- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 眼科医が教える「疲れ目ケア」で睡眠の質も改善!
眼は、乾燥と疲労によりダメージを受けやすい箇所。眼科専門医の平松類さんによると、眼の疲れは睡眠の質とも関係しているそう。疲れ取り特集第4回は、平松さん直伝「疲れ目ケア」。このスッキリ感を、ぜひ体験してみてください。
平松類(ひらまつ・るい)さんのプロフィール
眼科専門医、二本松眼科副院長。YouTube「眼科医平松類」にて情報発信を行う。『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる!ガボール・アイ』(SBクリエイティブ刊)他著書多数。
眼の疲労は肩こりや脳疲労につながることも
「眼は体の中で唯一、むき出しの臓器です。皮膚に守られていないため乾燥しやすく、さらに加齢によって血流が悪化すると、慢性的に潤いが不足します。乾燥を放っておくと眼の疲れの大きな要因である、ドライアイを引き起こします」とは眼科専門医の平松類さん。
眼の血流が悪くなると、まぶたのマイボーム腺から脂の分泌が減るため乾燥は悪化し、見えづらくなったものを見ようと眼の筋肉を酷使するので、眼の疲れは蓄積します。こうした眼の疲労は肩こりや脳疲労を引き起こすことも。
改善策は「眼を温めて血流を良くする」「質のいい涙で潤いを与える」の2つ。まずは蒸したタオルなどを眼の上に置き温めましょう。血液がスムーズに流れると眼の疲労感は軽減されてスッキリ。
さらに血流が良くなることで、水分にふたをするための質のいい脂が分泌されて、質のいい涙となり潤いが与えられます。「質のいい脂は、オメガ3系不飽和脂肪酸が豊富に含まれている魚など食材からも摂取できます」
眼の疲れは“睡眠の質”とも関係しています。光は心の状態と深い関係があり、人間はスマホのブルーライトなど人工的な光を見ると、気持ちがたかぶって脳が興奮状態に。眼にも負担がかかり疲労します。こうした光は朝昼浴びる分にはいいのですが、夜に浴びると脳が「朝だ」と勘違いをして睡眠が浅くなるのです。「夜は、寝る30分前にはスマホを置きましょう」
疲れ目ケア1:温かいタオルを眼の上に置く
眼は加齢による血流の悪化や乾燥により疲れがたまっています。疲れを取るには眼を温めることが第一。夜、寝る前に電子レンジで約10秒加熱した蒸しタオルを眼の上に40秒置いて眼を温めましょう。
疲れ目ケア2:眼のまわりをやさしくなでる
眼を温めた次はマッサージです。こうすることで眼のまわりの血流が良くなり質の良い涙が出るようになり、結果、眼の疲れが改善されます。手指を広げて眉から頬骨まで眼のまわりを囲うように置き、10秒軽くなでましょう。
疲れ目ケア3:疲労を感じたらツボ押しで緊張を解く
メールのチェックや根を詰めた作業、近くを見ることが続くと、緊張により眼は疲れます。こうしたときは眼精疲労に効くツボを押して休ませましょう。眉毛の内側の端の部分にある「攅竹(さんちく)」や眼の下の「承泣(しょうきゅう)」などを優しく押しましょう。
疲れ目ケア4:2m以上遠くを30秒以上眺める
画面が点滅するものを目の前にすると、脳は「情報を見逃さないように」眼に対して指令を出し、瞬きの回数が減ります。でも瞬きは眼にとっては貴重な休息。減った休息時間を挽回するために、スマホを1時間使ったら遠くを眺めて眼をリラックスさせることが大切です。2m先の景色を30秒以上眺めましょう。
疲れ目ケア5:眠る時は足元に間接照明を
眠るときはいきなり照明を消すのではなく、間接照明をつけて体をリラックスした状態にすると質のいい睡眠につながります。
その際、体の真上に位置するシーリングライトの豆電球は、まぶたを閉じていても光を感じて眼は疲れます。足元などできるだけ眼から遠い場所に明かりをつけましょう。
疲れ目ケア6:スマホは眼から30cm以上離す
スマホなど近くの物にピントをずっと合わせると、目の筋肉を酷使します。スマホは文字の大きさを最大限にして手元から30cm以上離すことがカギ。
また、スマホの光は交感神経を刺激しやすいので、明るさを初期設定の7~8割に抑えることが大切です。
次回は、ひざ裏を伸ばす「5秒ストレッチ」をお伝えします。
取材・文=児玉志穂(編集部)、イラストレーション=古谷充子
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年3月号を再編集、掲載しています。
■もっと知りたい■
僧侶が教える!心の疲れを癒やす最も大切なこととは
■心と体の疲れ取り特集■

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
子供の血液型
子供(13歳)のアレルギー検査のついでに 血液型を調べました。 私も夫もA型ですが、子供はAB型でした。 そんな確率って稀にあるのでしょうか? 確実に夫の子です。それは間違いありませんが、 夫婦間で不穏な空気になっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.24 -
心理カウンセリングのあり方
私は田舎住まいなので、カウンセリングをオンラインで受けています。カウンセラーさんは自宅個室から話されていて、たまにご家族が家にいる時(なんとなく、いる気配がする)は、会話が部屋の外に漏れやしないか、気になります。 私の希望で夜間に融通していただいてるので、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所(カウンセリング事務所がある)へ行って、そこからオンラインカウンセリングして欲しい」と頼みにくいところがあります。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.07.12 -
新型コロナワクチン6回目接種
私の地域で新型コロナ6回目ワクチン接種の案内が高齢者、基礎疾患持ちの方に届いているようです。皆さん、6回目は打ちますか? 私はもう打たなくてもいいかな、とちょっと迷い中です ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.15 -
健康診断はどうされていますか
自営業の方、主婦の方、定年退職された方などは、毎年の健康診断などはどのようにしてらっしゃいますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.10
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★