプロテインと比べて脂質の量が少ないのが特徴。5~6時間ほどでゆっくりと体内に吸収される。大豆イソフラボンが含まれていることから、美容目的でソイを選ぶ人も多い。
最近では、たんぱく質の他にも、さまざまな効果が期待できる成分が含まれているプロテインも増えてきました。ミネラルやビタミンなどは、パッケージでもよく見かけます。美容と健康に気を使っている女性にとってはうれしい成分がたくさん入っているものも。
プロテインといえば、粉を牛乳や水とともにシェイカーで溶かすというステップが地味に面倒な作業なのですが、混ぜるだけで溶けるのでシェイカー不要のプロテインも増えています。
例えば、「大人の女性のためのプロテイン美容食」として人気の「マルチプロテイン」は、ビタミン、ミネラル、ヒアルロン酸、鉄、亜鉛などを配合。特にビタミン類は、1回17gを標準としたときの1食分で、成人女性の1食の所要量の大部分が摂取できるという栄養価の高さです。ミックスベリー/塩抹茶 / プレーンの3種類の味。
1袋240g/ 3480円(税込)
キレイに体を引き締めたいという女性向けに、6種のビタミンB群とビタミンA、C、D、Eに加えて、カルシウム、鉄、マグネシウムを配合したザバスの大豆プロテイン。定番のミルクティー風味は、牛乳に溶かせばミルクティー感覚で飲むことができます。
210g/2490円(税込、編集部調べ)
公式サイト https://www.meiji.co.jp/sports/savas/
「美容専用プロテイン」として開発されたプロテイン。ソイ&ホエイのプロテインで、チャイ、ベリー、カカオ、チョコミント、博多あまおう味など味展開も豊富。各種ビタミンのほか、コラーゲンペプチド、ヒアルロン酸、アサイーポリフェノールなど、健康・美容にうれしい成分を多く配合しています。朝プロテインを習慣にしやすい「すこやか朝バナナ」や夜のたんぱく美容をサポートする「休息プロテイン」も。
タマチャンショップ公式オンラインストア https://tamachanshop.jp/online/
「プロテインを飲む」という習慣を取り入れるのが難しいなら、スープを選ぶのもよいかもしれません。お湯を注いで混ぜるだけ、おなじみのカップスープですが、1杯でたんぱく質8g、カルシウム160mg、ビタミンD13μgを摂取可能。コーンクリーム&ポタージュの2種類。
15袋/1782 円(税込、編集部調べ)
クノール公式サイト https://www.ajinomoto.co.jp/knorr/
1包でたんぱく質5gが摂取できるホエイプロテイン。亜鉛3.5mg、鉄3.5mg、カルシウム78mgが含まれています。コーヒーやスープ、味噌汁、カレーやシチュー、ご飯などに混ぜるだけ。ドリンクとしてプロテインを日常に取り入れるのが難しい人にはおすすめです。
20包入り/1929円(税込、編集部調べ)
明治公式サイト https://www.meiji.co.jp/
さまざまなタイプを試しながら、少しずつ生活にプロテインを取り入れてみてはいかがでしょうか。次回の記事では、筆者が実際にプロテインを試してみた結果をレポートします!
※掲載の商品情報・価格は2023年5月時点のものです。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品