更新日:2024年01月13日 公開日:2020年12月10日

素朴な疑問

寝るときに喉の乾燥を防ぐ方法とは?

寝るときに喉の乾燥を防ぐ方法は

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近、朝起きると喉(のど)の乾燥が気になるワタシ。寒いからとエアコンをつけっぱなしにしているのが悪いのかしら……。乾燥しているとインフルエンザなどにもかかりやすいそうなので、なんとか改善したい!

 

寝るときに喉の乾燥を防ぐ方法について、詳しく調べてみました!

 

睡眠時の乾燥対策3つ!


喉の免疫を高めるには、まず湿度を高めることが大切です。加湿器などを使い、室内の湿度に気を配りましょう。

 

室温22〜25℃、湿度50〜60%の状態の中では、インフルエンザウイルスが活動しにくくなるといわれています。湿度温度計を置いて、部屋の湿度を確認するといいですね。

 

では、手軽にできる乾燥対策をご紹介します。
 

加湿器をつける

加湿器をつける

加湿器が喉にいいのは知っているけれども、どんな加湿器を選んだらいいかわからないという方もいるのではないでしょうか?

 

加湿器には、加湿の方式がいろいろあります。自分の希望に合ったものを選んで購入するようにしましょう。また、何畳の部屋を加湿できるかを表す「適用床面積」を確認することも忘れずに。

 

【加湿器の加湿方式】

  • スチーム式加湿器
    タンクの水をヒーターで蒸発させて加湿する方式。部屋の湿度に関わらず、安定して加湿できるのが特徴。
     
  • 気化式加湿器
    タンクの水を浸透させたフィルターに風を当てて加湿する方式。風にのって微細な水の粒子が部屋の隅々まで届くので、部屋全体を加湿することができます。
     
  • 超音波式加湿器
    タンクの水を超音波の振動でミスト状にして加湿する方式。静音性にすぐれ、消費電力が小さいのが特徴。
     
  • ハイブリッド式加湿器
    気化式加湿器にヒーターを組み合わせることで、タンクの水を浸透させたフィルターに温風を当てて加湿する方式。加湿速度が速く、広い部屋でも隅々まで加湿することができます。
     

また、最近の加湿器は昔と違い、コンパクトで場所を取らないものが増えているそうです。コードレスで使用できたり、USB充電が可能だったり、車内や旅行先へ携帯できるタイプもあるのだそう。機種によっては、アロマオイルで香りを楽しんだり、変化するLEDライトの光でリラックス効果が得られるものもあります。用途に応じた加湿器を複数持って、喉にいい室内環境をつくるのもいいかもしれませんね。

 

ただ、加湿器はメンテナンスを怠ると、カビが繁殖する可能性があるため、定期的なお手入れを忘れないようにしましょう。
  

洗濯物を室内干しする

洗濯物を室内干しする

加湿器なしで手軽に乾燥対策をするなら、洗濯物を室内干しするのがおすすめです。屋外よりは乾きにくいため、洗濯物の臭いが気になる場合は、室内干し専用の洗剤を使いましょう。また、濡れたバスタオルを枕元に干せば、簡易的な加湿になります(※フェイスタオルは乾くのが早い)。応急処置として覚えておきたいですね。

 

マスクをして寝る

寝ている間に、鼻呼吸から口呼吸に切り替わっても、熟睡中はなかなか気が付かないものです。マスクを着用して眠れば、一晩中喉の潤いが保てます。普通のマスクでも、自分の呼気による保湿効果がありますが、内側に湿らせたガーゼをセットすると、より効果的だといわれています。

 

市販のマスクにも、喉の乾燥を防いでくれるものがあります。例えば、マスクとウエットフィルターがセットになっているタイプは、アルミ袋に個別包装されたウエットフィルターを、マスクの内側にあるポケットに入れて使用します。

 

蒸気シートと一体になったマスクもあります。袋から取り出すと、蒸気シートが約40℃になり、快適な温度のじんわり蒸気が約15分間続きます。無香料のタイプもありますが、ラベンダーミントやハニーレモンの香りがするタイプなら、心まで癒やしてくれそうです。また、頬や口元の乾燥も気になる人には、美容液成分が配合されたマスクがよいでしょう。

 

喉のケアには、加湿が大切だってことがよくわかりました。今まで湿度には無頓着だったから、寝室に湿度温度計を置こうかなと思っています。
 

※この記事は2020年12月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:WORKPORT+

   キナリノ

   タオルト

   CUSTOM LIFE

 

マスクって進化しているのね~。
部屋干しの加湿効果ってばかにならないのね。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き