入院中、自分の状況を記録してもらったメモ
入院中、自分の状況を記録してもらったメモ

公開日:2019年01月19日

SCUでの10日間

「かむい、かむい」-。脳出血急性期の入院生活

「かむい、かむい」-。脳出血急性期の入院生活

40代でC型肝炎が発覚。22年間の闘病と新薬での完治後、明るい未来へ心を弾ませていた私に脳出血という次なる病がー。その時の体の状況や家族の支えなどを振り返ります。今回は脳出血を発症し、SCUでの生活を綴ります。

SCU(stroke care unit)とは

脳出血で搬送されてから半日後には、ICU(集中治療室)からSCU(stroke care unit)に移り、そこで、10日間を過ごしました。

ところで、SCUとは何でしょうか……正直に言うと、脳出血に襲われてから1年と9カ月の間、そんなことは全く意識に上らず、今回、この原稿を書くにあたって初めて、アレッどういう意味? と思い、調べてみました。

1970年代後半に、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血の総称である脳卒中では、発症後いかに早く治療やリハビリテーションを行うかが、その後の回復具合を左右するカギになることが知られるようになったそうです。その脳卒中の初期治療を効率的に行う目的で開設されたのがSCU(stroke care unit)。そこでは、多職種からなる脳卒中専門チームがリハビリテーションを含む診断、治療の体制がとられているのだそうです。

ちなみに、私が救急車で運ばれたのは、その年郊外に新築移転されたばかりの、最新のSCU体制を備えた、明治からの古い歴史を持つ病院でした。

※イメージ

SCUにて「名前が言えた♪」

SCUでの、特に前半5日間のことは、ほとんど覚えていません。そんな中でも、初めて名前を言えた時のことだけは、はっきりと覚えています。

「あなたのお名前は?」質問の意味はすぐに理解できました。……「香川県」……「うーん、違う」。今度こそと思いながらも出るのは、やっぱり「ウ~香川県」「違う、違う」「ウ~香川県」。香川県は、私が生まれ育ったところです。

3日目になっても同じように繰り返す私を黙って見守っていた夫が、ついに耐えられなくなって口を開きました。「僕の名前は○×△□、あなたは?」すると驚いたことに、「harumati!」いきなり名前が出たのです。

SCUに移ったその日から言語聴覚士さんが部屋を訪れ、言葉を引き出すための訓練が始まったようなのですが、そのことはまったく覚えていません。おぼろげながら覚えているのは、夫が病室に来てくれるのを楽しみに待っていたこと。そして、家でいた時と同じように会話をしようとしても、なかなか言葉が出なかったこと。夫が、私の発する音から言葉を想像し「こうかな、それともああかな」と当てていくのです。それがまるで言葉遊びのようで楽しく、また、なかなか当たらないことが可笑しくて、大笑いばかりしていたような気がします。

SCUにて回復の兆し!

記憶の中では、私はいつもご機嫌で笑ってばかりなのですが、実際には高熱と悪寒、ひどい頭痛に苦しんでもいたようです。

当初、眉をしかめてしきりに訴える「かむい、かむい」が何のことか分からず、夫と息子の二人がかりでようやく「寒い、寒い」だと分かり、先生に「何とかしてやって欲しい」とお願いしたところ、「視床下部出血によって体温調節ができなくなる中枢性過高熱であり、必ず10日以内に収まります」と、自信を持って答えてくれたそうです。

その言葉通り、頭痛と悪寒は少しずつ収まり、10日目には、ピタリと平熱になりました。血圧も、入院から1週間 180 を超える日が続いていましたが、この頃から 120 前後に落ち着きました。当初、血圧181、100……血圧って?? どんな数字だったら〇?? の状態だったのが、この頃になると、夫が枕元にぶら下げておいてくれた紙袋の記録のおかげで、体温や血圧の意味することを少しずつ認識できるようになっていました。

自分の状況を認識したくて、ベッドで寝たままでも読めるように、裏返した紙袋に記録を書いてもらうことにしました

 

その間に、尿管が外され、点滴が外され、ベッドに角度をつけてもたれながらも体を起こして過ごす時間が少しずつ増えていきました。介助されての車椅子への乗り移りの練習をした後、デイルームに移動しての食事も始まりました。

こうして、10日間のSCUでの生活を終え、2016年11月14日、リハビリテーション科の回復棟に移ることになったのです。


次回は、リハビリテーション科での回復期のリハビリと入院生活について書いていきます。

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話