外反母趾に効果的な「ひろのば体操」
外反母趾に効果的な「ひろのば体操」

更新日:2024年01月29日 公開日:2020年08月20日

湯浅慶朗の一生自分で歩く足育塾・3

外反母趾対策に効果的な足指ストレッチ!ひろのば体操

外反母趾対策に効果的な足指ストレッチ!ひろのば体操

多くの女性が悩む外反母趾(がいはんぼし)。「ストレッチで足指の変形を改善すると、痛みの症状を緩和できます」と足指研究所・湯浅慶朗さん。足指を広げて伸ばす「ひろのば体操」は外反母趾の対策に特化! 短期間で効果を出すことができます。

外反母趾の予防・症状の改善に足指ストレッチが効果的!

外反母趾とは、足の母趾(親指)が小指側に曲がっていく病気です。

外反母趾の原因はしばしば靴や遺伝の影響と言われていますが、実は筋力低下による足指の変形や機能不全が大きな原因となっている場合もあります。

具体的には次のように進行していきます。

▼外反母趾の原因と進行

  1. 靴(靴下)の中での足の滑り
  2. 浮き指・かがみ指など、足指の変形が起きる
  3. かかと重心の歩き方になることで、足指の機能不全が起こる
  4. 足指を使わない歩き方になり、足裏の筋力低下が起こる
  5. 足裏の筋力低下により、開張足になり母指内転筋が伸ばされる
  6. 母指内転筋が戻ろうとする力で親指が内側に曲がる(=外反母趾)

外反母趾の原因と進行

前兆として、足指の機能不全や変形が起こるため、その段階で外反母趾を予防することが大切です。そして、すでに外反母趾になってしまった人も、ストレッチで足指の変形を改善することで、痛みの症状を緩和できます。

つまり、外反母趾の対策で大切なポイントは「足指の変形」を予防・改善すること。まずは、足指の変形の何が問題なのか、を理解することが重要です。

※外反母趾には5種類のタイプがありますが、足指ストレッチで改善可能なものは、足指の変形が原因の靭帯性外反母趾・混合性外反母趾・ハンマートゥ性外反母趾です。骨や関節の形が変形した仮骨性外反母趾や病変性外反母趾は、基本的に手術でしか治療できません。

外反母趾対策のカギは足指の変形(浮き指・かがみ指)!

「浮き指」や「かがみ指(屈み指)」は直立したときに足に体重がかからず、指先が浮いたり指先に力が入って曲がったりしている状態のこと。足の指が1本以上浮いている人は、男性の6割、女性では8割にも上るといいます。

浮き指
浮き指
かがみ指
かがみ指

浮き指やかがみ指など、足指の変形が生じやすい人は、以下のような人です。

  • サイズが大きい靴や、つま先が細い靴を履いている人
  • 靴ひもをきちんと締めない人
  • 滑りやすい素材の靴下を履いている人
  • 足指を圧迫する靴下を履いている人

足に合わない靴やきつい靴下のせいで指がうまく使えないと、浮き指やかがみ指になりやすくなります。また、足で「グー・チョキ・パー」ができないなど、足指が動かなくなる「足趾機能不全」にもつながります。

足指じゃんけん「パー」。指の間が、手の人差し指が入るくらい開けば合格です。
足指じゃんけん「パー」。指の間が、手の人差し指が入るくらい開けば合格です。

動かなくなると筋肉は弾力性を失い、萎縮して硬くなります。外反母趾の症状として多くの人が感じるのが、足の痛みですが、足が滑る→筋肉が萎縮する→筋肉が硬くなる→動きづらくなる→動かすと痛みが出る、という流れです。

そのため、まずは委縮して硬くなった足裏の筋肉を緩めることが必要です。

ひろのば体操とは?足指ストレッチで伸ばす筋肉を確認!

ひろのば体操とは、湯浅慶朗が13年以上前に開発した、足指を広げて(ひろ)伸ばす(のば)、足指ストレッチのやり方です。足裏の筋肉を緩める方法は数多くありますが、ひろのば体操は外反母趾の対策に特化した足指ストレッチなので、短期間で効果を出せます。

足裏や甲の筋肉を見るとわかると思いますが、実は足にある筋肉の多くが、足指につながっています。つまり「ひろのば体操」で足指を広げて伸ばすことで、足裏や甲の筋肉も一緒に、効率よくストレッチできるのです。

ひろのば体操でストレッチできる筋肉は以下の通りです。まずは、足裏の筋肉です。

1.長母趾屈筋・長趾屈筋

長母趾屈筋・長趾屈筋

長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)は、親指を曲げる筋肉、長趾屈筋(ちょうしくっきん)は2〜4指を曲げる筋肉です。足指の先端からふくらはぎまで繋がっていますが、この筋肉が硬くなると、「かがみ指」を引き起こします。

2.母趾外転筋

母趾外転筋(ぼしがいてんきん)は、かかとの骨についていて、親指を外側に開くための筋肉です。この筋肉が機能不全を起こすと、足指を開くこと(足指じゃんけんの「パー」)ができなくなります。

次に足の甲側の筋肉を見てみましょう。

3.長母趾伸筋・短母指伸筋、長趾伸筋・短趾伸筋

母趾外転筋

長母趾伸筋・短母指伸筋は、親指を反らせる筋肉。長趾伸筋・短趾伸筋は、人差し指・中指・薬指をそらせる筋肉です。足指の先端から膝下まで繋がっています。この筋肉が硬くなると、「浮き指」を引き起こします。

4.母指内転筋

母指内転筋は、親指を閉じるための筋肉です。この筋肉が開張足により横に伸ばされると外反母趾になり、足指の「パー」ができなくなります。

5.骨間筋

骨間筋は足指を開くための筋肉です。この筋力が落ちると、中足骨という骨をまっすぐに保つことができないので、開張足や外反母趾の原因になります。

足のアーチ構造

足のアーチ構造を支える主な筋肉は、骨間筋以外にも、足底筋膜・長母趾屈筋・後脛骨筋・前脛骨筋があります。後脛骨筋・前脛骨筋は足指に直接はついていない筋肉ですが、間接的に足指と関係がある筋肉です。

外反母趾と筋肉に関する知識が身に付いたところで、いよいよ、ひろのば体操で足裏の筋肉を伸ばしていきましょう!

足指ストレッチ「ひろのば体操」のやり方を解説

手順1.床の上かいすに座り、片足を太ももの上に乗せる

ひろのば体操

  • なるべく膝を倒します
  • きちんと太ももの上に足を乗せましょう
  • 足首が上に反らないように注意!

ひろのば体操

  • 股関節や膝関節の硬い方は足を乗せにくいですが、関節をストレッチしていく効果もあるので無理のない範囲でがんばりましょう。

ひろのば体操

  • 足先が少し太ももから出るようにします
  • 足の甲の筋肉をストレッチするように、足首をしっかり反らせましょう

ひろのば体操

 

手順2.足指の間に手の指を入れる

ひろのば体操

  • 手指の根元に1本ずつ足指の先端を入れて、骨間筋をストレッチしていきます

ひろのば体操

  • 手の根元に足指の先端だけが乗るようにし、足裏の筋肉をテコの原理でストレッチしやすくします
  • 手の根元にぴったりと足の指先を密着させましょう

ひろのば体操

ひろのば体操

ひろのば体操

  • 足指先から足裏についている筋肉を効率的にストレッチできます

ひろのば体操

  • 手指を根元まで入れると、足指が曲がりやすくなるため、足裏の筋肉を効率的にストレッチできません

 

手順3.足指を入れた手を優しく握る

ひろのば体操

  • 手の指が足指の付け根より少し上に手がくるよう、優しく握ります
  • 手の親指で足の親指を軽く押さえましょう

ひろのば体操

  • 手の指を足の付け根いっぱいまで差し込むと、反らせにくくなります

 

手順4.足先を持って甲の方に反らす→足裏の方に反らす

  • 優しく、ゆっくりと指を反らせる
  • 手の根元で足指先を押すようなイメージ(硬い場合には無理をしない)
  • 指を反らせたら5秒以上キープ(硬い場合には30秒キープする)

ひろのば体操

  • 肘を外に開くと、足指の先端だけをまっすぐに押せます

ひろのば体操

  • 今度は反対に、足指を足裏の方へ反らせます
  • 優しく、ゆっくりと、足の甲を伸ばすイメージで
  • 反らせたら5秒以上キープ(硬い場合には30秒キープ)
  • 足指から足の甲全体の筋肉をストレッチするように伸ばしていきます

ひろのば体操

  • 手のひら全体で足裏を押すことができます

 

手順5.「4」を繰り返したら、逆の足も同じように反らす

  • 両足で最低5分ほどできればOK
  • 足裏が硬い場合には、片足10分ほど行うと効果的です
  • 力が強過ぎると筋肉が反発して硬くなりがちなので、マッサージするように優しく 

ひろのば体操は、やり方を覚えてしまえば、寝る前でも、お風呂の中でも、テレビを見ながらでも、いつでも気軽にできる体操です。まずは2週間を目標に続けてみてください。 

外反母趾におすすめの靴とあわせて生活に取り入れると、より効果が期待できます。

靴下・靴を組み合わせて、外反母趾を予防・矯正

足指ストレッチをして足の痛みがなくなっても、筋肉を硬くしてしまう要因が残っていると、足の痛みが再発してしまいます。

特に注意したいのが歩き方です。「かかと歩き」は足裏の筋力の低下を招き、外反母趾につながるリスクを高めてしまうので、気をつける必要があります。

良くない歩き方を改善するために足指矯正用靴下などで足指を広げて伸ばし、足裏や足指の筋肉をしっかり使った歩き方にすることも大切です。

5本指靴下
※「YOSHIRO SOCKS」は足指研究所にて開発した足指矯正用の5本指靴下

また、靴の選び方で効果はさらに上がるので、外反母趾の予防・症状改善のために、正しい靴の選び方も身に付けていきましょう。次回は、外反母趾におすすめの靴について解説します。

著者プロフィール:湯浅慶朗

執筆者プロフィール:湯浅慶朗

ゆあさ・よしろう
足指研究所 所長
日本足趾筋機能療法学会 理事長

理学療法士。足指研究所所長。ハルメク靴の共同開発者。理学療法士として高齢者医療に携わるが、治らない現代医療のあり方に疑問をもち、病院を退職。妻のO脚改善をきっかけに足指の研究に入る。一生歩き続けられる体をつくる「ひろのば体操」や「YOSHIRO SOCKS」を考案し、東京大学との共同研究や学会発表も実施。NHK「ガッテン」などにも出演し、著書に『たった5分の足指つかみで腰も背中も一生まがらない!』(PHP研究所刊)など。

※この記事は2020年8月の記事を再編集して掲載しています。


1回5分で簡単!ひろのば体操のやり方を動画でチェック

ひろのば体操は、左右の足を合わせて1日1回、5分もやれば効果があります(外反母趾の改善が目的の場合は、回数を増やすほど効果が表れやすくなります)。 驚くほど簡単にできるので、動画を見て実践してみましょう!

 

構成=竹下沙弥香(ハルメクWEB)

 

■もっと知りたい■

>>外反母趾の関連記事をチェック!

取材協力:ひろのば体操 公式サイト


湯浅さん監修!ハルメク「ずっと自分の足で歩ける靴」新発売

ずっと自分の足で歩ける靴

大人の女性の毎日のために、ハルメクが長い時間をかけて開発を続けたシューズブランドがついに誕生しました。その名も「ずっと自分の足で歩ける靴」。 理学療法士・湯浅慶朗さん監修のもと、足の筋力に働きかけ、歩きやすい足をサポートする、まったく新しいシューズブランドです。

ECサイト「ハルメク通販」でも「ずっと自分の足で歩ける靴」の販売がスタート。春にぴったりの新デザインもご紹介しているので、直営店がお近くにない方はぜひ「ハルメク通販」でチェックしてみてくださいね!

ずっと自分の足で歩ける靴 | [公式]ハルメク通販サイト

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
湯浅慶朗
湯浅慶朗

ゆあさ・よしろう 理学療法士。足指研究所所長。ハルメク靴の共同開発者。一生歩き続けられる体をつくる「ひろのば体操」や「YOSHIRO SOCKS」を考案し、東京大学との共同研究や学会発表も実施。著書に『たった5分の足指つかみで腰も背中も一生まがらない!』(PHP研究所刊)など。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き