母が認知症と診断された日、ごまかし合っていた家族が前向きになれた

更新日:2025年03月06日 公開日:2025年02月17日

8年間、母を介護した脳科学者・恩蔵絢子さん#1

母が認知症と診断された日、ごまかし合っていた家族が前向きになれた

母が認知症と診断された日、ごまかし合っていた家族が前向きになれた

脳科学者の恩蔵絢子(おんぞう・あやこ)さんは、2023年5月、認知症のため8年間介護してきた母・恵子(けいこ)さんを亡くしました。娘として、脳科学者として母と向き合ってきた恩蔵さん。家族としての心の揺れと、脳科学から見た認知症について伺いました。全3回でお届けします。

 

恩蔵絢子さんのプロフィール

撮影=中川まり子

おんぞう・あやこ
1979(昭和54)年神奈川県生まれ。脳科学者。2007年東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻博士課程を修了、学術博士。専門は自意識と感情。母親が認知症になったことをきっかけに、生活の中で見られる症状を記録し脳科学者として分析した『脳科学者の母が、認知症になる』(河出書房新社刊)を18年に出版。近著に『なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか』(中央法規出版刊)など。

脳科学者として母と向き合い見えたこと

母に認知症の症状が現れてから、母が私の知っている母ではなくなってしまうのではないかということがずっと不安でした。

結論から言うと、さまざまなことができなくなってしまっても、やさしい母の母らしさというものはずっと変わらずに残っていることに気付けました。嫌なこともつらいこともたくさんありましたが、自分には見えていなかった母の母らしさに出合えた8年でした。

今、本当に母が恋しいです。母に会いたい。これほど母と深く過ごした時間はそれ以前にはなかったと思います。亡くなって半年ほどの今はまだ、認知症になってからの母のイメージが強いですが、それ以前の母のことを必死で思い出そうとしています。何か一つでも取り戻せたらうれしい、そんな毎日を過ごしています。

母が認知症になる前から、私は脳科学者として感情を専門に脳の研究をしてきました。一人の娘として、そして脳科学者として母と向き合い、見えてきたことをお話ししたいと思います。

認めたくなくて、ごまかし合い

母は、毎日家族のために料理を工夫し、部屋をきれいに整え、送り迎えをしてくれ、悩み事を抱えていれば声を掛けてくれる。音楽教室でピアノを教え、趣味の合唱を楽しみ、家事も仕事も完璧にこなしている人でした。

プラナ / PIXTA

そんな母に認知症らしき症状が現れたのは、2014年、母が64歳のときです。初めは後頭部をぽりぽりと掻くしぐさに気付きました。野菜の切り方を間違えたり、話したことを覚えていないことが増え、次第に料理も掃除もしなくなりました。笑顔も消え、ぼんやりと居間に腰掛け、過去と現在をまぜこぜに話す。

私は当初「ママ、しっかりしてよ!」と母らしくない行動を責めていました。

誰でも年をとれば、いろいろなことを思い出しにくくなるし、若い人のように行動できないことは増えます。母の症状に対し「普通の健康な人の老化だよ、病気じゃないよ」「おかしいことなんて何も起こっていないよ」と、父も兄も私も家族のみなが、ごまかしごまかし、毎日を過ごしていました。

むしろ、「おかしな振る舞いをしないでね」というような圧を母にかけていたと思います。

認知症には進行を遅くする薬はあっても、治す薬はありません。そして認知症という言葉につきまとうイメージはつらいものばかり。治す方法がなく、悪くなるだけなら「認知症」と決まらない方がいいとも思っていました。

そんなとき研究者仲間から「治療法がないのはやれることがないということではない」という言葉をもらい、いよいよごまかしもきかなくなっていた15年の秋、父と相談して、専門医を受診したのです。

母は海馬の萎縮が大きい「アルツハイマー型認知症」と診断されました。病名を伝えられた瞬間、母は一瞬体を硬くしましたが、ホッとした様子も見て取れました。

診断された日の帰りの車の中はすごく明るかったです。「これから何する?」とみんなで話して。「まず旅行に行こうか」とか。認知症と確定すればやれることが決まるのです。家族の間でごまかし合っているのは本当に大変でした。気持ちにウソをついて毎日を過ごし、一方でこれからどうなるのだろうと不安がいっぱいで、夜になれば涙が出てきて……。

でもこれからは、ごまかすことに費やしてきたエネルギーを、やれることの方に使えばいい。覚悟が決まると少し楽になりました。治す薬はなくても、進行を遅くする効果がある薬を飲む、そして海馬が縮んでいるのなら、残っている海馬を刺激する楽しいことをすればいいと前向きになることができたのです。

「ごめんなさいじゃないわよ!」

 つむぎ / PIXTA

萎縮した海馬を刺激するために始めたのは散歩と料理です。母は脳に問題が起こり始めていても、体はとても元気でした。体は脳が計画をするからこそ動かせます。認知症によく見られる、夕方に落ち着きがなくなる「夕暮れ症候群」は、元気な体のエネルギーを脳がうまく使うことができないため起こります。

エネルギーを使い切れないから夜眠れなくなったり、落ち着かず外に出ていってしまうことがあるのです。脳の機能が衰えている部分を活動させ、あり余る体のエネルギーを発散するという意味でも散歩は効果的です。散歩は父が一緒に行くことになりました。景色に反応を示すなど母にとって散歩は気持ちのいいことのようでした。

そして料理。私は留学期間などを除けばずっと実家暮らしで、家事はほぼ全部、母に任せきりでした。それまで全く料理をしなかったのですが、週3回だけ夕飯を一緒に作ることにしました。

母は料理を作っているということ自体を途中で忘れてしまうのですが、「ニンジンを切って」など、具体的に提示すれば、目の前の一つのことはできました。それまでできなくなったことを私たち家族に責められ、自分の居場所を見失っていた母は、小さな達成感を感じられているようでした。

散歩と料理は続け、時々旅行に出掛け、笑顔が見えることもある一方で、会話などがうまく通じなくなってきつつあった3年前、母の母(祖母)が亡くなりました。

祖母の命に関わる決断のため、母の弟、私たち家族が集められたときのことです。医師から点滴を抜くかどうかというような相談がありました。その頃、祖母はもう針を刺すところがないくらい血管がボロボロになってしまっていました。

判断を求められた私は、「おばあちゃんはもう点滴は抜きたいと思っている気がする」と言ってしまったのです。その途端、なんで孫の自分がこんなことをズケズケ言っているんだろうという感情がワッとあふれてきました。母と母の弟もいるというのに。私は泣きじゃくりながら「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝っていました。

すると、横にいた母が激しく「ごめんなさいじゃないわよ!」と言って、母も泣き出したのです。認知症になってからの母は変なことを口にしたり、失敗することをとても恐れていて、大事な場面で自分の意見を言うなんてことはまずありませんでした。なのに、この瞬間だけは「ごめんなさいじゃないわよ!」と私をかばってくれました。

子を思う感情は残っている

miyuki ogura / PIXTA

私は、母が認知症になる前までは、ごはんをつくってくれる人、相談に乗ってくれる人、送り迎えしてくれる人、と母がしてくれることの“能力”で、母を便利な存在のように感じていたと思います。母は空気のような存在で母の人柄というものに焦点を当てて見ていたことはなかった。

そして意識はせずとも、子どもにとって親はずっと強くいてほしいという気持ちがどこかにあったと思います。そうではなくなっていく母を見るのがつらかった。

祖母のところに集まったのは、母が私に興味をなくしてしまったのかな、と寂しく感じることが増えていたときでした。一人でごはんを食べたり、着替えたり、私にしてくれていたことが何もできなくなり、私への愛情を言葉で表現できなくなっていた母。

でも母は私のことをずっと思ってくれている、守ろうとしてくれていると感じられた瞬間でした。

どんなに認知症が進んでも、母としてずっと持っている責任感、子どもを守りたいという思いがある。そのとき、“能力”ではなく、私を思う“感情”が母には残っていて、それこそ母らしさだということに気付いたのです。

次回は、脳科学の面から、“能力と感情”についてお話ししたいと思います。


取材・文=原田浩二(ハルメク編集部)

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年2月号を再編集しています。

 

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13