眼科医が教える「疲れ目ケア」で睡眠の質も改善!

更新日:2024年07月19日 公開日:2021年10月27日

心と体の疲れ、眼の疲れまでまとめて解消#4

眼科医が教える「疲れ目ケア」で睡眠の質も改善!

眼科医が教える「疲れ目ケア」で睡眠の質も改善!

眼は、乾燥と疲労によりダメージを受けやすい箇所。眼科専門医の平松類さんによると、眼の疲れは睡眠の質とも関係しているそう。疲れ取り特集第4回は、平松さん直伝「疲れ目ケア」。このスッキリ感を、ぜひ体験してみてください。

 

平松類(ひらまつ・るい)さんのプロフィール

平松類(ひらまつ・るい)さんのプロフィール

眼科専門医、二本松眼科副院長。YouTube「眼科医平松類」にて情報発信を行う。『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる!ガボール・アイ』(SBクリエイティブ刊)他著書多数。

眼の疲労は肩こりや脳疲労につながることも

眼の疲労は肩こりや脳疲労につながることも

「眼は体の中で唯一、むき出しの臓器です。皮膚に守られていないため乾燥しやすく、さらに加齢によって血流が悪化すると、慢性的に潤いが不足します。乾燥を放っておくと眼の疲れの大きな要因である、ドライアイを引き起こします」と眼科専門医の平松類さん。

眼の血流が悪くなると、まぶたのマイボーム腺から脂の分泌が減るため乾燥は悪化し、見えづらくなったものを見ようと眼の筋肉を酷使するので、眼の疲れは蓄積します。こうした眼の疲労は肩こりや脳疲労を引き起こすことも。

改善策は「眼を温めて血流を良くする」「質のいい涙で潤いを与える」の2つ。まずは蒸したタオルなどを眼の上に置き温めましょう。血液がスムーズに流れると眼の疲労感は軽減されてスッキリ。

さらに血流が良くなることで、水分にふたをするための質のいい脂が分泌されて、質のいい涙となり潤いが与えられます。「質のいい脂は、オメガ3系不飽和脂肪酸が豊富に含まれている魚など食材からも摂取できます」

眼の疲れは“睡眠の質”とも関係しています。光は心の状態と深い関係があり、人間はスマホのブルーライトなど人工的な光を見ると、気持ちがたかぶって脳が興奮状態に。眼にも負担がかかり疲労します。こうした光は朝昼浴びる分にはいいのですが、夜に浴びると脳が「朝だ」と勘違いをして睡眠が浅くなるのです。「夜は、寝る30分前にはスマホを置きましょう」 

疲れ目ケア1:温かいタオルを眼の上に置く

疲れ目ケア1:温かいタオルを眼の上に置く

眼は加齢による血流の悪化や乾燥により疲れがたまっています。疲れを取るには眼を温めることが第一。夜、寝る前に電子レンジで約10秒加熱した蒸しタオルを眼の上に40秒置いて眼を温めましょう。

疲れ目ケア2:眼のまわりをやさしくなでる

疲れ目ケア2:眼のまわりを優しく押す

眼を温めた次はマッサージです。こうすることで眼のまわりの血流が良くなり質の良い涙が出るようになり、結果、眼の疲れが改善されます。手指を広げて眉から頬骨まで眼のまわりを囲うように置き、10秒軽くなでましょう。

疲れ目ケア3:疲労を感じたらツボ押しで緊張を解く

疲れ目ケア3:疲労を感じたらツボ押しで緊張を解く

メールのチェックや根を詰めた作業、近くを見ることが続くと、緊張により眼は疲れます。こうしたときは眼精疲労に効くツボを押して休ませましょう。眉毛の内側の端の部分にある「攅竹(さんちく)」や眼の下の「承泣(しょうきゅう)」などを優しく押しましょう。

疲れ目ケア4:2m以上遠くを30秒以上眺める

疲れ目ケア4:2m以上遠くを30秒以上眺める

画面が点滅するものを目の前にすると、脳は「情報を見逃さないように」眼に対して指令を出し、瞬きの回数が減ります。でも瞬きは眼にとっては貴重な休息。減った休息時間を挽回するために、スマホを1時間使ったら遠くを眺めて眼をリラックスさせることが大切です。2m先の景色を30秒以上眺めましょう。

疲れ目ケア5:眠る時は足元に間接照明を

疲れ目ケア5:眠る時は足元に間接照明を

眠るときはいきなり照明を消すのではなく、間接照明をつけて体をリラックスした状態にすると質のいい睡眠につながります。

その際、体の真上に位置するシーリングライトの豆電球は、まぶたを閉じていても光を感じて眼は疲れます。足元などできるだけ眼から遠い場所に明かりをつけましょう。

疲れ目ケア6:スマホは眼から30cm以上離す

疲れ目ケア6:スマホは眼から30cm以上離す

スマホなど近くの物にピントをずっと合わせると、目の筋肉を酷使します。スマホは文字の大きさを最大限にして手元から30cm以上離すことがカギ。

また、スマホの光は交感神経を刺激しやすいので、明るさを初期設定の7~8割に抑えることが大切です。

次回は、ひざ裏を伸ばす「5秒ストレッチ」をお伝えします。

取材・文=児玉志穂(編集部)、イラストレーション=古谷充子

※この記事は雑誌「ハルメク」2021年3月号を再編集、掲載しています。

■もっと知りたい■
僧侶が教える!心の疲れを癒やす最も大切なこととは

■心と体の疲れ取り特集■

  1. 僧侶が教える!心の疲れを癒やす最も大切なこととは
  2. 心の疲れが今すぐ取れる!5つの「すきま瞑想法」
  3. 体の疲れを取るための正しい「入浴」5つのコツ
  4. 眼科医が教える「疲れ目ケア」で睡眠の質も改善!
  5. ひざ裏を伸ばす5秒ストレッチで疲れ取り&免疫力UP
  6. 7秒スクワットで疲れ取り&生活習慣病の予防と改善も

 

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10