- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- 原因不明の喉の違和感のせいで、はかどった作品作り
きものリフォームが趣味という渡来夢さん。今年の夏はたくさんの作品を作りましたが、それには体の不調について考え過ぎないようにしたいという思いがありました。よくないことが続くときこそ、気付きを得るいい機会なのかもしれませんね。
8月に作ったきものリフォームのバック

7月に縫ったバックは「きものリフォームで生まれたお気に入りのバッグたち」でご紹介しましたが、8月も続けて縫いました。右の2つは7月に作ったパッチワーク風のバックと同型で作り始めました。途中、マチがあった方がいいと感じ、マチを作りました。この方が使いやすいと思ったので、7月のバックもマチを付け直しました。
左は大好きなサイズのバッグです。口布部分や持ち手の寸法を替えてみたら、雰囲気が変わりました。手間と時間がかかり、8月にできたのは3個だけでした。
喉に違和感を感じるようになり、不安な気持ちでいました
7月から今まで縫いものに明け暮れることになったのには理由がありました。
始まりは、歯科の薬でした。カプセルのサイズが大きく、うまく飲み込めないと感じていました。薬剤師に問い合わせたところ、カプセルを切ってもいいというので助かりました。それは、2020年の3月のことです。
しかし、今度は、半分に切ってカプセルの薬を飲み始めたら、それがいつも喉にひっかかっていると感じるようになりました。そこで、かかりつけ医に相談しました。喉に何かがついたままになることはないと言われました。そう聞くと、なんだか楽になった気持ちでした。そして、そのときは喉の違和感も軽くなりました。
ですが、その後もまだ、喉に何かがひっついている気がしてなりませんでした。「大丈夫」と自分に言い聞かせていました。けれども長く続くので、いろいろ考えて、今度は耳鼻科で診てもらいました。7月の初め頃のことです。
喉から食道の上部まで診てもらいましたが、何も異常はないと言われました。逆流性食道炎の可能性がないわけではないので、一度胃カメラ検査を受けてみたらと勧められました。また、喉は敏感なところだから、気になると喉の様子を過敏に感じてしまうことがあるから、スポーツなどやっていると感じなくなる人もいるというお話でした。
何かの病なら、早く発見した方がいいに決まっています。私はかかりつけ医に再度相談し、8月の初めに胃カメラ検査をしてもらいました。先生は検査結果を説明してくださり、胃カメラの映像をプリントして渡してくれましたので、日々、この写真を見て「大丈夫」と自分自身に言い聞かせていました。
先日、友人に喉のことを話したら、やはり喉に違和感があり、何回も耳鼻科で診てもらったと言っていました。自分だけではありませんでした。
そういった訳で結局原因はわかりませんでしたが、何かに夢中でいれば、感じにくくなるのではないかと思いました。それで、7月、8月と楽しい縫いものに明け暮れていました。7月はバッグを10個、8月はバッグを3個、9月は、14日までにチュニックを3枚縫いました。

高齢化?今度は脚を痛めてしまいました
別に発生した問題があります。何かを食べている間、喉の違和感をあまり感じなくなったので、いろいろとよく食べるようになりました。当たり前のことですが、体重がどんどん増えてしまいました! 元に戻さなくてはなりません。食欲の秋を迎えるのに。
二つ目の出来事は、脚を悪くしてしまったことです。実は、40代の頃少し膝の調子が悪くなったことがありました。当時はサプリメントを飲んだり、自分なりにケアをし、改善しました。その後、膝は不調になることもなく過ごしていました。常々たくさん歩き、ストレッチやかかと落とし、スクワットなどをしていました。
何が原因かはっきり分かりません。ある日、足がむくんだ感じになってしまいました。脚に痛みを感じるようになってしまったのです。高齢化でしょうか?
医師の診断は、「変形性膝関節症」と「モートン病」とのことでした。。現在治療中です。初めの頃よりはよくなってきています。気分は前向きに、無理をせず過ごしていこうと思います。
モートン病というのは、足の指の神経が炎症を起こすそうです。私がよかれと思ってしていたかかと落としの動作や、高い所につま先立ちで伸び上がるよような動作は、してはいけないと言われました。モートン病は中年の女性に多いそうです。
何でもほどほどにしなくてはダメです。「動き過ぎ」「歩き過ぎ」はよくないのですね。自覚が足りませんでした。
うれしいこともありました
体のあちこちに不具合が現れましたが、いいこともありました。骨密度測定をしてもらったら、同世代との比較で125%、若年成人の平均と比べて92%でした。これはうれしかったです。

見ての通り、今年は庭の朝顔(ヘブンリーブルー)の花はわずかしか咲きませんでした。最高でも33個でした。昨年もあまり咲きませんでした。カエル君は6月からほぼ同じ場所で涼んでいます。垂直にしがみついて、よく落ちませんね。カエル君は1.5倍くらい大きくなりました。
渡夢来さんの記事
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!