
お金に困りたくない!
認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…
公開日:2021年10月07日
雑誌『ハルメク』10月号特集をみて
平均寿命が毎年のように更新され、私たちは人生100年時代を生きています。2020年初頭から続くコロナ禍で「老化が進んだ」という声を時折耳にします。それならどうする?
「4、5年後には高齢者5人に1人が認知症になる」「100歳まで生きたらみな認知症」など、怖い話を聞くこともあります。そこで、仲間と立ち上げた「美鈴カレッジ」で「認知症予防セミナー」を開催したのが昨年2020年のこと。
そして雑誌『ハルメク』10月号の特集は、まさに私にぴったりの「チェックと確認」でした。
雑誌『ハルメク』によれば、認知症のリスクを回避するために重要なのは、「運動」「食事」「生活習慣」「脳トレ」などとのこと。
さて、雑誌『ハルメクに』掲載されていた、認知症予防4つのポイント(P18~19)で私は……
「アクティブシニア」とは「日常生活に支障なく、趣味やさまざまな活動に意欲的で元気なシニア層」のことを指すと「認知症予防セミナー」で習いました。
そんなアクティブシニアになるためには……
高齢者の仲間入りした頃、誰かが「高齢者には教育と教養が必要だ」と教えてくれました。つまり「今日行く所がある、今日は用事がある」ということだそうです。若い頃テレビでサングラスの放送作家・野末さんを拝見していましたが、この名言の発言者であると最近知りました。
高齢者の社会参加を促進し、健康づくりやボランティア活動などの実績(ポイント数に換算)に応じて奨励金(上限額は1万円/年)が支給されます。高齢者を一人にしない、引きこもりにさせない、というのが狙いですね。
野末さんの名言を座右の銘とし、「いきいき活動ポイント手帳」のポイントをしっかり貯めながら、はつらつとしたアクティブシニアをめざしていこうと思います。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品