冷蔵庫の管理【冷蔵室・ドアポケット】
冷蔵庫の整理と管理のコツ

更新日:2024年08月27日 公開日:2020年06月26日

食費節約の近道は冷蔵庫にあり!

お金がたまる!冷蔵庫の整理と管理のコツ

お金がたまる!冷蔵庫の整理と管理のコツ

値上げラッシュに、家計は悲鳴をあげている今。節約のために食事の質を落とそうとしていませんか? 見直すべきは「冷蔵庫」なんだとか!食材や食費を無駄にしない冷蔵庫の管理術を、料理研究家でラク家事アドバイザーの島本美由紀さんに教わりました。

教えてくれた人:島本美由紀さん

島本美由紀さん

しまもと・みゆき 料理研究家・ラク家事アドバイザーとして家事をラク(楽しく、簡単)に、をモットーにテレビや雑誌で活躍。冷蔵庫収納や食品保存のスペシャリストとしても活動。近著『野菜保存のアイデア帖』(パイ インターナショナル刊)が好評発売中。

二人暮らしで損している金額は…年間4万4000円も!?

「冷蔵庫の奥で青菜がしなびている……」「あれ? 使いかけのからしのチューブが2本も」。こんな経験はありませんか? 実はこうした積み重ねが食費のムダを生むと、料理研究家でラク家事アドバイザーの島本美由紀さんは話します。

「横浜市の調査によると、買ったのに使い切れずに捨てた食材や食べ残しなどを合わせると、年間で一人当たり2万2000円分に及ぶそうです」と島本さん。

食費の無駄を生む大きな要因は、冷蔵庫を管理できていないこと。今ある食材を把握せず新たに買い足したり、使い切れずに腐らせてしまうことで、食材も食費もムダにしてしまっているのです。

島本さんが、お金がたまる冷蔵庫の条件としてまず挙げたのは「見やすさ」。「今ある食材を把握しやすければ、気付かない間に野菜が傷んだり、食べ忘れたりするのを防げます」。

また、冷蔵庫内で散らばりやすい調味料や使いかけの野菜などは「まとめておく」のが吉。見落として同じものを買うのを予防し、使いかけの食材を優先的に使おうという意識も生まれます。

最後に「取り出しやすさ」も重要です。重い容器同士を重ねたり、冷蔵庫の奥に食材をしまいこむとそれだけで手が遠のき、余らせがちになります。また、冷蔵庫を20秒開けていると庫内の温度は10度ほど上がります。取り出しやすく、冷蔵庫の開閉時間が短いことは電気代の節約にもつながるのです。

お金がたまる冷蔵庫はここが違う!

  • 見やすい
  • まとまっている
  • 取り出しやすい

「冷蔵室」はスペースが広い分、見落としを減らす工夫が肝心!

ここからは、さらに具体的な冷蔵庫の管理アイデアを、「冷蔵室」「ドアポケット」など場所別に紹介します。まず、冷蔵室です。

「中身が見える容器」で食材や料理を見逃さない

ホーロー容器(下写真右)はおしゃれですが、中身を忘れがち。左のように透明な容器が安心です。

中身が見える容器

「セット収納」で見落としを防ぐ

セット収納

こまごまとした瓶などはまとめることで見落としを防止。朝食セットなど、トレイにまとめておけばすぐに取り出せて節電効果も。

作り置きおかずは見やすい真ん中に置き、食べ忘れなし

作り置きおかずは見やすい真ん中に置く

早く食べた方がいい作り置きは、見やすい場所(真ん中の棚)で保存を。一方、見づらい最上段は、日持ちする飲み物などの置き場所に。

棚板の奥行きを半分にし、死角をなくす

棚板の奥行きを半分にし、死角をなくす

棚板は収納力を高める一方、上の写真のように下の段が見づらくなり、また食材をたくさん入れられるので買い過ぎも招きます。棚板はなるべく奥行きを半分にしましょう。

7割収納で見やすく、電気代もカット

7割収納で見やすく

冷蔵室は適度な余白があった方が、効率よく冷却できます。収納の目安は7割です。

「ドアポケット」には調味料をまとめ、使い忘れと余分買いを防止

「ドアポケット」には調味料をまとめ

調味料はまとめて収納し、余分買いをなくす

ドアポケットは温度変化が大きく、生鮮食品の保存は不向き。一方、広い冷蔵室では行方不明になりやすいチューブ調味料などはここにまとめ、見落としをなくして余分買いを防ぎましょう。

開封日を書き、使い忘れを防止

開封日を書く

使用頻度が少ないものこそ、しっかり書いておきましょう。なるべく開封日から2~3か月以内に使い切りを。

塩・砂糖以外の調味料は冷蔵庫保存で変質を防ぐ

塩分や糖分が多い塩や砂糖、ハチミツ、アルコール度数が高い純米酒以外の調味料は冷蔵庫で保存を。変質を防ぎ、最後までおいしくいただけます。

次回は、食品ロスをなくして節約をするための冷蔵庫の整理と管理&レシピを教えてもらいます。

取材・文=大門恵子、大矢詠美(ともにハルメク編集部) 撮影=安部まゆみ
※この記事は、雑誌「ハルメク」2019年10月号に掲載した記事を再編集しています。


■もっと知りたい■

※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き