公開日:2021年09月19日

素朴な疑問

味噌の塩分は実は多くないって本当?

 

味噌の塩分は実は多くないって本当?
味噌の塩分は実は多くないって本当?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近ワタシの周りで保存食作りがブームになっています。ぬか床で漬物を作る人、ベランダで干し野菜を作る人などさまざまで、先日は友人から手作り味噌をいただきました。そもそも味噌には塩分控えめなタイプなどもあるけど、実際のところどうなのかしら…。それに簡単に手作りできるものなの? がぜん味噌に興味が湧いてきたので、早速調べてみました。

 

味噌の塩分は多くない

味噌の塩分は多くない

味噌は、塩分が多いと思われがちですが、代表的な味噌汁を例に挙げると、お椀1杯あたりの塩分は1.2gです。ミートソース1食分の塩分が2.1g、梅干し1個2.2g、カップラーメン1杯で5.2gなので、一品料理としての塩分量は少ない部類に入り、決して多くないことがわかります。

 

それでも気になるという人は、味噌汁の具にホウレンソウや春菊といったカリウムが豊富な野菜や、食物繊維が豊富な海藻などを入れると、塩分の吸収を抑えて体外に塩分を排出してくれるのでおすすめです。

 

なお、厚生労働省が行った「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、一日の食塩摂取量の目安となる数値は、成人男性は7.5g未満、女性は6.5g未満です。とはいえ、高血圧など持病がある場合などは、一日6g未満が推奨されています(特定非営利活動法人日本高血圧学会より)。

 

味噌は、味噌汁に代表されるように、一品で使用する量は限られていることから、他の一品料理と比較して塩分が多いということはなさそうですね!

 

自宅でできる手作り味噌

自宅でできる手作り味噌

栄養たっぷりの味噌をワタシも作ってみたい! ということで、作り方を調べてみました。塩分控えめであっさりの甘口味噌と、しっかりした味の辛口味噌の2種類のレシピがあるので、好みで選んでくださいね。

 

材料(約1.3kg分)

 

<甘口味噌>

  • 大豆……250g
  • 米麹……300g 
  • 食塩……120g
  • 大豆の煮汁……110mL

 

<辛口味噌>

  • 大豆……430g
  • 米麹……300g 
  • 食塩……155g
  • 大豆の煮汁……10mL

 

作り方

  1. 大豆をよく水洗いし、900mL以上の水を入れた鍋に浸して一晩寝かせます。
  2. 鍋を強火で熱し、お湯が沸騰したら弱火~中火にします。水面から大豆が出ないよう水を時々継ぎ足して、大豆が指でつぶせるくらいまで約6時間煮ます。
  3. 大豆を引き上げて、熱いうちにすりこぎなどですりつぶします。大豆の煮汁は捨てずに取っておきましょう。
  4. 大きなボウルに米麹と食塩を入れて混ぜた後、つぶした大豆と煮汁を加えて、粒がなくなるまでしっかり混ぜます。
  5. 清潔な保存容器(味噌2kgくらいが入るもの)に4を入れます。このとき空気が中に残らないように、指の背で押して隙間なく詰めてください。
  6. 空気に触れないように上からラップをかけ、しっかり密着させます。その上に押しぶたを置き、さらに200g程度の重石を乗せて、ほこりなどが入らないよう容器にカバーをかけます。
  7. 直射日光が当たらず、温度変化のない暖かい場所に常温保存し発酵熟成させます。

 

熟成期間は、季節によって異なり、6~10か月ほど。一般的には、「寒仕込み」と言われる雑菌が繁殖しづらい1~2月に仕込むのがおすすめです。とはいえ、保存環境に注意する必要はあるものの、通年仕込みは可能です。

 

シンプルな材料でできるだけに、育てる楽しさが味噌作りの魅力なのかも。ワタシも早速やってみようかしら。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:マルコメ株式会社

   ひかり味噌?株式会社

   情報みそ蔵

   特定非営利活動法人日本高血圧学会

   日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto

 

人が快適に感じる環境が味噌も好きなんですって。
人が快適に感じる環境が味噌も好きなんですって。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き