再発しないために。父が誤嚥性肺炎になった理由

公開日:2022年10月17日

防ぐ方法はないのだろうか?

再発しないために。父が誤嚥性肺炎になった理由

再発しないために。父が誤嚥性肺炎になった理由

誤嚥性肺炎は、認知症の人だけでなく、高齢になると誰にでも起こりうる病気です。実は、70歳以上の死亡原因では、上位に入るほど誤嚥性肺炎で亡くなられる方は多いのです。それだけに、わたしも日頃から注意はしていたのですが……。

考えられる理由は、いろいろ

高齢になると、噛む力が弱くなったり、飲み込む機能が低下したり、さまざまな理由で誤嚥性肺炎にかかりやすくなります。

また、わたしたちは、むせることで気管から異物を排出する「反射機能」が働くのですが、高齢になるとこの機能が鈍くなるそう。それで、異物が肺に入ったままになってしまい、誤嚥性肺炎を起こしてしまうそうです。

考えられる理由は、いろいろ

前々回、父が誤嚥性肺炎になった話を書きましたが、なぜ、認知症の父(82歳)は誤嚥性肺炎を起こしてしまったのか?

思い当たることがあるので、今後のためにも原因を書いていこうと思います。

自分の中のイメージと現実の違い

父は、入れ歯をしてから、あまり噛まなくなりました。しかも、早食い。

 

自分の中のイメージと現実の違い

これは、父の食事の様子を横から見ていて思ったことなのですが、父は、イメージと現実が噛み合っていないのでは? と思います。

どういうことかというと、父の頭の中には、60代ぐらいの自分がいるようです。

本人は、60代の頃のスピードで噛んで食べているつもりなのですが、実際には、そんなに早く噛めていません。昔のスピードで噛んで飲み込むので、咀嚼できなかった分も、かまわずそのまま飲み込んでしまいます。

だから、注意してもちゃんと噛んで食べることができないのでは? と思っています(注意してもすぐに忘れてしまう、という可能性もありますね)。

姿勢が悪い

父は、何口か食べると、座椅子にもたれてしまいます。

 

姿勢が悪い

背中の筋力が弱っているのでしょう。座椅子にもたれたままの姿勢では、食べたものが変な場所に入ってしまう危険性があります。

ですが、何度言っても、座椅子にもたれる行為をやめてくれません。今は、腰の部分にクッションを入れるなど、姿勢を保つ方法を模索している最中です。

柔らかければいい、というわけでもない

じゃあ、早食い、噛まない事態を防ぐために、柔らかいものを食べさせればいいのか?

柔らかければいい、というわけでもない

それだけでは、予防できないのが、誤嚥性肺炎の怖いところ。

誤嚥性肺炎は、寝ている間、唾が肺に入って起こることもあるそうです。

また、柔らかいお粥でも、父のように早食いでずるずるかき込むように食べてしまっては、意味がありません。

本当は、デイサービスに行って、嚥下指導や口腔体操をして欲しいところなのですが……。

果たして、訪問看護師さんの言うことを聞いて、父がデイサービスに通うようになる日は来るのでしょうか?

 

■もっと知りたい■

家事代行会社に勤務。整理収納アドバイザー。夫と夫の母、子ども2人、ねこ2匹と同居。2022年、6年間介護していた父を亡くしました。現在は、フィギュアスケーター羽生結弦くんの推し活に夢中。アメーバブログで「老後は軽やかにいきたい」を開設しました。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き