落語家の立川志の春さん

公開日:2020年10月26日

糖質オフ生活奮闘記20

2か月間、糖を取り続けると体はどうなる?その逆は?

2か月間、糖を取り続けると体はどうなる?その逆は?

糖質オフアドバイザーの資格を持つさいとうさんは、大の落語好きでもあります。今回は、落語家の立川志の春さんが実践しているという糖質制限についてのお話です。毎日糖をたくさん取る場合と取らない場合、体にどんな変化が生じるのでしょうか?

高学歴噺家・立川志の春師匠について

立川志の春師匠の人生が変わったのは、巣鴨の「スタジオフォー」の前を通りかかった2001年のことでした。角を曲がった所の餃子屋さんに行くつもりが、偶然立川志の輔師匠の落語会ののぼりを見てふらっと入場し、初めて落語に触れたのでした。観客80名、全員の笑いがうねりを上げていて、その渦の中で笑いながら「これだ! これがやりたいのだ」と思ったそうです。

その後、志の輔師匠に弟子入りを直訴しましたが、イェール大学卒業、三井物産勤務というすごい経歴の子を弟子にしたら、この国の行く末に多大なる影響があると思い、師匠は迷うことなく断ったそうです。その後、再びお願いに行き、入門を許されました。2002年10月のことでした。そして、2020年4月、真打に昇進しましたが、コロナ禍でお披露目もまだという状態です。

志の春さんの落語は、オンライン生配信で「志の春落語劇場」や「English RAKUGO」などで見ることができます。私も毎月視聴していますが、8月の「志の春落語劇場」で、明らかに師匠の様子が変わったと思いました。この会はオープニングトークとアフタートークがあり、そこで「あまくない砂糖の話」という映画の話になりました。

映画「あまくない砂糖の話」より
映画「あまくない砂糖の話」より

 

2か月間、糖を取り続けるとどうなるか?

この映画は、オーストラリアの俳優で映画監督のデイモン・ガモーが、自らの体を実験台にして、砂糖を摂取し続けると体にどのような影響を及ぼすかを記録した作品です。

オーストラリア人の砂糖の摂取量は、1日平均ティースプーン40杯分(角砂糖40個分)といわれているので、ガモーは同じ量を摂取しようと決めました。ただし、ジャンクフード、甘いお菓子、炭酸飲料は避け、低脂肪で健康的とうたわれている食品だけを選びました。それまで実践していたジョギングや筋トレは引き続き行い、期間は60日間、次のような食事内容としました。

〈朝食〉  
シリアル、フルーツトースト、オートミール、オレンジジュース、リンゴジュ―ス、ジャム

〈昼食〉
パスタ、ピザ、低脂肪マヨネーズ、リンゴジュース

〈夕食〉
鶏肉、ベイクドビーンズ、トマトスープ

〈おやつ〉
低脂肪マフィン、果物のジュース、ドライフルーツ、スキムラテ(脱脂した牛乳のラテ)

映画「あまくない砂糖の話」より
映画「あまくない砂糖の話」より

すると、脂肪を取らないようにし、運動をしたにも関わらず、60日後体重は8.5kg増え、体脂肪は7%増加、その上、脂肪肝になり、医師から「糖尿病の初期症状」という診断を受けました。

実験期間中は、常に倦怠感があり、砂糖が欲しくなり、食べても時間がたつと、また砂糖が食べたくなる現象に悩まされました。顔には吹き出物ができ、脱力感がひどく、体がだるく、めまいや頭痛に悩まされ、運動するのがつらくなったとあります。毎日砂糖を多く摂取すると、このような症状が体に表れるということの一つの結果です。

自身の糖質制限について話す志の春師匠
自身の糖質制限について話す志の春師匠

志の春師匠が実践。2か月間、糖を取らない生活

この映画を見た志の春師匠は、それならその逆をやってみようと決意しました。

それまでは糖質が大好きで、特に冒頭にあった餃子や、かつ丼、カツカレーなどをよく食べていたそうです。

思い立ったが吉日、断糖を始めて2週間、早くも5kg体重が落ちたそうで、画面を通してもお顔が少し小さくなったのがわかりました。でも、実際には誰も気が付いてくれないそうで、まだ5kgでは誤差の範囲かと嘆いていました。

この2週間、ご飯も麺もパンも一切食べていないそうで、ただひたすら肉と魚貝類と卵と油でエネルギーを取る日々。お腹は空きませんが、もうウンザリで、餃子やかつ丼、カツカレーは夢にまで見るとか。それでも、60日間は「断糖」続けると宣言していました。

志の春師匠「今はコロナの影響で打ち上げがありませんが、打ち上げが解禁になると、師匠や先輩達にご馳走になるので、これは駄目です、あれも食べませんとは言えません。試すなら今しかないのです。今なら自分でコントロール出来ますから」と断言されました。

師匠が実行しているのは常識を覆す糖質制限と言われている、金森重樹さんの高脂質食ダイエット「金森式ダイエット」です。次回はこの金森式について詳しくお話させていただきます。

 

さいとうさんの記事

 

さいとうひろこ
さいとうひろこ

趣味は落語鑑賞・読書・刺しゅう・気功・ロングブレス・テレビ体操。健康は食事からがモットーで、AGEフードコーディネーターと薬膳コーディネーターの資格を取得。人生健康サロンとヘルスアカデミーのメンバーとなり現在も学んでいます。人生100年時代を健康に過ごす方法と読書や落語の楽しみ方をご案内します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き