
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2021年09月08日
美鈴カレッジで学習しました
先日、高齢者施設を内偵するドキュメンタリー映画「83歳のやさしいスパイ」を観ました。昨年(2020年)は「高齢者施設のいろいろ」というテーマで、勉強会を開催しました。さて、いよいよ私の終活生活が始まる?
2019年にハルトモライターの「ひよっこ」さんの高齢者施設リポート「60代、元気な私が有料老人ホームを見学する理由」を拝見しました。
そこで昨年(2020年)、私自身の「これから」を考えて、仲間の人たちと勉強しようと、居宅介護支援事務所の主任介護支援専門員の方から「高齢者施設」のお話を聞くことにしました。
私の周囲の人たちには、「高齢者施設に入所する」「いろいろなサービスを受けながら自宅で過ごす」と、二つの選択肢があるようです。 私は、母と夫を介護しましたが、どちらも後者を選択しました。
さて私はどうする?
勉強会で教わった、高齢者施設の種類とその特長を簡単にまとめてみます。
施設は、民間施設(以下[民]と表示)と公的施設(以下[公]と表示)、入居者として要介護の人と自立状態の人、に分けられます。
「困ったら高齢者施設に」と考えている人が多いと聞きます。 私もその一人でしたが、「高齢者施設は種類が多いし、すぐ入所できるところではありません」と戒めを受けました。
施設を選ぶときは、必ず事前に見学し、費用を試算すること。実際の暮らしを想定し、考えてみることが大切とアドバイスをいただきました。
先日見た映画で、外国の高齢者施設を知ることができました。 チリ・スペインなど5か国の合作で、第93回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた実話とのこと。 施設(チリの特別養護老人ホーム)側の了解をもとに、施設内で3か月間撮影されたそうです。
高齢者施設の内偵を依頼された83歳のセルヒオさんが、自ら入所。「スパイ」として捜査活動をするという映画です。 入居者たち(物忘れの激しい人、盗癖のある人、子ども返りをして母親の迎えを待つ人、セルヒオさんに恋心を抱く人など)の涙あり笑いありの姿が描写されていました。
いろいろと考えさせられる映画で、ドキュメンタリーとは思いませんでした。
今はコロナ禍で、なかなか思うように行動を起こせませんが、まだ元気なうちにいろいろ考えて準備しておくことが大切ですね。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品