
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2021年11月08日
日常的に取りたい!
発酵食品の代表的な食品といえば、味噌ですよね。さまざまな料理に使える他、栄養豊富な食品としても人気。そこで、味噌に含まれる栄養素や効果、おいしいおすすめレシピを紹介します。
味噌は、大豆を発酵・熟成させて作る調味料。日本では1300年以上前から作られている古い歴史があります。主原料である大豆は、良質な植物性タンパク質を含み「畑の肉」と呼ばれるほど。
加えて、コレステロール値を下げるリノール酸や、更年期障害の改善や美肌効果が期待されているイソフラボンなどが豊富に含まれているのも特徴です。
そんな栄養たっぷりな大豆が発酵や酵素作用によって味噌になるとより栄養効果も見込めます。アミノ酸やビタミンなどが大量に作られ、人間の体に必要な必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。
他にもお通じをよくしてくれる食物繊維や、血圧の上昇を抑えてくれるカリウム、肌や髪の調子を整えるビタミンB2、抗酸化作用のあるビタミンEなども。
味噌だけで体に良い栄養素がたくさん含まれている食品だけに、普段からたくさん摂取したいですね!
塩分が多いと思われがちな味噌ですが、実は決して多くはありません。味噌の代表的なメニュー味噌汁の場合、お椀1杯あたりの塩分は1.2gです。一方、ミートソース1食分の塩分は2.1g、梅干し1個は2.2g、カップラーメン1杯は5.2gです。つまり、味噌は一品料理としての塩分量は少ない方だと言えます。
それでも塩分摂取を抑えたい場合は、ホウレンソウや春菊など、カリウムが豊富な野菜や、食物繊維が豊富な海藻を味噌汁の具に入れるのがおすすめです。塩分の吸収を抑えると同時に体外に排出してくれます。
ちなみに、厚生労働省が行った「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、一日の食塩摂取量の目安は、成人男性は7.5g未満、女性は6.5g未満です。ですが、高血圧などの持病がある場合は、一日6g未満が推奨されています(特定非営利活動法人日本高血圧学会より)。
味噌は、さまざまなレシピに使われることも多い食品ですが、一品で使用する量は限られていることから、他の一品料理と比較して塩分が多いということはなさそうですね!
栄養豊富な味噌だけに、上手に料理に取り入れたいですよね。そこで、手軽にできる味噌を使ったレシピを紹介します。
材料(作りやすい量、2~3人分)
【A】
作り方
材料(2人分)
【A】
作り方
材料(2人分)
【A】
作り方
市販の味噌を使って手軽に料理を楽しむのもいいけど、完全オリジナルの手作り味噌もおすすめです。今回は自宅でできる、甘口味噌と辛口味噌の2種類の手作り味噌の作り方を紹介します。材料は異なりますが、作り方はどちらも同じです。
材料(約1.3kg分)
<甘口味噌>
<辛口味噌>
作り方
味噌づくりに適した時期は、雑菌の繁殖がしづらい1~2月がおすすめです。ですが、しっかり保存する環境を徹底すれば、通年作ることは可能です。
■もっと知りたい■
参照記事:味噌の栄養素って? 簡単な味噌レシピは?公開日:2021/09/12
参照記事:味噌の塩分は実は多くないって本当?公開日:2021/09/19
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品