しらたきラーメン

公開日:2020年07月09日

糖質オフ生活奮闘記16~朝食編~

しらたき料理で無理なく糖質オフ

しらたき料理で無理なく糖質オフ

糖質オフアドバイザーの資格を取ったさいとうさん。夫が脳出血で緊急入院したことをきっかけに、生活の中で糖質オフ生活を実践しています。今回は、さいとうさん考案のしらたき料理を紹介してくれました。おいしく、無理なく、糖質オフできたらいいですよね。

しらたきラーメンが夫に好評!

麺類の代用品としてまず思い浮かべたのは、しらたきでした。そこで野菜たっぷりのラーメンを作ってみました。

しらたきラーメン

しらたきラーメン

材料(1人分)      

  • しらたき 150g
  • キャベツ 適量
  • 人参 適量
  • もやし 適量
  • 豚肉 50g
  • 中華だしの素(顆粒) 小さじ1
  • こしょう 少々
  • オリーブ油 小さじ
  • ごま油 少々
  • しょうゆラーメンのスープ 1人分
  • 水 300mL

 

作り方

  1. しらたきは食べやすい長さに切り、熱湯でゆで、あく抜きをしてから、ざるにあげておく。
  2. 豚肉をオリーブ油で炒め、キャベツ・ニンジン・もやしを加え炒める。中華だしの素とこしょうを入れ、味を整える。
  3. 鍋に熱湯としょうゆラーメンのスープを入れて火にかける。スープが沸騰したら器にしらたきを盛り、そこにスープを注ぎ入れ、2の肉入り野菜炒めを載せる。
  4. 最後にお好みでゴマ油を風味付けに少々入れる。

野菜はキャベツ・ニンジン・もやしに限らず、何でもいいです。
※しらたきのあく抜きは電子レンジを使うと時短になります。

私はゆでましたが、忙しいときはゆでる代わりに、シリコンスチーマーに入れて、水をひたひたに注ぎ、500Wで3分加熱すると、簡単にできます。

これは想像以上においしかったです。
「これはしらたきか?」と言っていた夫も、食べ始めたら、「これはおいしい」と喜んで全部食べてくれました。

 

しらたきナポリタンは……

気をよくした私は、今度はパスタに挑戦してみようと思いました。糖質オフ生活を始めてからは、パスタは食べてはいけないものと決めていましたが、本当はナポリタンが好きですので、ときどき食べたくなります。特にケチャップたっぷりの喫茶店の味が再現出来たらいいなと思い、思い切ってしらたきでチャレンジしてみました。

しらたきナポリタン
しらたきナポリタン

写真を見れば一目瞭然ですね。しらたきから水分が随分出てしまい、スープパスタのようになってしまいました。そんなもの作ったはずではなかったのですが……。

それなりに、味はおいしかったですが、ナポリタンではありませんでした。しらたきはやはりラーメンに限ります。後で見たら、糖質オフのレシピにはパスタが載ってはいました(ただし、アサリのパスタでした)が、これは実際作って食べてみて私はNGだなと実感しました。

今はパスタが食べたいときは、パスタの量を60~70gぐらいと控えめにしています。その分サラダなどのおかずやスープを添えると、案外満足出来ます。

 

焼きそばは麺を減らし、具材を増やして

焼きそばの場合は、おそばを1人前食べてしまうと炭水化物過多になりますので、例えば写真の「上海焼きそば」ですと、おそばの量を半分にしてその分野菜や肉や玉子をたっぷりのせます。そしてシュウマイなどのおかずを添えると十分楽しめます。

焼きそば

焼きそばの麺は半分量にして、その分具材やシュウマイなどのおかずで補う
焼きそばの麺は半分量にして、その分具材やシュウマイなどのおかずで補う

問題はお蕎麦です。お蕎麦はこれから暑くなるとますます食べたくなりますが、やはり代用品では満足出来ません。乾麺80~90gと、食べる量を減らし、天ぷらやその他タンパク質多めの副菜を添えるといいでしょう。

糖質オフだからといって、何がなんでもしらたきで代用しようと考えると、途中で嫌になって挫折してしまいます。決して無理をせず、食べたいときは炭水化物の量を減らして、その分野菜やタンパク質のおかずを添えるのが、長続きするコツです。食生活は一生続くのですから、食べたいときは少しなら食べてもいいと改めて思いました。


 

さいとうひろこ
さいとうひろこ

趣味は落語鑑賞・読書・刺しゅう・気功・ロングブレス・テレビ体操。健康は食事からがモットーで、AGEフードコーディネーターと薬膳コーディネーターの資格を取得。人生健康サロンとヘルスアカデミーのメンバーとなり現在も学んでいます。人生100年時代を健康に過ごす方法と読書や落語の楽しみ方をご案内します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17