公開日:2025年03月21日

「それ、認知症かも?」親の違和感に早めに気づくポイントとは

「それ、認知症かも?」親の違和感に早めに気づくポイントとは

「あれ、以前からこんなだったかな?」、「いつもと違うかも……」。家族だからこそ気づくほんの少しの違和感が、ご家族の認知症の早期発見につながるかもしれません。認知症は、早めの発見が大切です。

本人が自覚しにくい認知症。だから家族の気づきが大切

KY / PIXTA

単なるもの忘れと認知症によるもの忘れとは、どのような違いがあるでしょうか。

例えば、今日はお友だちと会うのに約束の時間を忘れてしまった、ということは誰にでもあるので、単なるもの忘れといえるでしょう。しかし、約束そのものを忘れてしまう場合は、認知症の疑いがあります。もしご家族の言動で気になることがあれば、専門医の受診を勧めてみましょう(※1)。 

いろいろある認知症の初期症状

C-geo / PIXTA

そうはいっても病院で診てもらうほどの症状かどうか、なかなか判断しづらいものです。そこで、認知症の可能性がある症状をご紹介します。医学的診断基準ではありませんが、参考にしてみてください(※2)。

①もの忘れ
・ついさっき話した人の名前を忘れる
・同じことを何度も言う、聞く、行う
・片付けができず、いつも探し物をしている

②判断力や理解力の衰え
・料理、片づけ、計算や運転などのミスが増える
・新しいことを覚えられない
・話のつじつまが合わない

③時間や場所が分からない
・約束の日時や場所を間違える
・慣れたはずの道で迷うことがある

④人柄が変わる
・怒りっぽくなった
・頑固になった

⑤不安感が強くなる
・ひとりになると怖がる、寂しがる
・外出時に何度も持ち物を確かめる
・「頭が変になった」と本人が訴える

⑥意欲がなくなる
・下着を替えないなど、身だしなみにかまわなくなった
・趣味や、好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
・ふさぎこみがち、。またはなんでも億劫になる

なぜ早期の発見が大切なの?

MAPS / PIXTA

認知症と診断される一歩手前の状態が、MCI(軽度認知障害)です。「まだ大丈夫」といってそのままにしておくと、認知症に進行する恐れがあります。そのため、MCIのうちに専門医を受診することが大切です。

MCIでは、1年で5~15%の人が認知症に移行すると言われています。一方、1年で16~41%の人が健常な状態になることも分かっています。適切な処置を受ければ進行を抑えられ、健常な状態に戻るなど改善する可能性もあります(※3)。

困った時は専門家を頼りましょう

pearlinheart / PIXTA

日常生活に支障はないけれど、もの忘れが増えたかもしれないなど、上記の初期症状のような様子が見られたら、なるべく早めに専門医に診てもらいましょう。

もしご本人に抵抗感があるなら、まずは日頃からお世話になっているかかりつけ医に相談するのも良いでしょう。

介護は、家族への精神的な負担が大きいものです。「自分だけで受け止めよう」と気負わないことが大切です。もし診断後のご本人への接し方など、困ったことがあれば医師やケアマネージャーなど、第三者に相談しましょう。

また自分の住んでいる地域の地域包括支援センターなど、専門機関も積極的に利用してみましょう。介護では、家族が疲れやストレスをためないことが一番大切です(※4)。

<参考>
(※1)認知症ケア法―認知症の理解
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000701055.pdf
(※2)家族がつくった「認知症」早期発見の目安|公益社団法人 認知症の人と家族の会
https://www.alzheimer.or.jp/?page_id=2196
(※3)あたまとからだを元気にするMCIハンドブック|国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター(11ページ)
https://www.mhlw.go.jp/content/001100282.pdf
(※4)あたまとからだを元気にするMCIハンドブック|国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター(90~93ページ)
https://www.mhlw.go.jp/content/001272358.pdf

記事協力:Theoria technologies株式会社


認知症が気になる方はこちらをチェック! 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13