一輪の花を

2022年10月06日

わがまちの活動ウオッチング(4)

一輪の花を

お花、お好きですか? と問えば、よほどのへそ曲がりでない限り「Yes」の答えが返ってきます。「好きでもないし、嫌いでもない」と返ってくることもたまにあるかも。そう、好き嫌い以前に私たちは花のある生活に慣れているのです。

花一輪の会

わがまちには、20数年前から小学校・中学校、そして公民館・駐在所に花を届ける活動をしているグループ「花一輪の会」があります。先日、小学校での活動に同行させてもらいました。

手作りの一輪挿し(ジュースの缶に和紙や布を貼ったもの)を32個、それに季節の花を挿して小学校に持参します。この日は、ボランティア会員数名が小学校に参集し、正面玄関で受付用紙に来校理由などを記入したのち、用意されている身分カードを首にかけて作業開始です。

花一輪の会

32か所のトイレに、一輪挿し缶を一つずつ配置していきます。正面玄関の花器や事務室の窓口の花瓶にも花を生けます。そして一週間前の花や空き缶花器を撤収して作業終了、といった具合です。

花一輪の会

中学校でも、別のボランティア数名が同様のことを行います。トイレの数は16か所。コロナ前は、中学校の文化祭でヤクルトの空ボトルなどを利用して一輪挿しを作り、フラワーアレンジメントのデモストレーションも披露していました。

花一輪の会
広告チラシを細く丸めて組み立てた花器と、空き缶花器

人はなぜ花を愛でるのでしょうか

広島に原爆が投下され、今後75年間、草木も生えないだろうと言われていたのですが、その翌年、戦禍の焼け跡に深紅の花が咲き、「原爆の花」(夾竹桃)と呼ばれ、戦禍に疲れた人びとを勇気づけたと言い伝えられています。

路傍の一輪の草花にも癒やされたのです。「花より団子」の終戦直後の食糧難時代にも、人びとは花に慰められたといいます。人は花を愛でて、生きる力を得たのでしょう。 

人はなぜ花を愛でるのでしょうか
焦土にいち早く咲いた花、夾竹桃は「原爆の花」と呼ばれ、人々を勇気づけたそうです

球根で増える花もあれば、鳥や虫が運んで花が広がっていく場合もあります。時には人の手で改良が加えられて、新しい品種が生まれる場合もあります。

花の気持ちはわからないけど、人は花を見て「美しい」「癒やされる」「落ちつく」……とさまざまな感情を抱きます。

うれしいとき、悲しいとき、記念日に、勇気づけたいときなど人は花を贈りますが、人はなぜ花を愛でるのでしょうか。

「美しいから」「癒やされるから」「落ちつくから」と答えると、NHKの「チコちゃん」に叱られてしまうかもしれませんが、私も、そうやっていつも花に癒やされている一人です。

 

■もっと知りたい■

 


 

とし古
とし古

祖母は60歳の頃、針仕事や寺参りを日課にしていました。母は70歳の頃不自由な体で家族のために働き趣味の書道教室にも通っていました。そして私はいま八十路を歩いています。体力・知力は衰えを感じますが考える事・感じる事は昔と変わらないと思っています。死ぬまでにやっておきたい事に色々チャレンジしたいです。

みんなの コメント

【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金の疑問・不安を解消!

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理が簡単に!

三井住友銀行アプリに「シンプルモード」が新登場!スマホ操作が苦手な人でも簡単に使える便利機能が満載です!

2024.11.29
【PR】個人情報の上手な管理・整理術とは

個人情報管理できてる?

銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が…

2024.12.09
認知症のリスクを確認してみませんか?

今なら無料でお試し!

将来、自分の認知機能が低下するリスクがあるか、簡単に予測できるサービスが誕生。今なら無料で先行利用できます!

2024.08.08
人生100年時代!50代〜のライフプランと資産形成

老後の支出いくらかかる?

もし100歳まで生きるとすると、65歳からでも約1億円も必要ってホント!?老後の支出と収入、ちゃんと把握してる?

2025.01.08
突然の我慢できない尿意

突然の我慢できない尿意

実は多くのハルメク世代が悩んでいる「尿トラブル」…おでかけや着物でおめかしした日の尿トラブルを防ぐには?

2025.01.10
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
50代から1日1分!脳トレクイズで楽しく脳を活性化

50代から1日1分脳トレ

認知機能を衰えさせないためには、早い時期から「脳を活性化」させることが大切。脳トレ効果がグッとアップするコツって?

2024.12.04
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】たった60日で英語が話せる!3つのコツ

60日で英語が話せる!

英語をマスターするのに「完璧」はいらない!初心者でも60日で英語が話せるようになる、驚きの3つのコツとは?

2024.08.29
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話