素朴なギモンタイトル20200525

公開日:2020年05月25日

「素朴な疑問」人気記事まとめ

コツをつかんで効率よく!洗濯のやり方4選

コツをつかんで効率よく!洗濯のやり方4選

梅雨が近づくと、部屋干しの臭いが気になるなど、お洗濯に関する悩みが出てきますよね。ハルメクWEBの人気コーナー「素朴な疑問」から、お洗濯に関する記事を集めました。衣類や寝具を効率よく洗濯して、気持ちよく過ごしたいものですね。

部屋干しで洗濯物が臭わないようにするには?

部屋干しの洗濯物が臭う原因はずばり雑菌! 皮脂汚れや汗がしっかり落ちていなかったり、水分を含んだままの洗濯物を干さないで放置したりすると、雑菌が繁殖してしまうのだそうです。

部屋干しの嫌な臭いの対策に気軽に取り入れられそうなのが、重曹を使う方法です。洗濯槽に40℃くらいのお湯をため、水10Lに対して大さじ1杯の重曹を溶かします。後は、いつものように洗剤を入れて洗濯するだけ。重曹を入れると、消臭効果に加え汚れも落ちやすくなります。他に、除臭・除菌効果が高い酸素系漂白剤を使う方法もあります。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

洗濯物がシワになりにくい裏技は?

洗濯物がシワになる原因。それは衣類の素材、洗濯物の量、脱水時間、シワになっている時間の4つが挙げられます。

衣類の中でも綿(コットン)、麻、レーヨン、キュプラ(コットン)などはシワになりやすいといわれています。これらの素材を洗うときは注意が必要です。普通の洗濯モードで洗ってしまうと、しっかり脱水されるので、洗濯物の量が少ないとき、シワになりやすいものは、脱水時間を短めに設定しましょう。

洗濯が終わった後も洗濯機の中や、ランドリーかごの中に入れっぱなしで放置しておくと、どんどんシワが増えてしまいます。「洗い終わったらすぐ干す」ことも大切です。さらに、シワ予防の裏技もあります。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

シーツはどれくらいの頻度で洗濯すべき?

人間は一晩でコップ約1杯~1.5杯分の寝汗をかきます。シーツを洗わないでいると、汗や皮脂、髪の毛やフケなどがシーツに残るため、雑菌やダニが繁殖します。

また、シーツには布団から出るホコリや糸くずをキャッチするフィルターの役目もありますが、洗わないと徐々にフィルターとして機能しなくなります。すると、直接ハウスダストを吸い込んで、鼻水やくしゃみが止まらなくなることも。

シーツを洗う頻度は、汗をたくさんかく暑い時期なら1週間に1回、寒い時期は2週間に1回程度が目安だそう。シーツは大物ですから大変。でも、洗い方や干し方のコツを知ると、意外と気楽にできますよ。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

セーターは何回着たら洗濯すればいいの?

クリーニングの専門家や洗濯の達人、ニット作家など、セーターの洗濯に詳しいその道のプロの方々によると、おすすめ洗濯回数は、「1シーズンに1~2回洗濯する」、「3回着たら洗濯する」、「4~5回着たら洗濯する」と意見が分かれていました。基本的に、セーターは肌に直接触れるものではないので、皮脂汚れなど品質を損なう原因となる汚れが付きにくいという想定の上での、おすすめの洗濯の頻度なのでしょう。

首回りや袖口が汚れでゴワゴワしてきた、また、セーターの風合いが悪くなったり、型崩れしてきたりしたときが、洗濯の目安だそうです。セーター自体のふんわりとした品質を維持するためには、洗う回数はできるだけ少ない方がいいことは確かなようです。

では、セーターに汚れを付きにくくする方法をご紹介します。セーターを着るたびにブラッシングをして毛の流れを整えたり、ホコリを除去したり、その都度お手入れするだけでも、洗う回数を減らせます。脱いだら風に当てて湿気を飛ばす、スチームアイロンで除菌・消臭をするといった丁寧なケアをすれば、さらに長く品質を保てます。

詳しく知りたい方はこちら

 

 


 

面白くて役に立つ「素朴な疑問」まとめ

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10