いざ、ふたたびの海外旅行へ!
温暖化の影響か、8月末にはもう実った稲。緑のグラデーションで茶畑へと繋がる、私の好きな風景

公開日:2019年09月30日

2年延ばしになっていた船旅、4か月後に迫る♪

いざ、ふたたびの海外旅行へ!

いざ、ふたたびの海外旅行へ!

2016年、C型肝炎を克服してわずか21日後に脳出血になったharumatiさん。以来、体に障害が残り、海外旅行が叶わない日が続いていましたが、ついに今年、ふたたび船旅に挑戦しようとしています。

移りゆく里山の風景の中で

8月に入って、ピースボートから「9月8日に出航前懇談会を開催します」との案内が届きました。2年延ばしとなっていた54日間のオセアニアへの船旅が、もう4カ月後に迫ったのです。

自宅周辺には、見事に実った稲穂が、黄緑から青緑へとグラデーションを描きながら、田んぼから茶畑へとつながる美しい里山の風景が広がっています。そんな中で海外旅行の案内を受け取り、私は、ある出来事をまざまざと思い出しています。

5年前、夫と私は、我が家での長女母子とのプチ同居を終えるや否や、東京からニューヨークへと引っ越す次女家族の手伝いをすべく、アメリカへと飛び立ちました。ニューヨークの大学院で学ぶことになった次女に変わって、子どもたちの保育園や学校への送り迎えをしたり、住み心地のいい部屋を作るべく、片づけを手伝ったりしました。

1カ月半ほど次女のアパートに滞在した後、バスで長女家族の住むボストンへと移動しました。初めての、アメリカでの長期にわたる娘家族とのプチ同居に、私の胸は躍っていました。アメリカへ引っ越してから、既に10年以上たっていた長女家族は、アメリカでの生活がすっかり板についていました。夫と私は、孫を学校に迎えに行っては、大きな木が茂るグラウンドでお友達と走り回る孫の姿を眺めたり、慣れない英語で、お友達のシッターさんやおじいちゃんとプレイデイトの打ち合わせをしたりと、日本とはかなり違う放課後を楽しみました。

10月に入ると、「いい季節だから自転車で通勤する」と、娘の夫が言ってくれたので、車を借りきって、夫と2人でメイン州まで2泊の旅に出ました。湖に映り込んだ黄色を主調色にした紅葉、大きな石の上から滑るように落ちてくる滝。何もかもが壮大で、日本では見たことがない風景にすっかり魅了されました。

ニューヨークとボストン、併せて3か月のアメリカ滞在を終え、11月上旬、日本に帰ってきました。我が家が近づくにつれ、私は喪失感にとらわれ始めました。出発の頃には青々としていた稲は、すっかり刈り取られ、田んぼにはこぼれ種から出た弱々しい緑だけが。稲が実っていく様を見ず、稲刈りも見逃したということが、こんなにも淋しいものだとは! 稲作とともにある風景の移り変わりは、日本人のアイデンティティにこんなにも深く関わっていたのだ……来年は、絶対これを見逃したくない。しばらくは日本から出たくない……毎年のように続いていた海外旅行は、こうしてしばらくお休みすることになったのでした。

2016年1月、ボランティア活動の中で親しくなった、フィリピンの学生さんから、是非とのお誘いを受けて、1週間だけフィリピンへ出かけました。それが、体が自由に動かせた私の、最後の海外旅行となってしまいました。いつの間にかパスポートの期限も切れてしまっていました。

2016年でストップしているパスポート
2016年でストップしているパスポート

障害を持つ重さと向き合いながら

2016年に脳出血になった私。退院から2年半、訪問リハビリ、通所リハビリと形を変えながら、ほとんど休むことなく週に2回のリハビリを受け、毎日のようにラジオ体操と主に体幹を鍛え、柔軟性を保つための自主トレを続けてきました。

随分体力がつき、退院直後のように発熱することもなくなり、人混みの中でも杖をついてさえいれば、自信を持って歩けるようにもなりました。小さい文字でメモもとれるようになりました。

ところが、できることが増えれば増える程、麻痺している右半身に、無意識の内に必要以上に力が入ってしまうらしく、常に「勝手に筋トレ」状態となり、春ごろから右の肩から腕にかけて、重くてたまらなくなってしまったのです。そして油断すると右下がりの姿勢となり、体のバランスが崩れ、右足を引きずってしか歩けなくなってしまったのでした。

これではとても旅行どころではありません。ホームドクターに紹介状を書いてもらい、入院していた病院のリハビリ科を、再び受診しました。リハビリ科の専門医は、筋肉の緊張を緩める薬を4カ月かけて3種類も試して下さいました。が、どれも効果なし。もう、あきらめて、(これが私の障害だと思って付き合っていきます)と、先生に言おうと決意して行った8月の受診。その時先生から提案された奥の手。それがボツリヌス療法でした。

「脳卒中の後遺症 手足のつっぱり(痙縮)の治療について ポツリヌス療法を受けられる方へ」(グラクソ・スミスクライン株式会社)より
「脳卒中の後遺症 手足のつっぱり(痙縮)の治療について ポツリヌス療法を受けられる方へ」(グラクソ・スミスクライン株式会社)より

ボツリヌス療法とは、食中毒の原因ともなるボツリヌス菌が作り出すボツリヌストキシンと呼ばれるたんぱく質を筋肉内に注射することによって、筋肉の緊張を和らげるものだそうです。

もちろん、脳出血後遺症による障害ですから、これで治るわけではありません。3~4カ月で効果が切れ、繰り返し注射をすることが多いようです。今度こそ、障害=治らないものを持ってしまったのだという重さを、心底受け止める時期が来たのだと、改めて思いました。

不自由でも楽しめる旅の在り方を求めて

不自由ながらも元気に参加したい54日間オセアニアへの船旅。そして、不自由なりに楽しめる旅の在り方とは―障害を持った者にしかできない宿題をもらったようで、ちょっぴり張り切って、9月8日の「出航前懇談会」に参加しようと思います。

これからも、54日の船旅について準備段階からリアルタイムで書いていきたいと思います。


次回「クルーズ旅行出発まで、残り3か月。出航前懇親会へ」を読む

 

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17