私のC型肝炎治療記
※イメージ

公開日:2018年07月03日

病の発見から共存を覚悟するまで

私のC型肝炎治療記 その1

私のC型肝炎治療記 その1

40代でC型肝炎を発症、インターフェロンでの治療を進める。病と共存していく覚悟を決め、その後新薬で完治。22年間の闘病と完治の過程、家族との歩みを振り返ります。今回はC型肝炎発覚当時の状況と、病と共存を覚悟するまでのお話です。

C型肝炎と診断されるまで

1994年、44歳の秋、例年通り夏に受けていた人間ドックの結果が届きました。そこには、予期しないことが書かれていました。「C型慢性肝炎の疑い有り。要精検」

C型慢性肝炎?? 聞いたことがあるような……肝硬変から肝がんへと進行していく死に至る病だと。

本屋さんへ行き、C型慢性肝炎について書かれた本を2冊買い求めました。(まだネットで調べるという時代ではなかったのです)。
本を読んで分かったことは、
① 血液を介してのみ感染するC型肝炎ウィルスによって起こる病気であること。
② 自覚症状がほとんどないいままに長年の経過の中で肝硬変へと進む可能性が高いこと。
③ 日本の肝がんの原因の80%を占めていること。

放置をしておける病気ではないことが分かったものの、翌年には次女の大学受験と長男の小学校入学が控えていました。仕事も年度途中。闘病生活に入るわけにはいきません。とりあえず、職場近くのクリニックを受診して相談することにしました。

精密な血液検査の結果、C型慢性肝炎、ウィルスの活動性は中程度との診断が下されました。仕事帰りに週3回、肝庇護剤の点滴に通いながら、ウィルス排除の治療ができる時期を待つことにしました。

インターフェロンによる1回目の治療

半年をかけて仕事を長期に休める体制を整え、娘の大学入学に伴う引っ越しをすませ、息子の小学校生活が順調に滑り出すのも確かめた後、1995年5月、自宅に最も近い病院に入院しました。

ウィルスを排除するための治療が始まりました。副作用による熱発に備え、前以て解熱用の座薬を入れてから、インターフェロンの点滴をします。点滴を始めたらすぐに震えがきて高熱におそわれるのだろうかと不安でたまらず、初めて投与を受ける日は、姉に付き添ってもらいました。副作用が強いと説明を受けていたので、覚悟ができていたからか、思っていたよりは楽に毎日が進んでいきました。

ただ、点滴の針を刺すのに何度も失敗されたのには参りました。左右腕失敗、左右手首失敗、やむを得ず、手や足の甲に針を刺して点滴。そんなことが何回か続いた後、「患者は、体だけではなく心も弱っています。お願いですから、御免なさいで済まさないでください。もっと慎重にしてください」と、泣きながら訴えました。

家に最も近い病院を選んだのは、息子に毎日会うためでした。例え10分でも、学校での話を聞き、まだ十分には文字が読めない息子に、本を読み聞かせてやりたい。夫は、仕事を早目に切り上げて学童保育に迎えに行き、毎日息子を連れて病室に足を運んでくれました。

夫と息子の二人での生活、食事はどうしていたのか、洗濯は? ……今となっては覚えていません。家族のことを第一に考えていたつもりだったけれど、自分の事でいっぱいいっぱいになっていたのかもしれません。

入院中もベッドサイドに置いていました
22年前、初めての治療に臨む時、小1だった息子が「治りますように」と言うお札を中に入れて作った紙粘土の招き猫と、大学生だった娘たちがインド旅行で買ってきたガンジス川の水が入った壺。入院中もベッドサイドに置いていました。

薬効虚しく、C型肝炎との共生を決意

3か月の治療を終えて退院。その後の通院による経過観察から、薬効なしと診断されました。その結果に、そんなに落胆することはありませんでした。著効率は40%ぐらいと聞いていたし、何よりも、毎日の検査や点滴から解放されて家族のもとに帰れることにホッとしていました。

勝てる見込みが少ない戦いに、家族を残して行くのはもうやめよう。C型肝炎と戦うのではなく、共生できる道を模索しようとこの時決意しました。運よくこの年から、1回目に限って、この治療に保険が適用されるようになっていたのは幸いでした。


次は2回目のインターフェロン治療の話です。C型肝炎との共生を決意しながらも、何故2回目のインターフェロン治療を受けることになったのか、そしてその結果は?

■harumatiさんの闘病記一覧はこちら

第1回 私のC型肝炎治療記 その1

第2回 私のC型肝炎治療記 その2

第3回 私のC型肝炎治療記 その3

第4回 人生の設計図を書き直す日 その1

第5回 人生の設計図を書き直す日 その2

第6回 人生の設計図を書き直す日 その3

第7回 C型肝炎完治から21日後、脳出血に襲われ

第8回 「かむい、かむい」-。脳出血急性期の入院生活

第9回 歩くことが難しい! 回復期のリハビリテーション

第10回 脳出血 目覚ましい回復 そして一時帰宅へ

第11回 いよいよ退院へ~維持期のリハビリは自宅でしたい!~

第12回 発症から3か月、維持期に入る頃退院へ。しかし……

第13回 退院後の紆余曲折を経て、生み出した自分流

第14回 1本の電話から始まった新しい歩み

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話