
毎日5分で英語力アップ!
忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪
公開日:2025年03月05日
2025年も「老いの成長」で小さな暮らしを豊かに
前々回書いた、健康科学博士邵基虎(ソキホ)先生による「ウォーキングセミナー」。「目からうろこ」と喜んだのも束の間。すぐに忘れて、学んだとおりに歩けたのは5日間ほど。そこで前回参加できなかった方たちと一緒に、もう一度同じセミナーを受けてみました。
脳出血後遺症によるものなのか、これが老いるということなのか、兎に角あれほど納得もし、感動もしていたのに、「聞いたこと」は、1週間も持ちませんでした。
そこで、2回目のセミナーに参加するや否や夫から、邵(ソ)先生に「パワーポイントの資料を写真に撮らせていただいて良いでしょうか?」と、聞いてもらいました。快くOKをもらって一安心。繰り返し「見ること」で、きっと身につくまで学べることでしょう。
真っ直ぐに立つとはどういうことか……邵(ソ)先生の話は今回もそこから始まりました。その理解を助けるために、まず足の骨の仕組みの図を示しながらの解説です。足の骨は2階建て構造になっていて、1階に当たるのが、かかとから小指・薬指につながる部分。この1階部分にしっかり体重を乗せて立つのが「真っ直ぐに立つ」ということなのだそうです。
人間の体は206個の骨でできているそうですが、何と! その内56個(全体の1/4)もが足の骨なんだそうです。成人の頭の重さは約 4~6kg(ボーリングの球並み)。それを頚椎(首の骨)を含む背骨と、首や肩、背中の筋肉で支えていているのですから大変です。うつむくと、さらに頭の重さの数倍の負荷が首にかかることになります。これが「真っ直ぐに立」たなければならない理由です。
「真っ直ぐに立」った後、活躍するのが56個もの骨を持った足です。足には「土踏まず」を含めて3つのアーチがあるそうです。このアーチを活用しながら歩けるようにするために、
そうすると、骨盤に均等に重力が乗り、正面から見て背骨が真っ直ぐで、横から見て耳、肩、股間節、膝、かかとが一直線になり、首・肩・腰だけに頭の負荷がかかるのを防ぐことができます。
歩く時には、
先の細いハイヒールを筆頭に足指を広げられない靴をはき続けると、足の3つのアーチが崩れて腰痛や膝痛の原因に。足の横のアーチ部分で曲がらない厚底の靴も正しい歩行の妨げになるそうです。
私も子育て真っ最中の27歳の時、初めてギックリ腰になり、それから何度も腰痛を繰り返しました。その度に仕事帰りにタクシーで整体院に通い、「牽引」とマッサージ、電気治療を受けてきましたが、足のアーチの仕組みや歩き方、靴選びについての指導を受けたことはありませんでした。
腰痛や膝痛が起こってしまった時には、腰や膝のマッサージやシップに頼るだけではなく、足の3つのアーチがしっかり働く正しい歩き方や、靴の選び方から見直していきたいものですね。
*資料は全て邵先生から使用許諾を得て掲載しています。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品