
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2024年04月26日
人生100年時代、ごきげんに暮らそう(4)
ゆうちょ銀行の赤い払込み用紙。「現金」で支払う時に必要だった加算料金110円が、2024年1月22日から変わりました。どう変わったのでしょう。
日頃よく使っている通信販売。気に入った商品を、お店に出かけることなく配達してもらえるなんて便利です。品物が来たら、代金を支払いに。
わたしはゆうちょ銀行で支払うことが多いです。
使うのが、赤い払込み用紙。
赤い払込み用紙は、払込み料金が受取人払い。
ハルメクでお買い物をした時も、この赤い払込み用紙が送られてきます。
これを持って、ゆうちょ銀行の窓口へ向かいます。
今までゆうちょ銀行の窓口で「現金」で支払うと、110円の加算料金がかかっていました。
2022年1月17日以降、たとえ料金受取人負担の赤い払込み用紙でも、「現金」で払うならば110円がプラスされました。無料にしたければ口座から直接支払う必要があったのです(それについて書いた以前のわたしの記事)。
ところが、その加算料金がまた変わったのです。
いったいどのように変わったのでしょう。
赤い払込み用紙を持ってゆうちょ銀行を訪れました。
ちょうど8000円の品物を通信販売で購入したのです。
窓口で、赤い払込み用紙、現金8110円(代金8000円と加算料金の110円)を一緒に出しました。
窓口のお姉さん「あ、110円は必要ないです。代金の8000円だけお預かりしますね」
わたし「なんでですか?」
窓口のお姉さんとは顔なじみです。わからないことは親切に教えてくれます。
窓口のお姉さん「現金で払う場合は無料になったんです」
わたし「本当ですか?いつから?」
窓口のお姉さん「2024年(令和6年)1月22日からです」
わたし「最近ですね」
窓口のお姉さん(黙ってニコニコ)
わたし「昔みたいに0円になって良かったです」
スムーズに手続きが済みました。
ゆうちょ銀行のホームページで、現金で支払う場合の払込み料金の改定についてお知らせがあります。
ゆうちょ銀行では、2024年1月22日(月)以降、窓口やATMにおける各種払込みを現金でご利用の場合に、
払込みをされるお客さまにご負担いただいている加算料金(110円(税込))を廃止します。
ゆうちょ銀行の払込み用紙には青(料金払込人負担)もあります。青の用紙でも「現金」で支払う時にプラスされていた110円がなくなりました(払込人負担なので、その料金はかかります)。
ゆうちょ銀行を使うことが多い方は2024年1月22日以降
「赤い払込み用紙と現金で支払う場合加算料金0円」
と覚えていてください。
ちょっとでもお得なことがあるとうれしいですね。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品
とっても良い情報…感謝です! こういうことって大事ですよね♪生活に密着した着眼点が素晴らしい~izuming~
izumingさん、お返事が大変遅くなってごめんなさい。役に立つ情報って言っていただいてありがとうございます。いろいろあるけど、やっぱり郵便局は私たちの味方ですよね(笑)今後ともよろしくお願いします。