川野泰周さんのマインドフルネス瞑想

更新日:2024年07月21日 公開日:2022年02月22日

禅僧で精神科医・川野泰周さんの心の整え方

禅から生まれたマインドフルネス瞑想の、気軽なやり方

自己肯定感が低くなりがちな日本人には、禅とマインドフルネスを融合した「瞑想」が効果的と説く禅僧・精神科医の川野泰周さん。中でも「生活瞑想」は、普段の暮らしの中で気軽に取り入れやすいと言います。川野さんにやり方と注意点を教わります。

川野泰周さんのプロフィール

川野泰周さん

かわの・たいしゅう  禅僧・精神科医。慶応義塾大学医学部卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神科などで診療に従事した後、建長寺専門道場にて禅修行を行い、2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。寺務の傍ら、都内及び横浜市内のクリニック等で精神科診療にあたっている。『半分、減らす。「1/2の心がけで、人生はもっと良くなる」(三笠書房刊)、『精神科医がすすめる 疲れにくい生き方』(クロスメディア・パブリッシング刊)など著書多数。

いつでもすぐできる「生活瞑想」のすすめ

生活瞑想のすすめ

何か気がかりなことや悩みがある、不安や心配で心が押しつぶされそう、過去への後悔で苦しい……そんな思考で疲れてしまった経験、みなさんにもあるはずです。

川野さんは「ネガティブな思考で頭の中がいっぱいになってしまった時は、まずいったん、思考を止めましょう。ゆっくり息を吸って吐いて、自身の呼吸に意識を集中することで、その瞬間だけでも思考を静止させることができると思います。

もう一つは、自らが何かを気にしているという事実を、心の中で言葉にしてみて、自己を客観視してみることです。気にしないように努めるのではなく、あえてそれを言葉で表現してみることで『自分はこういう状態だったのだな』と今の状態を理解し、受け入れることができます」と言います。

こういった客観的な視点を育むためには、日ごろ瞑想を習慣的に実践することがとても大切です。決して難しいものではありません。呼吸に限らず、足の感覚に意識を向けて歩く、味わって食べるなど、まずは日常生活を丁寧に行うだけでも十分効果的です。川野さんの講座では、普段の暮らしに取り入れやすい瞑想法を解説しています。

「瞑想」に「ねば・ならぬ」はいらない

瞑想のやり方

「こういった生活瞑想を日々習慣化し、『今ここ』にいる自分に集中することで『受け入れる心の姿勢』が育まれ、物事をいろいろな角度から見て、その状態をありのまま受け入れられるようになります。それが、『マインドフルネス瞑想』の本来の在り方です」と川野さん。

「ただし、大切なのは『決められた手法を完璧にこなす』ことではありません。真面目な方ほど、ねば・ならぬと『形』ばかりを意識してしまいがちですが、それでは逆に雑念を増やし疲れてしまうかもしれません。

瞑想の本質は、自身で『今ここ』に注意を向けて、心を穏やかに整えること。そうしたスタンスさえ持ち続けていただければ、どんな形で実践してもいいのです」と助言します。

「今ここ」をつかめれば、自分なりの瞑想法でいい

「今ここ」をつかむ

「日本には、茶道、華道、剣道、柔道など『道』のつく文化があります。『道』はいわば『形』を通して、その精神を学ぶものですよね。瞑想も同じ。いろいろな流派や分野によって形が異なるだけで、本質的な精神は共通しています。大切なのは、今ここにおける体験を、あるがままに受け入れる心の在り方なのです」と川野さん。

例えば「お茶を飲む瞑想」は、緑茶でもココアでもいいし、マグカップや紙コップで飲んでもかまいません。ただ「今ここ」に集中して、その飲み物が、どんな香り、味わい、色、ぬくもりにしっかりと注意を向けて、雑念にとらわれない瞬間が生まれれば、それでいいのです。

「むしろ、そうしてご自身にとってのオリジナルの瞑想を見つけてほしいと思っています」と川野さん。

「コロナ禍で私たちは身動きの取れない体験をしました。その経験を通して、これからの時代は、自分にないものを新たに身につけることだけでなく、すでに持ち合わせているものの素晴らしさを再認識し、『自己の本分』に気付くことが、生き抜く術になるように感じています。そのためにも『マインドフルネス瞑想』を習慣にして、軽やかに、心穏やかに生きていきたいものです」

■もっと知りたい■

長倉志乃
長倉志乃

ながくら・しの  HALMEK up編集部。ハルメクに入社する前は、暮らしや住まいの雑誌の編集部に在籍。のんびりお茶を飲み、おいしいごはんを食べ、世界中を旅するのが大好き。
 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話