
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年02月02日
簡単あえ物レシピ#1
毎日3食、料理を作るのは大変。その3食に手軽に変化をつけたいときに活躍するのが、あえ物です。いつもの食材でも、組み合わせや味付け次第で新鮮な味わいに!今回は、料理研究家の小田真規子さんに、あえ物のコツと小松菜を使ったレシピを教わります。
料理研究家。スタジオナッツ代表。健康に配慮した、手軽にできておいしい家庭料理に定評がある。レシピを作る中で検証してきた料理のコツを、インスタグラムでも発信中(アカウントは「@studionutsnuts」)。
あえ物を作るときのコツは、それぞれの味や食感を引き立てながら、全体を調和させること。「いつもの食材でも、組み合わせや味付け次第で、口の中に入れたときに驚くような新鮮な味わいや食感が楽しめますよ」と言う小田さん。まずはあえ物をおいしく仕上げる秘訣を教えてもらいました。
小松菜やもやしなど基本となる食材は、あえる前に醤油や塩を軽くもみ絡めて下味をつけておきましょう。このひと手間で、あえたときに水っぽくなったり味がぼけたりせず、全体がうまくなじみます。
あえ物の大敵は水っぽさ。ゆでた食材を水にさらすと、あえた後にどんどん水気が出てしまいます。ゆでる前に食べやすい大きさにカットしておき、さっとゆでたらザルにあげて水気を切り、そのまま粗熱を取って水分を逃がしましょう。水で冷やす必要はありません。
あえ衣は、調味料を混ぜ合わせてから全体にあえるのではなく、先に油だけを食材にまとわせておきましょう。こうすると時間がたっても水っぽくなりにくく、食感が保たれ、味もぼけません。油や油気のある食材は味が絡みやすく、コクも出るので二重の効果があります。
鮭の塩味とトマトの酸味のハーモニーが絶妙な一品です。
材料 (2人分)
【A】
作り方
ポイント
魚は焼かずにゆでると、脂や臭みが抜け、食感もしっとりして他の食材とよく合います。塩鮭は干物や味噌漬け、粕漬けの魚に替えてもOKです。
シャキシャキの小松菜に海苔のとろみで味がなじみます。
材料 (2人分)
【A】
作り方
ポイント
3のタイミングで、ワサビやからし、ラー油などを好みで加えると、味付けに幅が出ます。
マヨネーズがコク出し&臭み消しに!
材料 (2人分)
【A】
【B】
作り方
ポイント
からしはラー油に替えてもよく合います。納豆はひきわりの方が絡みやすいですが、なければ普通の納豆でもOKです。
長芋のシャキシャキ食感ととろみがダブルで味わえます。
材料 (2人分)
【A】
作り方
ポイント
肉は脂分の少ない鶏ムネ肉やうす切りの豚もも肉でもよく合います。斜め切りした長ネギや角切りのトマトを加えてもいいですね。
納豆や長芋、海苔やキノコなど、あえるととろみの出る食材は、味が全体にしっかり絡むので薄味でもおいしく食べられます。
食材の大きさは、ある程度揃えた方が食べやすくなりますが、食感は別。ゆでる、生のままなど変化がある方が食べ応えもあるし、口の中で新鮮なおいしさが生まれます。
何をあえるか迷ったら、ネギや生姜などの薬味、セロリやニンジンなどの香味野菜を1種類、加えてみて。あえることでいっそう香りが引き立ち、味にグンと深みが出ます。
取材・文=長倉志乃(ハルメク編集部) 撮影=山下コウ太(料理) スタイリング=カナヤマヒロミ
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年4月号を再編集、掲載しています
■もっと知りたい■
■簡単あえ物レシピ■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品