脳出血 目覚ましい回復 そして一時帰宅へ
毎日のリハビリでは、プレ書字練習もしていました。

公開日:2019年02月15日

家に帰りたい! その思いを叶えたリハビリ

脳出血 目覚ましい回復 そして一時帰宅へ

脳出血 目覚ましい回復 そして一時帰宅へ

40代でC型肝炎が発覚。22年間の闘病と新薬での完治後、明るい未来へ心を弾ませていた私に脳出血という次なる病がー。その時の体の状況や家族の支えなどを振り返ります。今回は一時帰宅に向けての訓練を綴ります。

タコ状態からの脱却

左視床下部の出血によって麻痺した右半身は、SCU(stroke care unit)にいる間(10日間)は全く動きませんでした。また、動かそうという意思もありませんでした。車椅子に乗せてもらっての移動のたび、タランと横に垂れた右腕を「ハイ、ひざの上に載せて! 巻き込まれたら骨折しますよ」と、介護士さんに何度も注意されていたのを思い出します。

理学療法の担当は最初、若くてかわいい女性でした。SCUの病室を訪れ、血圧と体温が落ち着いている日には徐々にベッドを起こして体を支える練習から始めてくれました。車椅子への乗り移り、トイレでの便座への移動と車椅子への戻り、車椅子からベッドへの戻りの訓練も、優しい言葉かけとともに進んでいきました。

補助してもらいながらも車椅子への移乗、トイレでの排泄、ベッドへの戻りができるようになる頃には、フニャフニャのタコ状態から脱却し、自分で車椅子も操れるようになっていました。そうして、SCUから回復病棟へ移ることになったのです。

お正月はどうされますか?

これを機に、担当の理学療法士さんの交代がありました。優しい女性から、がっしりとたくましい男性へ。彼は、安定した杖歩行ができるようになるまで、毎日回復病棟の病室に迎えに来て、リハビリテーション室への移動に付き添いながら回復の度合いをチェックしてくれました。

リハビリテーション室での、腰かけた状態からの立ち上がりや安全に座る練習。平行棒を使って足を前へ一歩ずつ進める練習。そして、杖歩行から杖なし自立歩行の訓練etc。それは、土日も祝日も、休みなく毎日続けられました。

その甲斐あって前回触れたように2016年12月13日、ついに歩くことができたのです。

2016年も押し詰まった12月のある朝、回診に来られた主治医の先生がこう私に尋ねられました。「harumatiさん、お正月はどうされるんですか、いつお家に帰られますか」と。さらに自立歩行に向けて、懸命のリハビリに取り組んでいた私は、年末年始も病院で過ごすものだとすっかり覚悟を決めていたので、その言葉に驚き、返事ができませんでした。

一時帰宅へ

その日の午後のリハビリテーションの時間、私は嬉々として理学療法士さんに尋ねました。

「お正月に、私、自宅へ帰れるんですか」

「そりゃあ無理でしょう。手すりも何もついていない家で過ごせないでしょ」

途端に私の目から涙が溢れて、止まらなくなりました。―お正月も帰らず、リハビリをがんばる―と決めてはいたものの、入院生活は優に50日を超えていたし、その上インフルエンザの流行による面会制限もあったので、無意識のうちに人恋しさ、家恋しさが募っていたのでしょう。

そんな私の様子に面食らいながらも、彼はこう言いました。

「分かりました。考えてみましょう」

翌日、主治医の先生が病室を訪れ「惑わせるようなことを言ってしまってごめんなさい。先日、泊まりなしで一度帰られたのでしたね。手すりをつけたりするのは間に合わないけれど、家で2泊できるかどうか、検討しましょう」と、言ってくださったのです。

それから数日間、一時帰宅に向けていっそう気合の入った歩行訓練が行われました。「かかとから着いて、つま先で蹴る!」「もっとゆっくり、骨盤に体重をしっかり乗せてから次を踏み出す」「今度は、もっと大股で!」ナースステーションの回りを何周もしました。初めて回復病棟のある4階から3階への階段の上り下りも練習しました。

そして、年の瀬が迫る12月26日、理学療法士さんと作業療法士さんが我が家を訪れ、トイレやお風呂の使い勝手を確認しながら、1日の流れに沿って具体的なアドバイスをしてくれました。

こうして、2016年の大みそかの夜、新しい年を家族で迎えるべく、自宅へと戻ったのでした。
 

お正月を自宅で過ごして病院に帰った翌日「今の気持ちを書いてみて」と、作業療法士さんに言われて書いた文字

 

次回は作業療法のこと、そして、いよいよ退院へと書き進めていきたいと思います。

 


■harumatiさんの闘病記一覧はこちら

第1回 私のC型肝炎治療記 その1

第2回 私のC型肝炎治療記 その2

第3回 私のC型肝炎治療記 その3

第4回 人生の設計図を書き直す日 その1

第5回 人生の設計図を書き直す日 その2

第6回 人生の設計図を書き直す日 その3

第7回 C型肝炎完治から21日後、脳出血に襲われ

第8回 「かむい、かむい」-。脳出血急性期の入院生活

第9回 歩くことが難しい! 回復期のリハビリテーション

第10回 脳出血 目覚ましい回復 そして一時帰宅へ

第11回 いよいよ退院へ~維持期のリハビリは自宅でしたい!~

第12回 発症から3か月、維持期に入る頃退院へ。しかし……

第13回 退院後の紆余曲折を経て、生み出した自分流

第14回 1本の電話から始まった新しい歩み

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話