簡単あえ物レシピ#2

更新日:2022年11月03日 公開日:2022年02月02日

簡単あえ物レシピ#2

もやしのあえ物レシピ4選!おいしくするコツも紹介

もやしのあえ物レシピ4選!おいしくするコツも紹介

毎日3食、料理を作るのは大変。その3食に手軽に変化をつけたいときに活躍するのが、あえ物です。いつもの食材でも、組み合わせや味付け次第で新鮮な味わいに!今回は、料理研究家の小田真規子さんに、あえ物のコツともやしを使ったレシピを教わります。

小田真規子(おだ・まきこ)さんのプロフィール

小田真規子さん

料理研究家。スタジオナッツ代表。健康に配慮した、手軽にできておいしい家庭料理に定評がある。レシピを作る中で検証してきた料理のコツを、インスタグラムでも発信中(アカウントは「@studionutsnuts」)。

あえ物をおいしく仕上げる3つの秘訣

あえ物を作るときのコツは、それぞれの味や食感を引き立てながら、全体を調和させること。「いつもの食材でも、組み合わせや味付け次第で、口の中に入れたときに驚くような新鮮な味わいや食感が楽しめますよ」と言う小田さん。まずはあえ物をおいしく仕上げる秘訣を教えてもらいました。

1:基本の食材には下味をつける

小松菜やもやしなど基本となる食材は、あえる前に醤油や塩を軽くもみ絡めて下味をつけておきましょう。このひと手間で、あえたときに水っぽくなったり味がぼけたりせず、全体がうまくなじみます。

おいしく仕上げる秘訣1-1
例えば小松菜はゆでた後、醤油を水で割ったものに、さっと浸すと◎
おいしく仕上げる秘訣1-2
もやしの食感を生かす場合は、ゆでずに塩水を軽くもみ絡める

2:食材はゆでたら水にさらさない

あえ物の大敵は水っぽさ。ゆでた食材を水にさらすと、あえた後にどんどん水気が出てしまいます。ゆでる前に食べやすい大きさにカットしておき、さっとゆでたらザルにあげて水気を切り、そのまま粗熱を取って水分を逃がしましょう。水で冷やす必要はありません。

おいしく仕上げる秘訣2
小松菜も早めにお湯から引き上げて、余熱で火を通すのがおすすめ

3:味付けの前に油をまとわせる

あえ衣は、調味料を混ぜ合わせてから全体にあえるのではなく、先に油だけを食材にまとわせておきましょう。こうすると時間がたっても水っぽくなりにくく、食感が保たれ、味もぼけません。油や油気のある食材は味が絡みやすく、コクも出るので二重の効果があります。

おいしく仕上げる秘訣3
特にもやしなど水気の出やすい食材には、先に油をあえておく

【レシピ1】もやし&ピーマンの塩昆布あえ

もやし&ピーマンの塩昆布あえ

ピーマンと生姜の香りが爽やか!

材料 (2人分)

  • もやし(ひげ根を取る)……150g(約3/4袋)
  • ピーマン(5mm幅の斜め切り)……2個
  • サラダ油……小さじ2
  • 塩昆布……15g
  • 生姜(千切り)……1かけ

作り方

  1. もやしとピーマンをたっぷりのお湯で30秒ゆで、ザルにあげて水気を切る。
  2. 粗熱が取れたらサラダ油を絡める。
  3. 2を塩昆布と生姜であえる。

ポイント

ピーマンは、ニラや万能ネギなど香りの強い野菜に替えてもよく合います。

【レシピ2】もやし&角切りトマトの生姜醤油あえ

もやし&角切りトマトの生姜醤油あえ

もやしの甘味とトマトの酸味が好相性!

材料 (2人分)

  • もやし(ひげ根を取る)……150g(約3/4袋)
  • 醤油……小さじ1
  • トマト(1cm角切り)……1個(150g)

【A】

  • 生姜(みじん切り)……1かけ
  • 醤油……小さじ1~2

作り方

  1. もやしをたっぷりのお湯で30秒ゆで、ザルにあげて水気を切る。粗熱が取れたら醤油を絡めて水気を絞る。
  2. 1とトマトを合わせ、Aであえる。

ポイント

すりおろしチューブの生姜を使うなら、食べる直前にあえると水っぽくなりません。好みで万能ネギや青のり、大葉を加えてもいいですね。

【レシピ3】塩もみもやし&ゆでキャベツのゴマ味噌あえ

塩もみもやし&ゆでキャベツのゴマ味噌あえ

シャキシャキ&軟らか2つの食感が楽しめます。

材料 (2人分)

  • もやし(ひげ根を取る)……150g(約3/4袋)
  • キャベツ……100g
  • ゴマ油……小さじ2

【A】

  • 塩……小さじ1/4
  • 水……大さじ2

【B】

  • 味噌……大さじ1
  • はちみつ……小さじ1
  • 刻みゴマ……小さじ2

作り方

  1. もやしはさっと洗って水気を切り、Aを絡めて塩もみして10分おく。
  2. キャベツは2cm幅に切り、長さを2~3等分にする。熱湯で1分ゆでてザルにあげて水気を切る。
  3. 1のもやしの水気を切り、ゴマ油を絡める。
  4. 2と3をBであえる。

ポイント

キャベツの代わりに、小松菜や白菜、カブの葉など、ゆでると甘味が出る野菜に替えると、もやしの食感を引き立てて好相性です。

【レシピ4】もやし&サラダ菜&白身魚のキムチあえ

もやし&サラダ菜&白身魚のキムチあえ

下味をつけることで、刺身のうま味がアップします。

材料 (2人分)

  • もやし(ひげ根を取る)……150g(約3/4袋)
  • ゴマ油……小さじ1
  • 白身魚の刺身……100g
  • 醤油……小さじ2
  • サラダ菜(ひと口大にちぎる)……4枚(25g)
  • キムチ(ざく切り)……100g

作り方

  1. もやしをたっぷりのお湯で30秒ゆで、ザルにあげて水気を切る。ゴマ油を絡める。
  2. 刺身は薄切りにし、醤油を絡めておく。
  3. 1と2とサラダ菜をキムチであえる。

ポイント

刺身は醤油で下味をつけることで、臭みが取れ、ねっとりとした新鮮な食感になります。イカやタコ、マグロもよく合います。

あえ物のおいしさを格上げするなら……

あえ物のおいしさを格上げするなら……

とろみのある食材を使う

納豆や長芋、海苔やキノコなど、あえるととろみの出る食材は、味が全体にしっかり絡むので薄味でもおいしく食べられます。

大きさは揃えても食感は揃えない

食材の大きさは、ある程度揃えた方が食べやすくなりますが、食感は別。ゆでる、生のままなど変化がある方が食べ応えもあるし、口の中で新鮮なおいしさが生まれます。

薬味や香りのある食材で味に深みを出す

何をあえるか迷ったら、ネギや生姜などの薬味、セロリやニンジンなどの香味野菜を1種類、加えてみて。あえることでいっそう香りが引き立ち、味にグンと深みが出ます。

取材・文=長倉志乃(ハルメク編集部) 撮影=山下コウ太(料理) スタイリング=カナヤマヒロミ

※この記事は雑誌「ハルメク」2021年4月号を再編集、掲載しています

■もっと知りたい■

■簡単あえ物レシピ■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き