- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 文化部
- 三K辰文舎withきく麿:第33回博多つながり寄席
「三K辰文舎withきく麿」は、落語を堪能した後にバンド演奏をたっぷり味わえる、充実の落語会です。今回は、博多からオンラインで生配信された模様をお伝え致します。
「お血脈(上:善光寺の由来)」入船亭扇辰(いりふねていせんたつ)
本田善光が難波池のそばを通りかかると、水中から自分の名を呼ぶ声が聞こえ、一寸八分(約6cm)の仏像が現れます。その仏像が「信州に行きたい」と言うので、仏像を背に乗せて信州に向かいます。実はこの仏像、仏教を広めるために日本へやって来たお釈迦様だったのです。そして、本田善光の名のお寺「善光寺(ぜんこうじ)」を建立します。善光寺の由来、他の噺家にはできない教養あふれる一席でした。「1時間目の授業終わり、起立、礼」で、扇辰師匠が高座を降りました。
「お血脈(下)」柳家小せん(やなぎやこせん)
2時間目の授業です。地獄での生活を満喫している石川五右衛門が、のんきに歌を歌っています。そこへ閻魔大王の使いがやって来ます。大王の元へ駆けつけると、善光寺のお血脈(けちみゃく)を盗んで欲しいというのです。お血脈とは、宗教宗派に関係なく授与されたすべての人に御利益がある「極楽へのパスポート」のこと。お安い御用と引き受け、手に入れたまではよかったのですが、芝居好きの五右衛門は余計なことをしてしまい、驚きの結末となります。時事ネタを巧みに取り入れた、小せん師匠の楽しい授業でした。
「寄合酒」橘家文蔵(たちばなやぶんぞう)
博多に来ると、お酒が進みます。関サバ、あれはいけません。関サバかコカインかというくらい、もう止まらなくなりました。と言ってから「寄合酒」に入ります。隣町の乾物屋を、隣の乾物屋と言ってしまい、文蔵師匠の二日酔いがバレました(笑)。
「おもち」林家きく麿(はやしやきくまろ)
随所に「餅好きですか?」と問いかけます。その声が妙に耳に残ります。淡々と語った後「三Kの前座です」と言って、小林旭ショーが始まりました。「昔の名前で出ています」を歌いだし、1番で終わると思いきや、何と3番まで歌い上げました。
お待ちかねバンド演奏
オープニングは、小せん師匠が歌う「春爛漫」、扇辰師匠とのハーモニーがきれいです。続いて「里帰り」を、文蔵師匠が静かに歌い上げます。ピアノとギターの二刀流、扇辰師匠は「置手紙」。ギターの名手、小せん師匠は「傘がない」を熱唱。「海へ来なさい」を歌う文蔵師匠は、パーカッション担当、ときどきギター。最後は、扇辰師匠お得意の「乙女のワルツ」でした。アンコール曲は「SWEET MEMORIES」「うそ」「イムジン河」の3曲。
4時間に渡る長丁場でしたが、落語と演奏を堪能することができて、本当に素敵な時間でした。
※「三K辰文舎」について詳しく知りたい方は、落語自由自在28 オンラインで生配信「三K辰文舎 in 渋谷らくご」 (2020年5月22日)の記事をご覧ください。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★