私のC型肝炎治療記
        ※イメージ  

更新日:2018年09月27日 公開日:2018年09月19日

息子の受験、娘の結婚……3回目の治療まで

私のC型肝炎治療記 その3

私のC型肝炎治療記 その3

40代でC型肝炎が発覚。病と共存していく覚悟を決めその後新薬で完治。22年間の闘病と完治の過程、家族との歩みを振り返ります。今回は家族のイベントに向き合う様子や3回目の治療についてです。

長く続くかもしれない人生を、豊かなものに!

再びC型肝炎との共生を決意して、ふっと大切なことに気づきました。―悔いなく人生を終えることばかりに気を取られていたのではないか、肝硬変、肝がんと決まったわけではない、これからの人生を豊かなものにするという気持ちを見失っていたのではないか―。

通院していたクリニックの紹介で自宅近くのクリニックに変わり、点滴を静脈注射に変えてもらいました。希望して通勤時間の短い職場に転勤しました。こうして3回目の治療を受けることになるまでの約9年間、家族のイベントにきちんと向き合い、新しいことにもチャレンジする生活へとシフトしました。

充実の9年間

ログハウスの建築
ログハウスの建築。



小学1年生だった息子は、受験勉強を経て高校生になりました。大学生だった娘二人は就職。長女は学生時代に知り合ったポーランド人の彼と結婚しました。 

ポーランドでの結婚式は何もかもが珍しく、素晴らしい異文化体験ができました。結婚式前後を彼の家でご両親とともに過ごし、国は違っても子を思う親の心は同じだと分かり安心もしました。

日本で仕事を続けていた二人は、その後希望に合った就職先をアメリカに見つけ、移住しました。ある日、「妊娠した。出産の時は手伝いに来てね」と、娘から電話がありました。自分の親がそうしてくれたように、私も出産に立ち会い、手伝いをしたい。娘にすすめられながらも後回しになっていた英会話の勉強を53歳でスタートさせました。

出産時のアメリカ滞在は、息子の高校受験と重なっていました。またしても、家庭生活は夫に委ねられ、受験生の健康とやる気をサポートしてくれました。毎日小論文練習のメールがきて、就寝前のひと時を添削に費やしました。文を書くのが大好きな私にとって、それは、息子のやる気を感じることができる至福の時間になっていました。

次女は、アメリカ人の彼がシンガーポール転勤となり、結婚を前提に仕事を辞めて一緒に行きました。結婚式は京都で挙げたいとの二人の希望を受け、土日毎に神社やホテルの下見。料理や引き出物は勿論、テーブルクロス、ナプキンの色、折り方に至るまで、娘とメールでやり取りしながら準備を進めていきました。

そんな家族のイベントが目白押しの中、夫は念願だった自力でのログハウス建設を、ふるさとの町で始めていました。

3回目の治療―飲み薬+インターフェロン―

2007年、桜の時期。3回目の治療へ
2007年、桜の時期。3回目の治療へ。


この9年間でC型肝炎の研究も飛躍的に進歩していました。世はインターネット時代。長女からは1歩先を行くアメリカでの治療情報がもたらされ、私は、その情報を元に日本での新しい治療について調べ、日本でもインターフェロンだけに頼らない新しい治療法の研究が日進月歩の勢いで進んでいることを知りました。

100%完治の治療法が確立されたら、その時は、その治療を受けようと考えるようになっていた私は、夫と共に紹介状を持って、C型肝炎専門医に会いに行きました。腹部エコーを見ながら先生は、「長年の経過にもかかわらず(長女出産時使われた止血剤による感染ではないかと考えていた)、驚くほど肝臓が傷んでいない、これまでの治療は決して無駄だったのではなく、肝臓の傷みを遅らせる効果はあったと思う、飲み薬+インターフェロンの新しい治療法があるので、チャレンジしてみましょう」とおっしゃいました。その言葉は、かつてない説得力を持って私に響きました。

そうしてみたび、長期休業に入るための準備を進め、2007年4月、美しく桜の花が咲き乱れる京都岡崎で次女の結婚式を済ませると、治療に入りました。

しかし、その副作用は強く、体重は減り、髪の毛も抜けました。副作用として懸念されていた鬱病の気配に慄きながら、しんどい心と体を引きずって気分転換に外出していました。

短期間で結論は出ました―あなたにこの治療は合っていない―。

3回にわたる「私のC型肝炎治療記」にお付き合いいただきありがとうございました。それから9年後、C型肝炎との共生を静かに受け止めていた私に思いがけない展開が! 次回から何回かに分けてそのことを書いていきます。

■harumatiさんの闘病記一覧はこちら

第1回 私のC型肝炎治療記 その1

第2回 私のC型肝炎治療記 その2

第3回 私のC型肝炎治療記 その3

第4回 人生の設計図を書き直す日 その1

第5回 人生の設計図を書き直す日 その2

第6回 人生の設計図を書き直す日 その3

第7回 C型肝炎完治から21日後、脳出血に襲われ

第8回 「かむい、かむい」-。脳出血急性期の入院生活

第9回 歩くことが難しい! 回復期のリハビリテーション

第10回 脳出血 目覚ましい回復 そして一時帰宅へ

第11回 いよいよ退院へ~維持期のリハビリは自宅でしたい!~

第12回 発症から3か月、維持期に入る頃退院へ。しかし……

第13回 退院後の紆余曲折を経て、生み出した自分流

第14回 1本の電話から始まった新しい歩み

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話