4つの習慣で食べすぎ防止!リバウンドを防ぐ生活習慣

更新日:2024年10月27日 公開日:2023年03月22日

内臓脂肪を落として、ぽっこりお腹スッキリ#07

4つの習慣で食べすぎ防止!リバウンドを防ぐ生活習慣

4つの習慣で食べすぎ防止!リバウンドを防ぐ生活習慣

内臓脂肪をスッキリさせる、ぽっこりお腹対策を各専門家に伺う企画。今回は、続けることでリバウンドも防げて、自然とぽっこりお腹を解消できる方法についてです。まずは、食欲をコントロールして食べ過ぎを防止する4つの習慣について教えてもらいます。

木村穣(きむら・ゆたか)さんプロフィール

関西医科大学健康科学科教授。医学博士。主著に『大学病院・肥満外来の教授が教える 1日だけダイエット』(文響社刊)がある。

その「何気なく」が原因!生活習慣の新常識

その「何気なく」が原因!生活習慣の新常識

ぽっこりお腹の解消には、日々の生活習慣の見直しも大切だそう。関西医科大学教授の木村穣(きむら・ゆたか)さんは「何気なくしている行動を振り返り、改善することが大切」と話します。

「何気なくお菓子をつまむ、あまり噛まずに早食いするなど、“無意識の食べ過ぎ”につながる習慣を改善しましょう。

また近年の研究で、筋肉に刺激を与える程度の軽い運動でも、内臓脂肪を減らす効果があることがわかってきました。家事などと一緒にできる“ながら運動”も続けやすくおすすめです」と木村さん。

あわせて、これらの「内臓脂肪を減らす習慣」を楽しく続けられるコツもご紹介します。まずは、今の認識が本当に“正しい習慣”なのかを確認しましょう。

本当にお腹がへこむのは正しい習慣はどっち?

ぽっこりお腹を改善するために、よかれと思ってしていることが実は逆効果になることも……。(A)と(B)どちらが正しいのか、当ててみてください!

ちょっと小腹が空いてきたときのおやつは?

(A)量を決めて食べる
(B)一切食べない

本当にお腹がへこむのは正しい習慣はどっち?

正解は……(A)量を決めて食べる

食事の間隔があき過ぎて、次の食事で“ドカ食い”をしないよう、適度におやつを取り入れましょう。ポイントは、「小分けのお菓子1袋」など、量を決めてとること。チーズやナッツなど低糖質・高タンパクなものがいいですよ。

食欲をコントロールして「食べ過ぎ防止」の4つの対策

食欲をうまくセーブするコツを知ることで、“無駄食べ”を防げます。

食べすぎ防止1:食事の間に「中休み」を挟む習慣をつける

食べすぎ防止1:食事の間に「中休み」を挟む習慣をつける

“早食い”は、満腹を感じる前にたくさん食べてしまうのでNG。例えば「食事の間に箸を置く」「取り皿を替える」「後からデザートを出す」などの中休みを挟めば、自然と食事時間が長くなり、食べ過ぎを防げます。

食べすぎ防止2:お菓子は「すぐ手が届くところ」に置かない

食べすぎ防止2:お菓子は「すぐ手が届くところ」に置かない

食卓にお菓子を盛ったカゴを置いていると、無意識に手が伸びてしまいがち。お菓子は戸棚の上などあえて取りにくい場所に置き、一瞬「食べる・食べない」を考える時間をつくりましょう。お菓子を大量に買い置きしないことも大切です。

食べすぎ防止3:周囲に食べ過ぎを指摘してもらう

食べすぎ防止3:周囲に食べ過ぎを指摘してもらう

“第三者の目”もぜひ味方につけて。家族など身近な人に頼んで、食べ過ぎを指摘してもらいましょう。食事に気を付けていると宣言することで、お菓子をすすめられたり、食事に誘われたりする誘惑が減る効果もあります。

食べすぎ防止4:食後「物足りない」と思ったら3分待ってみる

食べすぎ防止4:食後「物足りない」と思ったら3分待ってみる

食事で胃が膨らんだり、血糖値が上がるなどの刺激を受けて、脳が満腹を判断するまでには少しタイムラグがあります。食後「ちょっと物足りないな」と感じても、3分待ってみましょう。その間に食欲が収まれば、余計なものを食べずに済みます。

食欲を抑えるホルモン「レプチン」を分泌させる!

食欲を抑えるホルモン「レプチン」を分泌させる!

レプチンは、脂肪細胞から分泌されるホルモンで、脳内の満腹中枢を刺激し、食欲を抑える働きがあります。食事を始めて20分後から多く分泌されるといわれるため、食事のときはよく噛み、時間をかけることが重要です。

また急に脂肪を落とすと、レプチンの量が減って食欲が増し、リバウンドを招くことも。無理な減量はせず、生活習慣の改善で少しずつ脂肪を落としていきましょう。

【編集部員が挑戦】食事管理アプリでぽっこりお腹を解消!

【編集部員が挑戦】食事管理アプリでぽっこりお腹を解消!

健康のための習慣が続かないという人におすすめなのが、食事管理アプリ。中でも編集部2名が利用しているのが「あすけん」です。毎日の食事や運動を記録するだけで、2人とも半年で6~10kg減量したそう。

ポイントはその日のカロリーや栄養がひと目でわかり、ゲーム感覚で楽しめること。また、カロリーの制限があると好物を食べるときの幸せもひとしお。

「私の楽しみは夜のリラックスタイム。そこで好きなものを食べるために昼の間食が減りました」(ハルメク編集長・山岡)。2人とも減量が成功した後も、食べ方に気を付けていると言います。

「体重が落ちるだけでなく、体調もよくなります」(ハルメク編集部・長倉)

>>「あすけん」の公式サイト

次回は、生活に取り入れやすい“ながら運動”で、ぽっこりお腹をスッキリさせる方法などについて詳しく教えてもらいます。

※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。

取材・文=新井理紗、大矢詠美(ともにハルメク編集部) イラストレーション=高橋マサエ
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年6月号を再編集し、掲載しています。


【特集】内臓脂肪を落として、ぽっこりお腹スッキリ

  1. 大人女性のぽっこりお腹の原因は「内臓脂肪」!
  2. たった3週間!?内臓脂肪を落とす3つの方法とは?
  3. 読者5人がチャレンジ!生活習慣の改善でスッキリ実感
  4. 生活習慣の見直しで実感!「内臓脂肪撃退プログラム」
  5. 「卵」で内臓脂肪を減らす!“ちょい足し”で代謝UP
  6. 体の代謝を上げる!卵の簡単レシピを9種類紹介
  7. 4つの習慣で食べすぎ防止!リバウンドを防ぐ生活習慣
  8. 3つのながら運動でスッキリ!リバウンド防止習慣も
  9. 1回5秒!ファシアゆるゆるストレッチでぽっこり解消
  10. ファシアをゆるめて4つの体の不調を改善!
  11. 60代ヨガトレーナー実践!理想の体を手に入れる方法

ハルメク365本会員特典!「カーブス」1週間無料体験クーポン

全国約2000店舗、女性だけの30分フィットネスジム「カーブス」の1週間無料体験クーポンです。お近くの店舗で利用できます。1週間無料で好きなときにカーブスを使い放題。初回は丁寧なサポートがあるので安心で、1回だけのお試しもOKです♪ ハルメク365本会員が対象です。

>>カーブス 1週間無料体験 クーポンをチェック!

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話