日本書紀の足跡を訪ねて

古代の女王・名草戸畔(なぐさとべ)三社巡り

公開日:2023.10.14

古事記や日本書紀に記されている神武東征。初代神武天皇が奈良をめざして進軍しつつ、日本各地を治めていく様子が描かれています。その中に敵として登場するのが女王・名草戸畔。彼女の頭、胴、足、それぞれがおさめられたと伝わる神社を巡ってみました。

古代の女王・名草戸畔(なぐさとべ)三社巡り
名草戸畔の頭を祀る「宇賀部神社」

女王をめぐる奇妙な伝説

和歌山市から海南市にかけて広がる名草山。西国三十三所第二番札所として知られている紀三井寺が建つ山です。

古代、このあたりは名草戸畔(なぐさとべ)という女王が治めていた集落でした。日本書紀には、

「軍、名草邑(なくさのむら)に到りて、則ち名草戸畔といふ者を誅(つみな)す」

との一文のみがあり、女王・名草戸畔は一帯の民を苦しめていた賊として神武軍に殺されたことになっています。

女王をめぐる奇妙な伝説

ところがその後、名草戸畔の体は頭、胴、足に分けられ、ご神体として名草地方の三つの神社に大切にお祀りされることとなりました。

しかも現在に至るまで「頭の神様」「お腹の神様」「足の神様」として篤く信仰されているのです。なんとも奇妙な話です。

一冊の本との出会い

ずっと不思議だと思い続けていた名草戸畔の言い伝え。そんな中、出会ったのがなかひらまいさんの著書『名草戸畔 古代紀国の女王伝説』でした。

一冊の本との出会い
『名草戸畔 古代紀国の女王伝説』なかひらまい(STUDIO M.O.G.)

なかひらさんは文献だけではなく、名草地方の口伝にも重きを置き、真実の名草戸畔の姿をあぶりだしていきます。そして立ち現れたのは賊ではなく、民に慕われる女性首長の姿でした。

名草戸畔は自分の領地を守るため神武軍と激しく戦い、激戦の最中に戦死した、という説と、戦わずして神武軍に降伏することにより民を守った、という、二つの説があります。

長い年月を経た現在、真偽のほどはわかりませんが、いずれにしても神武軍から認められて自治を守ったことに間違いはなさそうです。

名草戸畔ゆかりの地を訪ねて

亡くなった後、民に慕われていた名草戸畔の体は三つに分けられ、それぞれ守り神としてお祀りされました。今も海南市に残るその三つの神社を訪ねてみました。

名草戸畔ゆかりの地を訪ねて

名草戸畔ゆかりの地を訪ねて
「千種(ちぐさ)神社」(海南市重根)
名草戸畔の足をお祀りしていると伝わる神社です。「あしがみさん」として親しまれ、神前に履物を供えて足腰の無病息災を願う風習が残っています

名草戸畔ゆかりの地を訪ねて

名草戸畔ゆかりの地を訪ねて
「杉尾神社」(海南市阪井)
名草戸畔の胴をお祀りしていると伝わる神社です。「おはらさん」としてお腹の健康祈願にご利益があり、おしゃもじをお供えします。ただし「腹のくろいのはなおりゃせぬ」そうです

名草戸畔ゆかりの地を訪ねて

名草戸畔ゆかりの地を訪ねて
「宇賀部神社」(海南市小野田)
名草戸畔の頭をお祀りしていると伝わる神社です。頭の神様「おこべさん」として知られており、首から上の病(頭痛・精神の病など)や学業成就にご利益があるとされています
終戦を知らず、三十年近くフィリピンのルバング島に潜伏していた小野田寛郎(ひろお)さんのご実家です
名草戸畔ゆかりの地を訪ねて
宇賀部神社の境内には小野田寛郎さんが揮毫した石碑や、数多くの言葉が残されています

三社とも町を見下ろす山の中腹にあり、おおらかに町を見守る神様の視線を感じるような風景でした。

古代はつながっている

想像もつかないほど時間の隔たりのある古代。歴史なのか神話なのかもわからず、私にはまったく実感を持てないものでした。

でも、なかひらまいさんの著書を読み、実際に三社に足を運んでみると、確かにこの地に住んでいたであろう人たちの息吹を感じ、古代から現代までが地続きになっているのだと実感することができました。

歴史の面白さを改めて認識した神社巡りでした。

■もっと知りたい■

美年~mitoshi~

自然豊かな和歌山県在住のフリーライター。高野山や丹生都比売神社、和歌浦三社が暮らしの中にある日々を送っています。神仏や野の花と向き合えば心の風通しが良くなり、視界がすっと澄むような。(社)和漢薬膳食医学会認定 和漢薬膳師。(社)自分史活用推進協議会認定 自分史活用アドバイザー。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画