植物療法&アロマの香りを「心の薬」にして穏やかに

公開日:2022年11月19日

心も暮らしもラクに生きる!気にしない新習慣#11

植物療法&アロマの香りを「心の薬」にして穏やかに

植物療法&アロマの香りを「心の薬」にして穏やかに

「気にしない習慣を身に付けて、心軽やかに生きる」方法を各専門家に伺う特集。今回は植物療法士の池田明子さんが、庭のハーブや植物の香りといった身近な自然から「心の薬」を得たお話です。おすすめの香りも紹介してくれました。

池田明子(いけだ・あきこ)さんプロフィール

1957(昭和32)年、神奈川県生まれ。植物療法士。一般社団法人日本フィトセラピー協会代表理事。西九州大学客員教授。臨床検査技師を経て、2006年、「ソフィアフィトセラピーカレッジ」を設立。日常生活から医療・介護分野まで、植物療法とハンドケアを普及している。夫は俳優の梅沢富美男さん。2女の母。

※インタビューは2021年5月に行いました。

身近な自然や植物を味方につけて心を癒やす

身近な自然や植物を味方につけて心を癒やす

—— 植物療法士として、認知症予防など医療介護の分野でも普及活動をしている池田明子さん。心身を健やかに保つのに助けとなっているのは、庭で育てているハーブの香りなのだそう。

もともと私は「気にしない性格」とは正反対。中学生の頃から、環境が変わるたびに周囲になじもう、家族の期待に応えようとがんばり過ぎて、ダウンしてしまうような子でした。それを繰り返すうちに「またあの苦しい気持ちになったら」と想像するだけで不安になってしまって。心が健やかでないと体調も崩しやすいでしょう。

臨床検査技師として病院に勤めていたとき、患者さんの大変さを間近で見て、家庭を持ってからは「家族のためにも心身ともに健康でいたい」という思いが強くなりました。そこで学び始めたのが植物療法です。

学んでみると、春先にヨモギを食べたりバラの香りをかいだり、自分も普段から無意識にしていることの延長でした。薬や医療に頼らず、身近な自然や植物の効能で自分を癒やせる。

これなら無理なく続けやすいと。特に植物の香りは効能が強いので、ハーブやアロマオイルを使い分けて生活習慣に取り入れています。

「この香りがあれば大丈夫」は、心の薬になる

「この香りがあれば大丈夫」は、心の薬になる

例えばイライラするときは、だいたい気持ちも体力も余裕がない状態なのですよね。だから意識的に、ローズマリーなどリフレッシュ効果のあるハーブを庭で摘み、ハーブティーを入れて、ひと息つく時間を作るようにしています。

疲れたり気分が落ち込んだりしたときは、リラックス効果のあるラベンダーのアロマオイルをお風呂に垂らしてゆっくり入浴します。続けるうちに「この香りがあれば大丈夫」と安心できたり、気持ちを切り替えるきっかけになったり、植物の香りが「自分への薬」のような存在になりました。

今も気にしやすい性格は変わりませんが、疲れや感情をため込まず、自分をいたわる習慣が身に付いたことで、穏やかに前向きに過ごせるようになった気がしています。

池田さんの日々を穏やかにするレシピ

池田さんの日々を穏やかにするレシピ

レモンバーム、ローズマリー、タイムなどをブレンド。ポットに入れて熱湯を注ぎ、3〜5分ほど蒸らしてからいただきます。

池田さんの日々を穏やかにするレシピ

こちらは、お守りのように身に着けているアロマペンダント。日中は集中力を高めるローズマリー、夜はラベンダーのアロマオイルを染み込ませて使い分けています。

「心も暮らしもラクに!気にしない新習慣特集」として、日々の習慣で気にしない、振り回されない人になる練習や、執着と不安をから心を開放するための片付け方50代以降だからこそ見直した家事のあれこれ、「不安」や「怒り」「後悔」「妬み」「悲しみ」を脳科学で解決する方法などを解説してきました。心軽やかに!これからの人生も過ごしていきたいものです。

取材・文=長倉志乃、原田浩二(ともにハルメク編集部)撮影=中川まり子
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年7月号の再編集しています。

■もっと知りたい■

■心も暮らしもラクに生きる!「気にしない」新習慣■

  1. 心療内科医・海原純子さん「気にしない人」になる極意
  2. 「気にしすぎ」を脱する6つの方法!心得・姿勢・呼吸
  3. 気にしない・振り回されないための練習すぐできる12
  4. 50代こそ過去と未来への執着を捨て、捨てる片付けを
  5. 【実践】執着と不安を捨てて、心が軽くなる片付け術
  6. 捨てても困らない!とスッキリ思える発想の転換法12
  7. 家事の見直しで心と体をらくに!ムダ家事の見つけ方
  8. 家族のための家事は卒業!「自分が心地いい」家事を
  9. 人付き合いストレスを脳科学で解決!気にしない方法6
  10. 負の感情を解決!後悔・妬み・悲しみから逃れる方法9
  11. 植物療法&アロマの香りを「心の薬」にして穏やかに
  12. 「こうあるべき」を捨てて「身の丈」で生きる方法
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き