- ハルメク365トップ
- 暮らし
- ラク家事
- 定年後はネット活用で買い物&バイト探しで充実生活
年金生活でも楽しく賢くお金を守りながら生活する方法を各専門家や節約家に聞く全10回の企画。今回は、定年後に趣味やアルバイトをしながら楽しく生活をしている望月満美さんに生活の実態を伺います。ネットを活用したお得で充実した生活の秘訣とは?
山田さんの場合:年金生活でもまだまだ稼げる!
※取材は2021年12月に行いました。
望月満美(もちづき・まみ)さん(取材当時64歳)静岡県在住
アルバイト 夫と二人暮らし
望月さんの月々の生活費
【収入】
- 夫の年金 20万円
- アルバイト 17万円
合計 37万円
【支出】
- 食費(外食含む) 6万2000円...

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
年金受給者の医療費控除
教えてください。 単身者で年金が年間で130万円くらいの時(所得税、住民税の税金は発生していません)、各種保険等の医療費控除は受けられないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
締切済み2022.02.02 -
年金について
満60歳の主婦です。 年金受給時期などお教え願います。
締切済み ベストアンサー2021.05.23 -
生活保護費月額11万円は、違法?
2月22日。大阪地裁で「生活保護月額11万円は違法」との判決がでました。 生活保護受給者側原告は「たった月額11万円の受給では、憲法で保障された最低限の生活が出来ない」との事。 月額11万円といえば、母子家庭の平均月収ですよね。 月額11万円といえば、国民年金受給額よりも約4万円も多い。 と言う事は、母子家庭世帯・国民年金受給世帯も「この給料・年金では憲法で保障された文化的な最低限の生活ができない。憲法違反だ!」と訴訟しても勝てますね?
締切済み2021.02.22 -
誰を世帯主にした方が良いのか。
現在下記の家族構成で世帯主は父なのですが、世帯主を私に変更した方が良いのでしょうか?世帯主を私にした場合のメリットデメリットをご教授いただければ幸いです。また、仮に父が亡くなった場合、世帯主は私にした方が良いのか母にした方が良いのか、ご教授願います。 家:実家持家(ローン完済済) 私:30代会社員 独身 兄:40代無職 精神障害者手帳1級 父:80代無職(年金受給者) 母:70代
締切済み ベストアンサー2021.01.27
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!