心の疲れを癒やす「川野泰周マインドフルネス瞑想」

公開日:2024年11月02日

日々の生活で瞑想を実践!

心の疲れを癒やす「川野泰周マインドフルネス瞑想」

心の疲れを癒やす「川野泰周マインドフルネス瞑想」

精神科医であり禅僧でもある川野泰周さんの「マインドフルネス瞑想」。日常生活に取り入れられる手軽さで、心の疲れが癒やされます。動画の実践編もぜひご覧ください。

精神科医から僧侶へ

精神科医から僧侶へ

川野泰周さんは、もともとお寺の一人息子として生まれました。

ところが「人の心」というものへの関心が強くなり、慶應義塾大学医学部へ進学。

卒業後、精神科医として病院に勤務していましたが、次第に薬物療法中心の治療に疑問を持つようになり、医師を辞め、禅僧への道を歩き始めたのだそうです。

その修業から見えてきたのが、「マインドフルネス瞑想」の効果。

多くの人にそれを伝えるべく、川野さんは医師と禅僧という二足のわらじを履くこととなりました。

川野さんの生き方を変えた、「マインドフルネス瞑想」とは……。

「川野泰周のマインドフルネス瞑想 #1」
禅僧で精神科医、川野泰周さんが説く「心の平穏」とは

日常の中でできる「生活瞑想」って?

日常の中でできる「生活瞑想」って?

どうしてもネガティブな思考に陥ってしまう時や、後悔の気持ちで苦しくなってしまう時……誰もが経験する心のつらさを軽減してくれるのが「マインドフルネス瞑想」です。

これは堅苦しい形式に縛られたものではなく、日常生活の中でも手軽に行うことができます。

そのコツと注意点を川野泰周さんに教えていただきます。

「川野泰周のマインドフルネス瞑想 #2」
禅僧で精神科医、川野泰周さんの心の整え方
禅から生まれたマインドフルネス瞑想の、気軽なやり方

心の疲れが出やすい情報化社会

心の疲れが出やすい情報化社会

川野泰周さんによると、インターネットの普及によって世の中の情報量は20年前の1万倍にもなっているとか。

あまりに多くの情報にさらされることによって、肝心の自分自身の声を聞くことがおろそかになり、心の疲れを感じる人が増えているそうです。

心の疲れは自律神経の乱れにつながります。

そんな時代の、疲れを癒やす考え方の指南です。

僧侶が教える!心の疲れを癒す最も大切なこととは
心と体の疲れ、眼の疲れまでまとめて解消#1

気持ちの切り替えに「すきま瞑想法」

気持ちの切り替えに「すきま瞑想法」

子育てや介護、仕事などで忙しい日々を送っている時には、ほんの少しの時間でも自分のことだけに集中することが大切なのだそうです。

そんな「すきま瞑想法」の具体的なやり方を川野泰周さんに教えていただきます。

心の疲れが今すぐ取れる!5つの「すきま瞑想法」
心と体の疲れ、眼の疲れまでまとめて解消#2

瞑想は身近なもの

瞑想は身近なもの

50代後半を迎えてから、寝つきが悪かったり朝方に目が覚めてしまったり、私は眠りの悩みを抱えることが多くなりました。

お布団に入ってからも、「明日はまず、これとこれをして」「まだできていないアレもしておかなくてはならないな」「そうそう、あの人にメッセージも送らなくては」等々、あれこれ思ううちに何だか目が冴えてしまうのです。

これはまさに「思考を止める」ことができていない状態。

川野泰周さんの記事を読んでからは、お布団に入るとまず深い息で呼吸を整えつつ、部屋の闇の落ち着いた深さをじっくり感じ、外から聞こえる微かな虫の音に耳を澄ませるようにしています。

まだまだ上手くいかないこともあるのですが、瞑想というやり方を知っている、ということがとても心強いです。

瞑想は身近なものだと改めて体感できる記事でした。

以下は川野泰周さんと一緒に実践できる瞑想の動画です。ぜひこちらも併せてご覧ください。

禅僧・川野泰周さんの心の疲れを癒す瞑想法【全4回】

■もっと知りたい■

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18