素朴なギモンタイトル20200608

公開日:2020年06月08日

「素朴な疑問」人気記事まとめ

健康は質のよい睡眠から!ぐっすり眠るコツ7選

健康は質のよい睡眠から!ぐっすり眠るコツ7選

天候が不安定な時期は体調を崩しやすいもの。健康を維持するには、やっぱり寝ることが一番。ハルメクWEBの人気コーナー「素朴な疑問」から、ぐっすり眠るためのコツを集めました。気持ちよく眠れば、元気に1日のスタートが切れますね。

ぐっすり眠る、快眠のための5つの方法とは?

快眠を得るために知っておきたいポイントをご紹介します。

  1. 朝の光を浴びることで、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌が止まり、体内時計がリセットされます。また、朝食を食べることで、体内時計が整い、結果的に夜眠りやすくなります。
     
  2. 寝る2~3時間前には食事を済ませて、内臓をしっかり休めることが大切です。寝る直前に食べると胃腸が休まらず、睡眠が浅くなってしまいます。また、寝る前にカフェインを取るのは控えましょう。
     
  3. 寝る前に体温を上げておくと、体温が下がったときに睡眠に入りやすくなります。シャワーで済ませるのではなく、就寝する1~1時間半前に40℃程度のぬるめのお湯に20分ほど漬かりましょう。入浴剤やボディークリームなどでお気に入りの香りを楽しむのもいいですね。
     
  4. ストレッチで体を伸ばします。家にいる時間が多いと、どうしても体がこわばってしまいます。しっかりストレッチしておくと、よく眠れるだけでなく、疲労回復効果も期待できます。
     
  5. 寝る2時間ほど前から、PCやスマホを見るのは控えましょう。PCやスマホが発するブルーライトは、眠気を誘うホルモンである「メラトニン」の分泌を抑えてしまいます。

 
もっと詳しく知りたい方はこちら

 

22時~2時が睡眠のゴールデンタイムって本当?

睡眠のスペシャリストとして知られる国立精神・神経医療研究センターの三島和夫さんによると、成長ホルモン分泌のカギを握っているのはゴールデンタイムではなく「メジャースリープ」。メジャースリープは「ノンレム睡眠とレム睡眠の構造」のことを指す専門用語です。

健康な睡眠では、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」という二つの睡眠状態を90分おきに交互に繰り返しているといわれています。「ノンレム睡眠」は、脳も体も休んでいる状態。「レム睡眠は」、体は休んでいるけれど脳は起きている浅い眠り。睡眠の始めの方に特に脳をしっかり休める深い睡眠(ノンレム睡眠)が出て、後半になるにつれて眠りは浅くなっていきます。このような睡眠の一連の構造が「メジャースリープ」と呼ばれています。この「メジャースリープ」の維持が大切なのです。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

睡眠時の理想的な姿勢とは?

睡眠の質をアップさせて快眠できる姿勢はというと、やはり横向き。横向きに寝ると気道が楽になり呼吸しやすくなるので、いびきや無呼吸症候群の予防になります。腰にも負担がかかりません。

特に横向きでも右を下にして眠ると、胃腸の動きがスムーズになるため、消化吸収がよくなって熟睡できるんだとか。また内臓の中でも重量のある肝臓が下にくるので他の臓器を圧迫せず、心臓が上にくるので全体の血流がよくなるそうです。

睡眠の質を高める理想的な睡眠姿勢と考えると、「横向きで右を下にする」といえそう。下になった右手を枕に添えて、左手は少し下に置き、足は重ならないようにずらすと体を圧迫しないので血流アップにも効果的です。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

寝る前に飲むといい飲み物って何?

寝る前にいい飲み物は、カフェインやアルコールで脳が興奮しないよう、ノンカフェイン、ノンアルコールを条件にして選びましょう。

ハーブティーが好きな方には、カモミールティーがおすすめです。飲み応えがほしいなら、香ばしいゴボウ茶なんていかがでしょう? 酵素が豊富なルイボスティーやビタミンたっぷりのローズヒップティーは、アンチエイジング効果が期待できます。

お茶よりコーヒーが好きな方には、たんぽぽコーヒーや玄米コーヒーがおすすめです。コーヒーではありませんが、コーヒーのような風味が味わえるノンカフェインの飲み物です。妊婦さんや授乳中の女性向けに市販されているノンカフェインコーヒーもありますので、試してみるのもいいですね。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

寝ているとき足がつるのはどうして? 対処法は?

 

こむら返りの原因はまだはっきりとは解明されていませんが、冷え・ミネラル不足・筋肉疲労・運動不足が主な原因として挙げられています。また、足のむくみにも関係があるとされ、妊娠中の女性はこむら返りが起こりやすいそうです。

こむら返りになってしまったときには、ふくらはぎを伸ばすことが重要です。足を伸ばして座り、かかとを前に突き出して爪先を手前に引っ張るストレッチをしましょう。爪先を手でつかむのがつらい人は、タオルを足に引っ掛けて引っぱってもオーケーです。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

オルゴールの音に睡眠効果があるって本当?

自然界には人間の耳では聞き取れない非常に高い周波数や、非常に低い周波数の音が存在しているそうです。ワタシたちがそれらを聞くと、「脳幹」の血流が活発になるそう。

脳幹は呼吸器系、神経系、ホルモン系など諸器官の働きをつかさどっている重要な器官です。音の効果で脳幹が刺激され、血流が活発になることで、自律神経のバランスが整ったり、ホルモンの分泌がよくなったりします。また、副交感神経が優位になり、リラックスしやすい状態になるのです。その結果、質のよい睡眠が取れるということが化学的に証明されているそうです。

そうした耳では聞き取ることができない高周波や低周波を発しているのはどこかというと、森や川、海など自然の多い場所。「疲れたな」「リラックスしたいな」と思ったとき、自然に触れたくなるのはそのせいかもしれませんね。とはいえ、都会で忙しく暮らしていると、なかなか自然と触れ合えない場合があります。そこで、注目されたのがオルゴールです。

人間の耳が聞き取れる周波数は20〜2万Hz(ヘルツ)の音といわれていますが、オルゴールの音色にはなんと3.75〜10万2000Hzという非常に幅広い周波数が含まれているそうです。その音色を聞くことで脳幹が刺激を受け、知らず知らずのうちに自律神経を整えてくれたり、心身をリラックスした状態に導いてくれるのです。これがオルゴールの音を聞くと眠くなる理由です。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

冷え性だから「靴下を履いて寝る」は間違い?

人は寝ている間に、およそコップ1杯ほどの汗をかくといわれています。靴下を履いたまま寝ると、汗が持つ体温調節の機能により体温が下がり、足が冷えてしまうのだそうです。靴下で足を温めるはずが、逆効果になるのですね。

また、人の脳は、体内の体温が下がることにより眠気を感じますが、靴下を履いて寝ると、体の熱を放射するはずの手足に熱がこもります。そのせいで、体内の熱が下がらず眠気を感じる機能の働きを妨げ、不眠や熟睡できない原因になるのだそう。このような理由から、靴下を履いたまま寝るのはよくないとする説もあります。

足の冷えを防ぐために靴下を履いて寝たいときは、シルク素材の靴下がいいそうです。シルクは、吸湿性と放湿性がよいため、寝ている間にかいた汗をうまく逃してくれます。熱がこもることがないので、汗で足が冷えるようなことがありません。また、足首を締め付けないようゆったりサイズの靴下を選ぶことも大事です。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 


 

面白くて役に立つ「素朴な疑問」まとめ

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話