独りででも愉しむには読書が一番
「終わった人」内館 牧子 (著) 講談社

公開日:2024年07月23日

老いの成長―共に楽しむ⇒独りででも愉しむにシフト―

独りででも愉しむには読書が一番

独りででも愉しむには読書が一番

5月は共に楽しむ行事が目白押しでした。6月・7月は雨と異常な暑さで出掛ける気にもならず、おかげで独りででも愉しむ時間がたっぷり取れました。私の独りでの愉しみの一番は読書。中でも同じ作家の本を続けて読むのが好きです。

終の棲家の図書室へ…徒歩5分

終の棲家の図書室へ・・・徒歩5分

大雨が降ろうが、酷暑であろうが、エアコンの効いた廊下を歩くこと5分。明るく居心地の良い図書室がそこにあります。

居住者の残した本が無造作に置かれただけの部屋が、居住者有志からなる「図書委員会」の2年間の活動で整理され、新刊書や月刊誌も入り、すっかり生まれ変わったのです。

その図書室で、内舘牧子作「終わった人」「すぐ死ぬんだから」を連続で借りました。

終の棲家の図書室へ・・・徒歩5分

「終わった人」を読んで

老後小説3部作「終わった人」「すぐ死ぬんだから」「今度生まれたら」の内の第1作。映画化もされたベストセラーです。「終わった人」は、「定年って生前葬だな」という強烈な独白で始まります。

14年前の自分自身の定年退職の日の気持ちと重ね合わせてみて、あまりの違いに驚かされました。

出世コースから運悪く外れてしまって定年の日を迎えた東大卒の銀行員田代。退職しても没頭できる趣味もなく気力も湧かない毎日を重ねるだけの正に「終わった人」。

出世と言う言葉さえ考えることなく定年の日を迎えた公務員の私。やりきった感いっぱいに退職し、「これまで十分できなかった家事に明日から没頭できる」と、気力が漲ぎり退屈する日は1日もありませんでした。

都会の会社員はこんな気持ちで定年退職するのかと、一頃流行った「濡れ落ち葉」が脳裏をよぎりました。彼もそうはなるまいとカルチャー教室やジムに通ってみたり、恋をしてみようとしたり……でも満たされることはありません。

そんな彼に活気を取り戻すチャンスが。ベンチャー企業の顧問に請われ就任したのです。「定年後も社会に出て、競争したり張り合ったり、肝を冷やしたり、走り続けたりするのが自分の身の丈に合った暮らし」と張り切りますがしかし……。

「生前葬」以降の生き方全てに妻からは愛想を尽かされ、自分は自分の故郷盛岡で、妻は妻の故郷東京でこそ生かされるのではないかと、妻の申し出「卒婚」を受け入れます。

筆者は後書きに書きました。「若い頃に秀才であろうとなかろうと、美人であろうとなかろうと、一流企業に勤務しようとしまいと、人間の着地点って大差ないのね」と。

「受け入れ、断ち切り、可能性の取捨」

「受け入れ、断ち切り、可能性の取捨」
「すぐ死ぬんだから」内館 牧子 (著)  講談社
息子への「商売の引き継ぎ」も済ませ、若作りではない若々しいおしゃれを楽しむ理想的と思える夫婦が主人公。
が、夫の突然死から始まるどんでん返し……。「受け入れ、断ち切り、可能性の取捨」によって妻のその後は?

再度私に立ち戻って考えてみます。退職して一番に取りかかったのは、在職中は事務職員に任せっきりだったお金のこと。「退職金」はいつどれ位入るのか、「年金」はどうか。職場で積み立てていた「保険」や「預貯金」はどう切り替えるのが良いのかetc.

在職中は大雑把になっていた家事にゆとりを持って楽しく取り組みつつ、1年がかりで資産を把握し、働かなくなった代わりにそのお金に働いてもらえる方法を自分なりに見出しました。

翌年夫が退職してからは待ち望んでいた海外旅行に。多少なりとも英語は身につけていたので、まずは非英語圏へのツアー。イタリア、スペイン、ポルトガルetc.

英語圏の国々、オーストラリア、ニュージーランドには、ホームステイで長期間滞在して英語を深めるのも良いなあと思っていた矢先、夫の故郷活性化のボランティア活動に関わることになり、ますます暇な日は1日たりともない充実した退職後の暮らしでした。

そんな日々を送っていた6年目、私は突然脳出血に襲われ、一旦全てのことが断ち切られました。けれども、これまでC型慢性肝炎と長く共生した経験からか、「今の自分の受け入れ」「未練の断ち切り」「可能性の取捨」へと考え方の移行はスムーズに進み、ポジティブに退職後14年目を送っています。

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き