認知機能の維持のために健康的な食事をとりましょう

公開日:2025年03月18日

健やかな毎日は食事から

認知機能の維持のために健康的な食事をとりましょう

認知機能の維持のために健康的な食事をとりましょう

いつまでも健康で活発でいたい。そのために認知機能をキープするのに、積極的に食べたい食品や栄養素をご紹介します。また取り入れた栄養を生かすために心がけたい生活習慣もお伝えします。

気になる!認知機能をキープするためにとりたい食べ物3選

KY / PIXTA

①    魚 
魚の中でもイワシやサンマなどの青魚に多く含まれる、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、人間の脳の中の細胞膜に多く含まれていて、脳の働きに関係すると考えられています。

血液中のDHA濃度の高い方と低い方で、10年後の認知機能低下リスクを調べたところ、高いあるいは中程度の方は、低い方に比べて認知機能が低下しにくいという結果があります(※1)。

②    大豆 
豆類を使った納豆や豆腐、味噌や豆乳など、日本の食卓に欠かせない大豆食品には植物性たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれます。特に女性は豆類や総イソフラボンの摂取で認知機能低下のリスクを低下させる可能性があるという報告があります(※2)。

③    牛乳や乳製品 
良質なたんぱく質やカルシウムやビタミンA、ビタミンB2やB12、脂質など、牛乳や乳製品は栄養価が豊富です。特に60歳以上の女性では、牛乳や乳製品の摂取が多いほど、認知機能の低下リスクが小さいという報告があります(※3)。

好き嫌いやアレルギーなど摂取が難しい方もいるでしょうが、体質上問題がなければ積極的にとるようにしましょう。

食事以外の脳の健康にいい活動

運動や地域社会とのつながりなど、脳の健康にいい活動は食事以外にもあります。

認知機能を維持するための運動は?

 IYO / PIXTA

ジョギングや水泳といった有酸素運動は、脳の中でも人の感情や意欲をつかさどる前頭葉の萎縮を遅らせることがわかってきました(※4)。

またウォーキングや、仕事や家事で歩く歩数の多い方の前頭葉も、萎縮が悪化しにくい傾向があります。毎日のラジオ体操やストレッチといった体を動かす習慣も身に付けたいものです。プラスアルファとして椅子を使ったスクワットなど、軽い筋力トレーニングもお勧めです。

毎日続けられる運動習慣を、健康なうちからつけておきましょう。

地域社会とのかかわりも大切です

 Luce / PIXTA

最近は若者に限らず、年配の方もスマートフォンやパソコンを使って気軽に遠方の方と連絡を取り合えるので、昔ながらの「ご近所づきあい」は希薄になっています。しかし、人との会話や交流が認知機能の維持に関与すると言われています(※5)。

この記事では認知機能の維持につながる食べ物をご紹介しました。食事以外にも運動や人との交流の機会をもつことで、認知機能の維持につなげましょう。

 

(参考)
(※1) Otsuka R,et al;Serum docosahexaenoic and eicosapentaenoic acid and risk of cognitive decline over 10 years among elderly Japanese. Eur J Clin Nutr. 2014;68(4):503-9.

(※2)Nakamoto M, et al:Soy food and isoflavone intake reduces the risk of cognitive impairment in elderly Japanese women. Eur J Clin Nutr. 2018;72(10):1458-62.

(※3)Otsuka R, et al:Cereal intake increases and dairy products decrease risk of cognitive decline among elderly female Japanese. J Prev Alz Dis. 2014;1(3):160-7.

(※4)Yuki A, et al:Relationship between physical activity and brain atrophy progression.
Med Sci Sports Exerc. 2012;44: 2362-8.

(※5)国立長寿医療研究センター:対人交流. あたまとからだを元気にするMCIハンドブック. p.48-49.
https://www.mhlw.go.jp/content/001100282.pdf

記事協力:Theoria technologies株式会社


認知症が気になる方はこちらをチェック! 

すこやかブレイン
すこやかブレイン

認知症に早期の段階で気付くヒント、予防のポイント、さまざまな不安解消をサポートする情報を発信します。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き