
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2025年02月27日 公開日:2020年09月10日
つらい喉の痛み・咳・声がれを治したい時に効く!
熱はないのに喉が痛い、イガイガが治らない、咳が出る……。そんな時におすすめの飲み物&食べ物を13個セレクトしました。はちみつ大根や、ゴールデンミルクなどおいしく楽しめるレシピもご紹介! 痛みの原因や症状別の対処法についても解説します。
いけだ・あすか 管理栄養士。大学卒業後、管理栄養士として治験コーディネーター業務に携わる。その後、食品メーカーにて料理教室運営や商品・メニュー開発などに従事する。食事を楽しむことと健康的な食生活の大切さを感じ、現在は食と健康関連のコラム執筆、オンラインでのダイエットサポートなどで活動中。
ちょっと喉の調子が悪いな、という程度のときに試したい、喉にやさしい食材や喉にいい飲み物をご紹介します。
大根に含まれるイソチオシアネートは、抗菌作用や消炎作用があり、喉の炎症を抑える効果が期待できます。
水分が少なく糖を多く含むはちみつは殺菌作用や抗菌作用があり、喉の細菌の増殖を抑えるといわれます。また、粘性があるので喉の粘膜を保護すると期待されています。
糖分やクエン酸を多く含むはちみつレモンジュースは、喉が痛い時におすすめであると同時に、疲労回復効果も期待できます。
生の生姜に含まれるジンゲロールには抗炎症作用や殺菌作用、鎮痛作用があるといわれています。すりおろした生姜を紅茶に加えたり、スライスした生姜をはちみつで漬けたシロップを水で割って飲むとよいでしょう。
家で手作りするだけでなく、生姜を用いたシロップや飲み物、アッサムティーなどはスーパーやコンビニエンスストアでも販売されているので、上手に活用しましょう。
温かいハーブティーも喉の痛みを和らげてくれます。ハーブティーには数多くの種類がありますが、中でもおすすめはミントティー。ミントには消炎作用や冷感作用があるので、喉がイガイガするときや、痛みがあるときにおすすめです。
紅茶の中でも、アッサムティーには、抗炎症作用のあるポリフェノールの一種テアフラビンが多く含まれています。飲み方はストレートかレモンティー、生姜を入れても。ミルクを入れると被膜効果で抗炎症作用が弱まるので避けましょう。
殺菌作用のあるカテキンを含む緑茶もおすすめです。コンビニエンスストアやスーパーなどで売っているペットボトル製品でもOKですが、できることなら生の茶葉を使うといいでしょう。より多くのカテキンを摂取できます。
ココアに含まれるテオフィリンには、咳を鎮める効果があるといわれています。また、ポリフェノールやミネラル、ビタミン、食物繊維なども豊富です。
紅茶や緑茶、ココアはコンビニエンスストアなどでも手軽に手に入るので、喉に違和感を覚えたときにはこれらの飲み物で早めにケアしてあげるといいかもしれません。
薬膳では、ナシには、咳を鎮めて痰を出しやすくする効果、肺を潤す効果、炎症を抑える効果があるとされています。乾燥によって空咳が出る人、喉が痛くなる人におすすめです。
ただし、ナシは体を冷やしてしまいます。冷えが心配な人は、りんごで代用可能です。消化の負担が軽く、肺や腸を潤してくれます。
中華料理の定番デザートとして、日本でもすっかりおなじみになった杏仁豆腐。杏仁豆腐の原料である「杏仁(きょうにん)」は漢方薬に使われる生薬の一つで、喉の調子を整える効果や、咳止め効果があります。
喉あめにも使われている、おなじみの金柑。金柑には炎症や細菌の増殖を抑える働きがあるといわれています。また、傷んだ喉の回復を助けるとされているのです。
とてもいい香りのするカリンには、咳や痰の症状を緩和する働きがあり、古くから漢方の生薬として使われてきました。
生で食べることはできないので、はちみつなどに浸けたカリンシロップとして使用します。カリンシロップはそのまま飲んだり、お湯で割ってホットドリンクにしてもOK。料理にも使えます。
喉の痛みが酷く、食欲がないときはアイスクリームもおすすめです。冷たくて喉通りがよく、さらに、アイスクリームの原料となる卵や牛乳にはタンパク質・脂質・糖質が豊富。
とろみがあるため誤嚥しにくく、喉が痛いときにぴったりの食べ物です。ただし、食べ過ぎは体を冷やすことになるため注意しましょう。
ネギには、喉や鼻、目などの粘膜に含まれるIgA抗体を高める効果があることがわかっています。IgA抗体とは、病原体などの異物侵入を防いでいる抗体で、風邪やインフルエンザの感染予防に役立つとして注目されています。
お味噌汁やスープ、卵焼き、納豆など、ネギは手軽にちょい足しもしやすい食材なので、ぜひ取り入れてみてください。
ここからは、喉の痛みを治したい時におすすめのレシピをご紹介します。
サイコロ状に切った大根を瓶に入れ、殺菌効果のあるはちみつで3時間ほど漬けましょう。できたシロップを、水で割って飲む「はちみつ大根」は、喉の痛みにおすすめです。
寒いときは、体を温めてくれ、喉にもいいスープがおすすめです。大根おろしを汁ごと使って、まるごと栄養を摂取しましょう。
【材料】
【作り方】
喉にいい食材のりんご、生姜、はちみつを使って作るジンジャーアップルティー。体がポカポカ温まります。
【材料】
【作り方】
ゴールデンミルクは、ゴールデンラテとも呼ばれ、ヨーロッパでは風邪予防のためのドリンクとして親しまれています。喉が痛いときや、風邪のひき始めにもおすすめです。
【材料】
【作り方】
杏仁豆腐は好きだけど、寒い時期に冷たいものは避けたいという人も多いでしょう。そんなときは、温めた牛乳に、甘杏仁を粉末状にした「杏仁霜(きょうにんそう)」とはちみつを溶かしたホットドリンクもおすすめです。
【材料】
【作り方】
逆に、喉が痛いときはやめておきたい飲み物・食べ物は何かも押さえておきましょう。
アルコールは喉に負担をかけるといわれます。また、喉が痛いときは水分補給が大切ですが、アルコールは利尿作用がある点からも避けたいところです。
アルコール同様、喉の粘膜に負担をかけるので避けましょう。
オレンジジュースやグレープフルーツジュースなど、柑橘系のジュースは喉に刺激を与えてしまいます。また、ジュースに多く含まれる糖分は痰を作り出すため、喉が痛いときや咳が出ているときは避けましょう。
咳が出ているときは、牛乳は避けましょう。痰(たん)が絡みやすくなるため、余計に息苦しくなってしまう可能性があります。牛乳の他、チーズやバターなどの乳製品も避けるといいでしょう。
なお、咳が出ておらず喉の痛みのみの場合は、牛乳がコーティングとなり喉を守ってくれるため、おすすめの飲み物です。
中華料理など、脂っこい食事との相性ばっちりの烏龍茶。喉に腫れが出ているときに飲むと、回復に必要な油分まで奪ってしまい、喉の痛みや荒れが悪化してしまう可能性があります。
カラオケや、たくさんおしゃべりして大きな声を出すときには避けたい飲み物です。
からい食べ物・酸っぱい食べ物などの刺激物は、喉が痛くなったり、咳が出たりするため避けましょう。生姜も取り過ぎると刺激になってしまうため、摂取は適量がおすすめです。また、極端に塩分が濃いものも、喉への刺激になります。
アイスクリームなど冷たいものは喉の痛みを和らげてくれる効果がありますが、取り過ぎると体が内側から冷えてしまいます。体が冷えているときや、下痢などお腹の調子がよくない場合は冷たいものは避けましょう。
紅茶やココア、コーヒーなどに含まれるカフェインには利尿作用があるので、飲み過ぎはNG。他のカフェインを含まない喉にいい飲み物や、水と組み合わせて摂取しましょう。
そもそも、なぜ喉が痛くなるのでしょうか。喉が痛くなる原因にはいろいろありますが、代表的なものを挙げていきます。
まず挙げられるのは、ウイルス感染です。ウイルスに感染し、風邪や扁桃炎、急性咽頭炎などになると、喉の痛みを引き起こします。
また、花粉症になり鼻づまりを起こすと口呼吸が増えるため、喉の粘膜が乾燥しやすくなります。喉の乾燥は喉の痛みへとつながりやすいのです。
喫煙や飲酒を習慣にしている人も注意が必要でしょう。タバコは喉に対する有害物質が含まれていますし、アルコールも粘膜を傷つける可能性が高いです。また、辛いものや熱いものを大量に食べ、喉に刺激を与えすぎるのも控えた方がよい行動といえます。
普段から喉をケアしているつもりでも、長時間話し続けたり、大声をあげたりしたことをきっかけに、喉の痛みを感じるケースもあるでしょう。
最初に紹介した、喉にいい飲み物・食べ物は比較的「ちょっと調子が悪いな」というときの対処法ですが、喉の痛みはタイプによって対処法が異なってきます。
ものを飲み込むときに痛みを感じる場合は、急性咽頭炎の可能性があります。マスクの着用や加湿器の使用で、喉の乾燥を防ぐようにしましょう。喉スプレーなどで喉をケアする方法もおすすめです。
市販薬を使用するときには、抗炎症成分が配合されているかどうかをチェックしてください。
食べ物が食べられないほど喉の痛みがひどかったり、高熱が出たりするケースでは、病院に行くことを検討しましょう。
声がかすれたり、咳が出たりするのは喉頭の炎症が原因である可能性が高いです。風邪を治すための薬を服用し、栄養のバランスが整った食事を心掛けましょう。
直接的なの痛みではありませんが、花粉症などで喉がむずがゆいようなときには、鼻水や鼻詰まりを解決する方法を考えましょう。
鼻と喉はつながっているため、鼻で吸収できなかった花粉は喉へと流れこみます。その結果、喉のかゆみを引き起こす事例がよくあるのです。鼻の症状を緩和する薬を使用することで、喉の症状も回復することが見込めます。
ここからは、喉の痛みを予防する方法をご紹介します。
喉の痛みを予防する最も有効なアプローチの一つは、乾燥を防ぐことです。喉が乾燥すると、細菌やウイルスが付着しやすくなり、炎症へとつながります。
喉の炎症の原因となるウイルスへの感染を予防するために、免疫力を上げるのも有効といえるでしょう。
喉の痛みがなかなか治らないときや、喉以外にも調子が悪い症状が出ているようなときは、深刻な病気が潜んでいる可能性もゼロではありません。
例えば、国立がん研究センターは、咽頭がんの症状として「のどに、いがらっぽさ、異物感や飲食物を飲み込んだときの痛みがあらわれます」と説明しています。
また、日本消化器病学会ガイドラインでは、胃食道逆流症(逆流性食道炎)について「胸が詰まるような痛みを感じたり、のどの違和感や慢性的に咳が持続する患者さんもいます。胃酸の逆流は食後2~3時間までに起こることが多いため、食後にこれらの症状を感じたときは胃酸の逆流が起きている可能性を考える必要があります」と説明しています。
喉の痛みは、風邪や扁桃炎など病気の症状である場合もあります。また、インフルエンザなどウイルス性の病気の初期症状の一つにも喉の痛みがあるといわれます。ひどい痛みが続く場合や、発熱を伴った症状が続く場合は、これらにり患している可能性があるでしょう。
違和感が続くようなら、早めに病院で診察を受けるようにしましょう。何科を受診するかについては、次を参考にしてください。
喉に痛みがあり病院に足を運ぶ際、内科に行くか耳鼻科に行くかで迷う人は多いでしょう。原因がはっきりわかっておらず、大きな問題が起きていないのであれば、内科がおすすめです。喉の痛みの原因として最もよくあるのは、喉の感染症である風邪といえます。
声がれがあり声帯部を直接確認してほしい人、喉に異物感がある人は耳鼻咽喉科が適しています。内科では喉頭や声帯部に関する診察は基本的に対象外です。
喉が痛む原因の多くは感染症であるのは事実ですが、明らかに喉に問題があるようなときは耳鼻咽喉科で診察を受けるようにしましょう。喉に外傷があるようなケースも耳鼻咽喉科の出番となります。
咽頭炎や気管支炎など、咳が止まらないとき、喉が痛むときはつらいもの。喉にいい飲み物や食べ物は、つらさを緩和する効果が期待できます。
ちょっと調子が悪いなという日は、今回の記事で紹介した、喉にいい飲み物・避けたい飲み物を生活の中で意識してみてください。
※この記事は2020年9月の記事を再編集して掲載しています。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品