- ハルメク365トップ
- 暮らし
- ラク家事
- 大違い!食費が節約できる、食材の使い切り方
支出の大きな割合を占める食費ですが、物価高騰で節約を余儀なくされている方も多いのではないでしょうか?そこで料理研究家の小田真規子さんに食材の無駄をなくして節約する方法を教えてもらう企画。今回は、食材が長持ちする保存方法とレシピについてです。
小田真規子(おだ・まきこ)さんプロフィール
料理研究家。スタジオナッツ代表。作りやすく、健康に配慮した家庭料理に定評がある。近著に『今日から料理を始める人の61レシピ』(KADOKAWA刊)、『今日から始める減塩ご飯』(家の光協会)、『「だけでいい」日常の料理』(大和書房)など。
少しの工夫で「無駄なく」「おいしく」いただく!
ムダなく買ってきちんと冷蔵庫で保存し、それでも急な予定で食材が余ってしまいそう……。「そんな時は、肉や魚は塩とオイルに漬け、野菜は甘酢漬けにしておくと、保存性を高め、さまざまな料理に使えます」と小田さん。
また、夫婦二人や一人暮らしでは余らせがちなドレッシングやたれなどを「合わせ調味料」として使えば、料理も楽になります。買ってきた食材をおいしく食べ切りましょう。
ここからは食材の保存方法と、保存した食材を使ったレシピをご紹介します。
肉・魚は「塩オイル漬け」で調理も簡単に!
肉や魚は塩とオイルを絡めておけば1週間ほど保存可能。「焼いたり炒めたりするのはもちろん、野菜と一緒にソテーするだけでもおいしいですよ。オイルでしっとりするので、安いお肉も一段上の味わいに」と小田さん。
【基本】肉・魚の塩オイル漬け...

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
年金受給者の医療費控除
教えてください。 単身者で年金が年間で130万円くらいの時(所得税、住民税の税金は発生していません)、各種保険等の医療費控除は受けられないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
締切済み2022.02.02 -
年金について
満60歳の主婦です。 年金受給時期などお教え願います。
締切済み ベストアンサー2021.05.23 -
生活保護費月額11万円は、違法?
2月22日。大阪地裁で「生活保護月額11万円は違法」との判決がでました。 生活保護受給者側原告は「たった月額11万円の受給では、憲法で保障された最低限の生活が出来ない」との事。 月額11万円といえば、母子家庭の平均月収ですよね。 月額11万円といえば、国民年金受給額よりも約4万円も多い。 と言う事は、母子家庭世帯・国民年金受給世帯も「この給料・年金では憲法で保障された文化的な最低限の生活ができない。憲法違反だ!」と訴訟しても勝てますね?
締切済み2021.02.22 -
誰を世帯主にした方が良いのか。
現在下記の家族構成で世帯主は父なのですが、世帯主を私に変更した方が良いのでしょうか?世帯主を私にした場合のメリットデメリットをご教授いただければ幸いです。また、仮に父が亡くなった場合、世帯主は私にした方が良いのか母にした方が良いのか、ご教授願います。 家:実家持家(ローン完済済) 私:30代会社員 独身 兄:40代無職 精神障害者手帳1級 父:80代無職(年金受給者) 母:70代
締切済み ベストアンサー2021.01.27
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!