
ハルメク読者がショールームで体験!
環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!
公開日:2025年03月03日
捨てるチャンスは何度もありました
捨てるチャンスは何度もありました。でもなんとなく、その手がとまってしまうのです。愛着だったり、ユーモアだったりいろいろな感情が溢れ出てくるから……。断捨離の手を止めるモノって、みなさんにもありませんか?
すぐにでも捨てたい! けれどもう少しそばに置いておきたい……断捨離を意識し暮らす私にそんな気持ちが、たまーに芽生えます。
コマイ……タラ目タラ科の魚で別名「氷下魚」「カンカイ」。
アイヌ語で「小さな音がする」を意味するネーミングらしく寒流の魚、だそうです。
私、はじめて食べました!
柔らかくって食べやすいおいしいお魚でした。加えて、骨離れがよく、自分が「魚の食べ方名人」か、と思えるほどお皿の中が美しい♪
一夜干しなので、焼くと香ばしく、風味も豊かでお箸がどんどん進みます。実は、お箸より熱燗が進んだことが本当のところ……。
なにより食べ終えた後の骨が、とてもユーモラス!魚の骨って、先端がとがっているものだと思い込んでいました。でも、コマイの骨って先端が丸くなっているのです~。
なんか……かわいい!(^^)!
この骨の、不思議な感じがする丸い突端を、誰かと共有できたら楽しいかな~と思いながら、少しの間手元に置いておくことにしました。良く洗ってよく乾燥させ冷蔵庫にて保管。
こうして文字にしながら思うこと……もしかして私には収集癖があるのだろうか。ハルトモ倶楽部ライターになってから、初めて気が付いた! かもしれません(*_*;
多分……これからも処分する気はありません。
経済的にも実用的にも優秀賞!どのようになったら「劣化」と捉えるのかも不明です。
例えば、プラスチックのタッパーは、食品の着色やにおいが取れなければ即、処分の対象。ましてや陶器の保存容器など、割れてしまえばもう使うこともできずあきらめもつきます。
保存にフル活用のこのアルミのお弁当箱はタッパーとしてエース級の活躍ぶり。洗ってしまえばいつまでも清潔さを保てます。におい移りも色移りもなければ、熱伝導も良いので解凍さえも早いのです。
私の中では大変優秀な台所グッズのひとつです。一体どこがどうなれば、処分するタイミングなのか、今もって悩み中なのです。
1ドルが360円、1ポンドがなんと1010円!この時代、固定相場制だったようですが改めて、今との違いにびっくりです。
今年は昭和100年にあたる年なので、この冊子は68年前の亡き父のもの。
今はQRコードをスマホで読み込めばすぐ目にできる情報が、この冊子では、タイプライターで打ったような文字で整然と並んでいます。
冊子の佇まいからは背筋が伸びそうな、ちょっとした緊張感を感じます。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果
こまい、私も大好きです。週に一度は購入します。渡来夢
道産子です~そして、コマイ釣りの経験もあるクニ子です。コマイ&日本酒はベストマッチですよね!私も大好きです!