心の疲れが今すぐ取れる!5つの「すきま瞑想法」

更新日:2025年01月30日 公開日:2021年10月27日

心と体の疲れ、眼の疲れまでまとめて解消#2

心の疲れが今すぐスッキリ!5つの「すきま瞑想法」

心の疲れが今すぐスッキリ!5つの「すきま瞑想法」

50代女性は子育てや介護、仕事と忙しく、自分のことを後回しにしがち。心が疲れてしまったまま過ごしていませんか? 1分間でリフレッシュ、どこでも今すぐできる5つの「すきま瞑想」のやり方を、禅僧・精神科医の川野泰周さんにお聞きしました。

1分間で心がリフレッシュ!「すきま瞑想」

目の前の現実に意識を向ける「すきま瞑想」

目の前にあるたった一つの現実に注意を置く。1分間、頭を空っぽにして呼吸に集中するだけでもいいのです。この“すきま瞑想”によって、心の疲れは改善され、リフレッシュできる、と川野さんは説きます。

「“すきま瞑想”は日常生活の中で簡単に取り入れられます。まずは数回、深呼吸をするだけで心が落ち着きますよ」と川野さん。家事といったいつもの行為も、集中して丁寧に行うことで、気持ちが安定して脳もスッキリします。

「子育てや介護、仕事で忙しい女性は自分のことを後回しにして、家族など他者に尽くしがちですね。ほんの少しの時間でも自分のことだけに集中してみてください。そうすると心の疲れが取れて、自分にも他人にも優しくなれます」

すきま瞑想は、朝起きて家事をする前など、「切り替えたい時」に意識的に行うといいでしょう。

すきま瞑想1:呼吸瞑想

すきま瞑想1:呼吸瞑想

呼吸瞑想とは、1分間、眼を閉じて呼吸だけを感じること。

根を詰めて同じ作業をしているとき、長時間パソコンに向かっているときはいったん作業を止めて、普段は無意識でしている呼吸に注意を向けてみましょう。

背筋を伸ばしゆっくり鼻から息を吸って、空気をいっぱい体の中に取り込み鼻から吐く。これを繰り返すことで副交感神経が刺激され、リラックスできます。

すきま瞑想2:食事瞑想

すきま瞑想2:食事瞑想

食事瞑想とは、香りや色、味といった目の前の料理を一心に味わうこと。

テレビを消して目の前の食事に集中します。ポイントは“ゆっくり”と“変化を楽しむ”こと。いきなり食べるのではなく、「スープの色がきれいだな」と色や形などを観察して香りを嗅いで食べましょう。味や歯ごたえなど、丁寧に感じながら食べることで心が軽やかに。

すきま瞑想3:家事瞑想

すきま瞑想3:家事瞑想

家事瞑想とは、食器をピカピカに拭く、洗濯物を丁寧にたたむなど“整える”行為に集中すること。

家事も考え方一つで瞑想をするチャンスに。例えば、時には大事な食器を自分で丁寧に洗う、布団をたたむときに四隅を揃えるなど、生活に関係する行為一つ一つを丁寧にひと手間かけましょう。そうすることで心が整い、生活空間もきれいになります。

すきま瞑想4:お散歩瞑想

すきま瞑想4:お散歩瞑想

お散歩瞑想とは、公園で自然が奏でる音や風を全身で感じること。

波の音や風に揺れる木々など、自然がつくり出す不規則な音やリズムには癒やし効果があります。こうした不規則な揺らぎを手軽に感じるには散歩がおすすめ。「風が頬に当たって気持ちがいい」「木の葉と葉が擦れ合う音がいいな」など、自然の音や風を感じることが脳の休息になります。

すきま瞑想5:仏壇瞑想

すきま瞑想5:仏壇瞑想

仏壇瞑想とは、線香の煙や揺れる炎をじっと見つめること。

人は不規則に揺れる炎を見ると心地よい揺らぎを感じ、癒やしを得ます。仏壇が自宅にある方は、余計なことをあれこれ考えず、ゆらゆらと揺れる炎や線香の煙が上がっている様子をじっと見つめましょう。そうすることで気持ちが落ち着き、自然とエネルギーが充填されます。

次回は、体の疲れを取る入浴のコツをお伝えします。

川野泰周(かわの・たいしゅう)さんのプロフィール

川野泰周さんのプロフィール

禅僧・精神科医。慶應義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神科などで診療に従事したのち、建長寺専門道場にて禅修行を行い、2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。『半分、減らす。 「1/2の心がけ」で、人生はもっと良くなる』(三笠書房刊)他著書多数。

取材・文=児玉志穂(編集部)、撮影=田邊剛 イラストレーション=古谷充子
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年3月号を再編集、掲載しています。

■もっと知りたい■

  1. 僧侶が教える!心の疲れを癒やす最も大切なこととは
  2. 心の疲れが今すぐ取れる!5つの「すきま瞑想法」
  3. 体の疲れを取るための正しい「入浴」5つのコツ
  4. 眼科医が教える「疲れ目ケア」で睡眠の質も改善!
  5. ひざ裏を伸ばす5秒ストレッチで疲れ取り&免疫力UP
  6. 7秒スクワットで疲れ取り&生活習慣病の予防と改善も
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話