素朴なギモンタイトル20200517

公開日:2020年05月18日

「素朴な疑問」人気記事まとめ

目の疲れを取る!原因別ケアの方法4選

目の疲れを取る!原因別ケアの方法4選

スマホやパソコンを見る時間が増えている方が多いのではないでしょうか?ハルメクWEBの人気コーナー「素朴な疑問」から、目のケアに関する記事を集めました。目をたくさん使ったら、その分しっかりとケアしたいものですね。

目の疲れには冷やすのと温めるの、どちらが有効?

スマホやパソコンの画面を長時間眺めたりすることで、目の奥が重くなったり、目がかすんだりする状態、いわゆる疲れ目です。これは一定の距離で細かい文字を見続けたことで目の筋肉が緊張してこり固まってしまい、血行が悪くなったことで起こる症状です。

こんなときにいいのは目を「冷やす」or「温める」、さてどっちでしょう?

正解は「温める」です。目を温めると固まった筋肉がほぐれ、血行を促進して疲れ目の症状が和らぎます。また、まぶたには「マイボーム腺」と呼ばれる分泌腺があり、油分を分泌して目の乾燥を防いでいます。ところが目を酷使するとマイボーム腺から油分が出にくくなり、目の表面の水分が失われる「ドライアイ」に。そこで目を温めると油分の分泌がスムーズになり、ドライアイにも効果があります。温め方にもコツがあります。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

暗い所でスマホを見ると目が悪くなるの?

枕元のスマホに手を伸ばして、寝る前にもついついスマホを見てしまうことがでありますよね。暗い所でスマホを見ると、やっぱり目が悪くなるのでしょうか?

調べたところ、暗さとスマホの組み合わせが即、視力の低下につながるわけではないようです。暗い所でスマホを見ると眼精疲労が引き起こされ、結果的に目が悪くなりやすいということのようです。

眼精疲労は「目の不具合・環境の不適・心身の悪化」の3つがきっかけで引き起こされます。どうして暗い所でスマホを見ると、眼精疲労が起こるのでしょうか。

まず「目の不具合」ですが、人間の目は本来「遠くが見やすく、近くを見ると疲れやすい構造」なのですって。でも、スマホはテレビと違い、無意識に顔の近くに近づけて見てしまいます。すると眼球はピントを合わせるために毛様体筋(もうようたいきん)という目の筋肉を縮めて、水晶体を厚くするのです。こうした働きによる負担が、眼精疲労を誘発するそうです。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

効果的な目薬の差し方は?

目薬を正しく差すにはいくつか気を付ける点があります。大切なのは、目薬を衛生的に保つこと。目薬を差すときには、まず手をきれいに洗うことが大切です。汚れた手で目薬を差そうとして目薬が出る尖端部分に触れてしまうと、目薬が汚染されてしまいます。

また、うまく差せないからといって、容器の先を目尻に付けてはいけません。目薬に雑菌が入って、薬全体が汚染されてしまいます。必ず眼球から数センチ離して、粘膜に触れないように差してください。目薬が苦手な人は、下まぶたを軽く引っ張ってポケットのようになった部分に差すと失敗しにくくなります。目薬が浸透するコツも覚えるとなおいいですね。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

目から日焼けするって本当?

暖かくなってきて、太陽の光を浴びる時間が増えてきました。シミやしわの予防にと、出掛けるときにはUVカットクリームを顔や手足の隅々まで塗って、帽子もかぶって日焼け対策をしている女性が多いのではないでしょうか? 

ところで、目からも日焼けすることをご存じですか? 目が紫外線でダメージを受けると、脳が「危険!」と全身にシグナルを出します。そのときに活発につくられるのが、皮膚のバリア機能である「メラニン色素」。メラニン色素は「天然のサンスクリーン」とも呼ばれ、紫外線を吸収して肌をダメージから守ってくれます。しかし、そのメラニン色素の働きによって肌が黒くなってしまうということが起こります。

また、目が強い紫外線を浴びて日焼けすると、炎症を起こして角膜を傷めたり、充血や異物感を引き起こしたり、白内障を悪化させるなど、さまざまなアイトラブルの原因になるので、目の紫外線対策は大切なのです。

詳しく知りたい方はこちら

 

 


 

面白くて役に立つ「素朴な疑問」まとめ

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18