春は出会いと別れの季節―さようならライター活動―

公開日:2025年03月20日

突然届いた「ハルトモ倶楽部終了」のお知らせ

春は出会いと別れの季節―さようならライター活動―

春は出会いと別れの季節―さようならライター活動―

「椅子ヨガ」「声ヨガ」「ウォーキングセミナー」「コグニケア」等々、高齢化に伴う悩みに寄り添った終の棲家での取り組み。書きたいことがまだまだいっぱいあったけれど、新年度からは「ハルトモ倶楽部」がなくなり、私のライター活動も今回を以て終了です。

ライター活動に助けられた脳出血からの再生

2016年11月3日、何の前触れもなく脳出血に襲われてから、3か月の入院生活でのリハビリとそれに続く訪問リハビリ、デイサービス、通所リハビリで、要介護2から要支援2まで回復したものの、自分が自分でないような、水の中をフワフワと漂っているような、心許ない日々が長い間続いていました。

ライター活動に助けられた脳出血からの再生

2018年春、そんな私の元に一通のメールが届きました。「ハルメクWEBを開設するのでライターを募集します」と。子どもの頃から書くことが大好きだった私は、これに応募してみることにしました。

ライター活動に助けられた脳出血からの再生

​長い間共生してきた「慢性C型肝炎」の事、アメリカで出産する長女に付き添うために52歳から始めた「英会話学習」の事を、それぞれ400字の原稿にしたためて応募しました。

電話やメールでのやり取りを経て、「慢性C型肝炎」と向き合ってきた日々のことを記事にすることが決まりました。私の「ハルトモライター活動」のスタートです。

「脳出血」と向き合うまでにさらに1年が

担当の編集部員さんのアドバイスを受けながら、月1~2回のペースで「慢性C型肝炎」のことを書き、2019年になってようやく「脳出血」と向き合う気持ちが起きてきました。発症から実に2年の歳月が流れていました。

リハビリのモチベーションとなっていたのは、2011年からのリタイア生活3本柱を崩したくない! 生活の質を落としたくない! 私らしく生きたい!! ということでした。

3本柱 その1:夫の故郷での大学生漁業体験コーディネーターとしてのボランティア活動。その2:アメリカに住む長女母子との夏休みプチ同居。その3:夫と2人での旅行。

「脳出血」と向き合うまでに更に1年が

自分を楽しませる自己流のリハビリのメニューを作り、訪問リハビリやデイサービス、通所リハビリと並行して毎日続けました。全く動かなくなっていた右手を使って字を書く練習を繰り返して、筆記体で英語の文章が書けるまでになりました。5cmヒールの靴を処分し、気分が上がるようなスニーカーを買いました。

そうした中で、大学生漁業体験コーディネーター・長女母子とのプチ同居を、方法は変わったものの1回も飛ばすことなく実現することができました。

残るは夫と2人での旅行

残るは夫と2人での旅行

杖歩行がやっと、同じ姿勢を保っていられない……そんな体で、果たして飛行機に乗ることができるのかしら? 無理だと考えた私たちは初めての船旅に挑戦することにしました。

残るは夫と2人での旅行

人生の中で最もよく体を動かし、根気よく調べて模索を続ける時間を過ごしました。そうする内に、私の中に眠っていた「根気強く続ける」力が目覚めました。できないことを嘆くのではなく「できることを広げる」思考パターンが身につきました。

そして何よりも、支えることの方が多かった人生が「支えてもらうこと」の多い人生になったことで「感謝する」気持ちが大きく育ちました。楽しく豊かに年を重ねていく上で、大切だと思える思考パターンや気持ちを身につけられたのは幸せなことでした。

「ハルトモライター活動」を通して、自分の人生に向き合うことで、こんなにも多くの気付きを得ることができたのです。「ハルトモ倶楽部」終了の春を迎え、今、私はプライオリティーサービスに助けられながら「沖縄の離島―6島を訪ねる」旅に、夫と2人で飛び立ちます。

残るは夫と2人での旅行
2025年3月8日 終の棲家の眼下では春を呼ぶヨシ焼きが行なわれています

      緑よぶ 揺れる炎(ほむら)に 繋ぐ夢

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
  1. ハルトモ倶楽部終了のお知らせに同じく虚脱感というか喪失感を抱いているライター仲間のとし古です。harumatiさんとは、ライター活動のスタートからずっとご一緒でした。不屈の精神でご病気と闘っていらっしゃるお姿に畏敬の念をいだいていました。ご主人とまた旅行を楽しまれているのは素敵ですね。故郷に帰省するたびに湖西線を使いますので、この琵琶湖の湖畔のどこかにharumatiさんがいらっしゃると感じ、自分を奮い立たせておりました。これで終わりでなく、お互い、また新たな何かをめざしていきたいですね。とし古

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き