マイナポイントをゲット-実践編

公開日:2021年03月26日

私とお金の話

マイナポイントをゲット!実践編

マイナポイントをゲット!実践編

マイナポイントの期間が2021年9月30日まで延長されました。これからマイナポイントの申請をしようと思っている方もいると思いますので、申請に関する私の経験談をご紹介します。

マイナポイントの期間が延長されました

マイナポイント事業

以前、マイナポイント事業について記事の中でご紹介しました。その時点では、マイナポイントの受け取り期間は2021年3月31日までとなっていましたが、2021年9月30日までに延長されました。

そのため、これからマイナポイント事業に参加しようと思っている方もいるのではないでしょうか。私は早い時点で申し込みを済ませていたのですが、いろいろあり、まだ全然ポイントが獲得できていない状態です。今回は、その理由などについて書いてみたいと思います。

マイナポイント事業は国が実施する消費活性化策の一つで、マイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及を目的に作られた制度です。このマイナポイント事業で還元されるポイントを「マイナポイント」と呼びます。国が発行するマイナンバーカードと「PayPay」などのキャッシュレス決済サービスをオンライン上で連携させることで、マイナポイントが付与されます。

2021年3月末までにマイナンバーカードを申請した方は、マイナポイントの対象となります。カード受取後、マイナポイントを申請し、2021年9月末までにチャージまたはお買い物をすると、上限5000円分のポイントを受け取ることができます。

まずはマイナンバーカードの申請から

まずはマイナンバーカードの申請から

まずマイナンバーカードを申請して取得してそれから、マイナポイントの申し込みをするという順番です。私はすでにマイナンバーカードを持っていたので、第一段階はクリア。どの事業者に登録するのかが一番の問題でしたが、結局「PayPay」に申し込みをしました。

本当は普段よく使っているクレジットカードで申し込みたかったのですが、私のスマホの機種が古くて、できませんでした。次の案としてPayPayを選びました。スーパーやコンビニでも使えるので、いいと思いました。

PayPayを登録する際もいろいろわからないことだらけでしたが、その話は以前書いていますので、省略します。

私の失敗談その1

ここから、私の失敗談になります。私はクレジットカード払いが多く、PayPayのようなスマホを使った決済方法には不慣れでした。また、スマホを使いだしてから、まだ2年たっていませんでしたので、今の若い人のように、すっとアプリをスマホに入れて使うなどということができませんでした。

ただ、PayPayについては、ワイモバイルで契約したこともあり、当初からアプリを入れていました。PayPayの画面から、マイナポイントのサイトに飛ぶと、「マイナポイント申し込み済です」という文字と、対象の支払い方法にヤフーカードというのが記載されていて、私はヤフーカードを使っているので、これなら簡単にマイナポイントがゲットできると安心していました。

ところが、いつまでたっても、マイナポイントを獲得積みという金額が増えません。私は支払いでポイントを獲得することにしていて、それは30日後に付与されるとのことだったので、待っていましたが、ついに1月になってから、PayPayに問い合わせしました。

すると問い合わせに回答した男性から以下のように説明を受けました。

「スマホにチャージして、PayPayの残高からの支払いをしなければいけないです。ヤフーカードで支払っても、PayPayとは別会社ですので」。

考えてみればそうなのですが、思い込みというか、よくキャッシュレス決済について考えたことがなかったので、こういう失敗をしてしまいました。

私の失敗談その2

クレジットカード払いだと、あとで金融機関の口座から使った分の金額が引き落とされます。スマホにチャージすると、1万円など、キリのいい金額をこのくらい使うだろうと考えて、先にチャージすることになります。私はPayPayに銀行口座とも紐付けしているので、使うたびに銀行口座から支払いができるようにすれば無駄がないのではと思いました。

問い合わせをした男性の話ではできるような話をしていましたが、実際にいろいろ試してみると、ダメなことがわかりました。

まあ、近くのスーパーやホームセンターでもPayPayが使えるので、チャージした金額を使えばいいのですが、すべての店舗で使えるわけではないので、わざわざPayPayにチャージして、高い金額を支払うのもなあ思うのです。でも、マイナポイント事業の期間が延びたので、チャージ金額を多くしても大丈夫かなとは思っています。

私の失敗談その3

PayPayで支払う

私が初めてPayPayによる決済をしたのは、近くのスーパーの食料品で、そのお店は地下のフロアにあります。電波の状態が悪いとネットがつながらないのではないかと心配でしたが、このときはうまくいきました。これに味を占めて2回目もやってみると、今度はうまくいきません。

それで受付の人に聞いたところ、スマホの設定を変えるとうまくいくということでした。具体的には、スマホの初期設定で私はWiFiをオンにしているのですが、それをオフにするといいとのことでした。半信半疑でオフにしたところ、PayPayの画面が問題なく出て、キャッシュレス決済をすることができました。これ以降、慣れの問題だと割り切ってこれからも悩みながらスマホでの決済を続けていこうと思いました。

よくわかっている人にはありえないような私の失敗談ですが、まだまだスマホになれていない私のようなスマホ初心者のかたもおられるかもしれません。今後マイナンバーカードを申請して、マイナポイントをゲットしようとされる方に何か参考になれば幸いです。

 

■もっと知りたい■

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17