メルカリはネットのフリマ?基本の疑問を全部解決!

公開日:2023年03月08日

不用品をメルカリで楽しく売ってトクをする#1

メルカリはネットのフリマ?基本の疑問を全部解決!

メルカリはネットのフリマ?基本の疑問を全部解決!

メルカリで不用品がお金に変わると聞いて、やってみたいけど何だか不安……。そんな声にお答えして、メルカリ広報の鈴木万里奈さんに“基本のキ”から教えてもらいます。60代以上の利用者が実は多いというメルカリ。ちょっとトクする基本をご紹介します。

教えてくれたのはメルカリ社員のお二人

メルカリ広報:鈴木万里奈さん

メルカリの新機能やトレンドに応じたPRの施策立案など何でも答えられます。

メルカリステーション担当:小向真紀さん

メルカリステーションで講座を担当しています。

※お二人のプロフィールは取材当時の情報になります。

メルカリはインターネット上のフリマです!

メルカリはインターネット上のフリマです!

不要品をフリーマーケット(のみの市)で売ったり買ったりした経験がある方は多いのではないでしょうか。メルカリはネット上で行うフリーマーケット。専用のアプリをスマホに入れ、会員登録すれば誰でも始められます。手放したいものを写真に撮り、値段を付けて、ネット上に掲載しておくと、欲しい人が見て購入する仕組み。

現実のフリマは直接お金と物をやりとりしますが、メルカリは、利用者同士の対面の交渉は、基本的にはありません。

実際に始める前に、まずは疑問を解決!メルカリ社員のお二人にメルカリを始めるにあたり不安や疑問に思う、5つの質問に答えてもらいました。

疑問1:メルカリを利用するのにお金はかかるの?

疑問1:メルカリを利用するのにお金はかかるの?

【回答】売れた金額の10%の手数料がかかります

会員登録や商品を見るだけ、出品するだけなら費用はかかりません。商品が売れたときのみ、価格の10%の手数料をメルカリに支払います。1000円で売れたら100円が手数料になるわけです。配送料は売る人が負担するケースが多いので、その金額も考慮しましょう。

疑問2:知らない相手との取引は、なんだか怖い

疑問2:知らない相手との取引は、なんだか怖い

【回答】住所も名前もお互いに知られずにできます

売る人も買う人もニックネームが使え、本名や住所や連絡先を知られずに取引できます。ただしメルカリを始めるときに、メルカリには個人情報を登録し、運転免許証などの本人確認書類を登録します。登録したデータは、売る人も買う人も安心・安全に取引するためで、メルカリでしっかり管理されます。

疑問3:見知らぬ相手とトラブルがあったらどうすれば?

疑問3:見知らぬ相手とトラブルがあったらどうすれば?

【回答】メルカリが間に立って、サポートしてくれます

商品代金はメルカリが一時的に預かる仕組みで、「商品を送ったのに代金が支払われない」といったことを防いでいます。「連絡がつかない」などもメルカリが間に立ってサポート。状況に応じて補償も行います。

疑問4:売れても送るのが面倒くさそう

疑問4:売れても送るのが面倒くさそう

【回答】使わない紙袋や空き箱が活用できます

いつの間にかたまる紙袋や空き箱を活用して送れば、片付けにもなります。コンビニや郵便局では、サイズに適した封筒や箱がいろいろ販売されているので、手軽に梱包できます。送料も、サイズ・重量に応じて、コンビニや郵便局から全国一律です。

疑問5:でもスマホは苦手

疑問5:でもスマホは苦手

【回答】全国各地で教室も開かれています

全3回のこの特集を読めば大丈夫!それでもわからなければ「メルカリステーション」という対面で体験できる場が全国にあります。基本が学べる「登録編」、実際に商品の出品をする「出品実践編」で講師から手取り足取り教えてもらえます。雑誌「ハルメク」読者の弓(ゆみ)ゆかりさんも、東京・吉祥寺のメルカリステーションでメルカリに初挑戦しました!

多くの方が感じる疑問を解決したら、まずは挑戦してみましょう!
次回は、雑誌「ハルメク」の読者の弓さんが、メルカリに初挑戦したときのレポートです。

取材・文=原田浩二(ハルメク編集部) 撮影=中川まり子 イラストレーション=たつみなつこ
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年3月号を再編集し、掲載しています。


【特集】不用品をメルカリで楽しく売ってトクをする

  1. メルカリはネットのフリマ?基本の疑問を全部解決!
  2. 読者がメルカリに初めて挑戦!発送までの流れを解説
  3. メルカリ社員が教える!5つのコツでもっと楽しく活用

【特集】年金生活を楽しく!新しいお金との付き合い方

  1. 老後資金を知ってお金を賢く使う!新・家計メリハリ術
  2. スマホを使って簡単に節約!8つの「買い物」のコツ
  3. 家事も固定費も外出も!9つのコツを知って楽しく節約
  4. 食材の買い出し&保存で食費を簡単節約!16選
  5. 大違い!食費が節約できる、食材の使い切り方
  6. 医療費を確認!確定申告で払い過ぎを取り戻
  7. ネットで簡単「確定申告」医療費控除で税金を取り戻す
  8. 月5万円の年金生活で、おしゃれも楽しむコツ
  9. 夫婦で月の年金10万円!必要な物には投資を惜しまず
  10. 定年後はネット活用で買い物&バイト探しで充実生活

読者の質問に答える人生相談

人生相談
↑詳しくは画像をクリック

読者のお悩みにこたえる人生相談では、「お金」に関する相談にファイナンシャルプランナーの畠中さんが回答しています。ぜひ参考にしてみてください。

>>《お金》のお悩み FPの畠中雅子さんが回答

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き